大野(おおの)地区は、熊本県葦北郡芦北町の南東部にあり、佐敷川上流に沿って開けている「大野平野」の町です。
小さな括りでの大野地区は「大字大野」を使っている集落の呼称で、大きな括りでの大野地区は「芦北町」の中で、田浦・吉尾・佐敷・湯浦・大野として分かれているエリアの1つの総称です。
このページの内容
小さな括りでの大野(おおの)
小さな括りでの湯浦地区は、現在、熊本県葦北郡佐芦北町湯浦の大字がついた地域です。
構成
江戸時代までは、大野村・中園村・松生村としてそれぞれ存在していましたが、1875年(明治8年)に中園村と松生村が合併し立野村(たてのむら)となりました。
1876年(明治9年)には、立野村が大野村に合併され、大野・中園・松生・向原・庵の山の集落が、大字大野地区として形成されました。
大きな括りでの大野(おおの)
大きな括りでの大野エリア(地区)は、1889年(明治22年)の町村制施行で生まれた旧・ 塩浸村、白木村、天月村、白石村、告村、市野瀬村、大野村、国見村が合併してできた「大野村(おおのむら)」にあたる区域で、1955年(昭和30年)には、大野村は佐敷町・吉尾村と合併し「葦北町(あしきたまち)」となりました。
その後、1970年(昭和45年)に湯浦町と合併して「芦北町(あしきたまち)」が誕生、2005年(平成17年)には田浦町と合併して、新設「芦北町」となり、大野・中園・松生・向原・庵の山地区だけ「芦北町大野」と表記されるようになり、他の旧大野村の集落はそれぞれ「芦北町+地区名」が大字として表記されるようになりました。
大野(おおの)の地名の由来
「大野(大野)」の地名が登場したのは931年~937年(平安時代)に作られた辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう』の中です。
その際は、大野ではなく「巨野(おおの)」と記述されていました(※現・八代市二見にも大野あり)。
大野がある「大野盆地」は、南に大関山(標高901m)・国見山(標高867m)と、西部に虎石山(標高400m)、東部に鏡山(標高720m)など切り立つ山々に囲まれた谷に、忽然と巨大な平野がすがたをあらわします。
巨とは、巨大にも使われ「ずば抜けて大きい」という大のさらに上、とても大きい意があるので大野(おおの)という地名の由来は「かなり大きな野原」として表現されたものと考えます。
中世には、大野という地名がなかなか登場せず、相良藩家臣が桑沢見(大野の東部)と市の瀬(大野の北部)に城を築いて治めましたが戦国時代に入ると、大野は北部が佐敷庄(現在の佐敷地区)、南部が湯浦庄(現在の湯浦地区)へ分割編入されました。
細川氏が入封=にゅうほう(大名が土地を与えられて土地に入る)したころには「大野手永」「市の瀬手永」と別れて記載があり、その後両方が廃止され江戸時代には再び「佐敷手永」と「湯浦手永」に組み入れられました。
大野地区 [芦北町] のデータ
住所・沿革 | |
名称 | 大野地区 |
住所 | 〒869-6305 熊本県葦北郡芦北町大野 |
標高 | 168.7m(光勝寺) |
沿革 | 931~937年(平安時代)- 巨野 1100~1600年(中世)- 大野北部=佐敷庄 大野南部=湯浦庄 1630年ごろ(近世初頭)- 肥後熊本藩領(細川氏) – 大野手永・市の瀬手永 1603年~1868年(江戸時代)- 佐敷手永と湯浦手永 大野村・中園村・松生村 1875年(明治8年)- 中園村と松生村が合併して立野村となる。 1876年(明治9年)- 立野村が大野村に合併される。 1889年(明治22年)- 町村制の施行で「大野村」が旧・塩浸村、白木村、天月村、白石村、告村、市野瀬村、国見村と合併し、新設「大野村」という自治体になる。 1955年(昭和30年)- 大野村が佐敷町・吉尾村と合併し「葦北町」が発足。 1970年(昭和45年)- 芦北町が湯浦町と合併し、「芦北町」が発足。 2005年(平成17年)- 芦北町が田浦町と合併し、新設「芦北町」が発足。 |
大野(おおの)の飲食店・菓子屋・パン屋・お弁当屋・スーパーマーケット・道の駅・産地直売所
道の駅 大野温泉 | 産地直売所 | 〒869-6301 熊本県葦北郡芦北町天月1000 |
大野屋 | スーパーマーケット | 〒869-6305 熊本県葦北郡芦北町大野52 |
りんどう・田舎茶房 | そば屋さん | 〒869-6308 熊本県葦北郡芦北町白木1309 |
白石豆腐製造所 | 豆腐店 | 〒869-6302 熊本県葦北郡芦北町白石379−3 |
お茶のカジハラ | 茶葉販売店 | 〒869-6303 熊本県芦北町告844 |
大野(おおの)の温泉・銭湯・大衆浴場・宿泊施設
道の駅 大野温泉 | 温泉 | 〒869-6301 熊本県葦北郡芦北町天月1000 |
大野葛の俣キャンプ場 | キャンプ場 | 〒869-6304 熊本県葦北郡芦北町國見 字大鋸ノ俣1153-2 |
大野田んぼキャンプ場 | キャンプ場 | 〒869-6305 熊本県葦北郡芦北町大野宇西平855番地 |
球泉洞休暇村 | 宿泊施設 | 〒869-6303 熊本県葦北郡芦北町告 |
モクバンR2 | コテージ | 〒869-6303 熊本県葦北郡芦北町告 |
大野(おおの)の神社・仏閣・史跡・名所
大野中学校跡 | 校跡 | 〒869-6306 熊本県葦北郡芦北町市野瀬 |
白木小学校跡 | 校跡 | 〒869-6308 熊本県葦北郡芦北町白木1520 |
白木小学校白石分校跡 | 校跡 | 〒869-6302 熊本県葦北郡芦北町白石 |
大野小学校国見分校跡 | 校跡 | 〒869-6304 熊本県葦北郡芦北町國見 |
光勝寺 | 仏教寺院 | 〒869-6305 熊本県葦北郡芦北町大野410 |
中園の観音堂 | お堂 | 〒869-6305 熊本県葦北郡芦北町大野 |
葛の俣 十八番札所 | 葦北三十三観音 | 〒869-6304 熊本県葦北郡芦北町國見771 |
国見水源 | 観光名所 | 〒869-6304 熊本県葦北郡芦北町國見1160 |
漆川内 十五番札所 | 葦北三十三観音 | 〒869-6303 熊本県葦北郡芦北町告 |
上白木 十二番札所 | 葦北三十三観音 | 〒869-6308 熊本県葦北郡芦北町白木506−2 |
天月神社 | 神社 | 〒869-6301 熊本県葦北郡芦北町天月1211 |
高尾城跡 | 城跡 | 〒869-6303 熊本県葦北郡芦北町告 |
下白木 十三番札所 | 葦北三十三観音 | 〒869-6308 熊本県葦北郡芦北町白木1182 |
清正公岩 | 観光名所 | 〒869-6303 熊本県葦北郡芦北町告 |
桑沢見 十六番札所 | 葦北三十三観音 | 〒869-6303 熊本県葦北郡芦北町告 |
大野(おおの)の公共施設・教育・医療・スポーツ
大野小学校 | 小学校 | 〒869-6306 熊本県葦北郡芦北町市野瀬1119 |
大野保育園 | 保育園 | 〒869-6301 熊本県葦北郡芦北町天月1215−3 |
肥後大野郵便局 | 郵便局 | 〒869-6301 熊本県葦北郡芦北町天月1261−10 |
大野(おおの)の生活サービス
さいき美容室 | 美容院 | 〒869-6301 熊本県葦北郡芦北町天月1371 |
農事組合法人 みのり会 | 企業オフィス | 〒869-6305 熊本県葦北郡芦北町大野 |
大野(おおの)の地理
大野地区は、純農山村で林業と農業が主体となって、大関山・国見山のふもととしてお茶・椎茸と、大野平野で作られたお米が特産品です。
北側には吉尾(旧・吉尾村)地区があり、東は球磨村・大瀬、東南は球磨村・大坂間と一勝地地区です。
南は、標高902mの大関山を越えると水俣市久木野地区で、西部は湯浦の丸山・米田地区になります。