吉尾(よしお)地区【熊本県葦北郡芦北町】旧吉尾村

吉尾(よしお)地区は、熊本県葦北郡芦北町の東部にあり東は「球磨川」に通じ、その支流である「吉尾川」周辺に集落が点在する温泉と農山村の町です。

小さな括りでの吉尾地区は「大字吉尾」を使っている集落の呼称で、大きな括りでの吉尾地区は「芦北町」の中で、田浦・大野・佐敷・湯浦・吉尾として分かれているエリアの1つの総称です。

吉尾(よしお)とは?【小さな括りの大字吉尾】

小さな括りでの吉尾地区は、現在、熊本県葦北郡佐芦北町吉尾の大字がついた地域です。

構成

「大字吉尾」に相当する小さな括りの吉尾地区は、市居原(いちいばる)・吉尾(よしお)=本迫(ほんざこ)・平野(ひらの)の集落からなり、江戸時代には「吉尾村」と「市居原村」の2つの村がそれぞれ存在していました。

1874年(明治7年)、各村の統合がおこなわれ「市居原村」が「吉尾村」に合併されました。

吉尾(よしお)とは?【大きな括りの吉尾エリア】

大きな括りでの大野(おおの)

吉尾地区エリア [画像出典:芦北町復興推進課ポータルサイト]

大きな括りでの吉尾エリア(地区)は、1889年(明治22年)の町村制施行で生まれた旧・ 大岩村、黒岩村、上原村、海路村、吉尾村、箙瀬村が合併してできた自治体「吉尾村(よしおむら)」にあたる区域で、

1955年(昭和30年)には、吉尾村は佐敷町・大野村と合併し「葦北町(あしきたまち)」となりました。

その後、1970年(昭和45年)に湯浦町と合併して「芦北町(あしきたまち)」が誕生、2005年(平成17年)には田浦町と合併して、新設「芦北町」となり、市居原・吉尾・平野地区だけ「芦北町吉尾」と表記されるようになり、他の旧吉尾村の集落はそれぞれ「芦北町+地区名」が大字として表記されるようになりました。

吉尾(よしお)の地名の由来

吉尾という地名は、1558年(室町時代・永禄元年)頃には相良家家臣が「吉尾大学」と名乗り、その子「塩山浅之介」と集落裏の急峻な山(標高120m)に吉尾城を作っていたといわれています。

この時代から「吉尾」は使われてきましたが人名が先か地名が先かは判然としていません(芦北町誌)。

吉尾の地名の由来の一説として、「おおむかし、神様が四つの海(しお)を渡って来たので四ツ塩から、いつの日からかよしおと呼ばれるようになった」というものと、古語の神聖数である「八入(やしお)・四入(よしお)」からとったとされるもの、そして「葦の穂」が転じたものと推測されています。

1633年(江戸時代・寛永10年)には吉尾村の記載があり、1696年~1702年(江戸時代・元禄9年~15年)に製作された元禄絵図=げんろくえず(幕府の命令によって作られた図絵図)には、大河内村のうち吉尾本村と書かれており、同じ大字吉尾の「市居原」は1639年(江戸時代・寛永16年)に葦北郡地侍御知行割帳に村として記載されていました。

どちらも田浦手永に属していました(手永とは、熊本藩で使われていた領地の行政区域をあらわした表現)。

吉尾地区 [芦北町] のデータ

吉尾地区 [芦北町] のデータ

大字吉尾地区の地図 [出典:地理院地図]

住所・沿革
名称 吉尾地区
住所 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町吉尾
標高 67.8m(吉尾郵便局)
沿革 1558年~1570年(室町時代)- 吉尾大学(相良家家臣)が吉尾城を建て居城
1633年(江戸時代・寛永10年)- 人畜改帳に「吉尾村」が記載
1639年(江戸時代・寛永16年)- 葦北郡地侍御知行割帳に「市居原村」が記載
1696年~1702年(江戸時代・元禄9年~15年)- 元禄絵図に大河内村のうち吉尾本村と記載
1874年(明治7年)- 市居原村が吉尾村に合併
1889年(明治22年)- 町村制の施行で吉尾村、大岩村、黒岩村、上原村、海路村、箙瀬村が合併し、新設「吉尾村」という自治体になる。
1955年(昭和30年)- 吉尾村が佐敷町・大野村と合併し「葦北町」が発足。
1970年(昭和45年)- 芦北町が湯浦町と合併し、「芦北町」が発足。
2005年(平成17年)- 芦北町が田浦町と合併し、新設「芦北町」が発足。

吉尾(よしお)エリアの飲食店・菓子屋・パン屋・お弁当屋・スーパーマーケット・道の駅・産地直売所

吉尾商店 スーパーマーケット 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町吉尾536

吉尾(よしお)エリアの温泉・銭湯・大衆浴場・宿泊施設

吉尾温泉 共同浴場 温泉 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町吉尾24
立ち寄り湯 湧泉閣 温泉・旅館 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町吉尾42

吉尾(よしお)エリアの神社・仏閣・史跡・名所

吉尾小学校跡 校跡 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町吉尾51
吉尾中学校跡 校跡 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町吉尾523−2
大岩小学校跡 校跡 〒869-6213 熊本県葦北郡芦北町大岩4497
海路小学校跡 校跡 〒869-6216 熊本県葦北郡芦北町海路1583
海路小学校上原分校跡 校跡 〒869-6215 熊本県葦北郡芦北町上原258−1
名水 上原の井川 名水 〒869-6215 熊本県葦北郡芦北町上原

吉尾(よしお)エリアの公共施設・教育・医療・スポーツ

吉尾デイサービスセンター デイケアサービス 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町吉尾197
芦北町 吉尾出張所 役場 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町大字吉尾523番地2
吉尾郵便局 郵便局 〒869-6212 熊本県葦北郡芦北町吉尾434−2

吉尾(よしお)の生活サービス

海路駅 〒869-6216 熊本県葦北郡芦北町海路
吉尾駅 〒869-6211 熊本県葦北郡芦北町箙瀬

吉尾(よしお)の地理

 

大字吉尾地区は、東部に箙瀬(えびらせ)・北部に大岩(おおいわ)・西部に榎川内(えのきかわうち)・南部は屋敷野(やしきの)地区に面しています。

情報の追加・修正をする

運営会社