神瀬・高沢地区【熊本県球磨郡球磨村】旧神瀬村

神瀬・高沢地区【熊本県球磨郡球磨村】旧神瀬村

大瀬にある球泉洞【熊本県球磨郡球磨村】

神瀬・高沢地区は、大瀬谷村・神瀬谷村が町村合併で、1989年(明治22年)に神瀬村となり、現在は熊本県球磨郡球磨村の町となっている地域です。

高沢地区

高沢地区は、球磨川の支流「中園川」の下流から上流にかけてと、「小川川」上流一帯に点在する6つの集落(六郷の里)で形成されていますが、行政の自治権を持ったことは一度もなく、旧神瀬村の中の地区として、現在まで続いています。

高沢の中心部には、高沢小学校がありました。

神瀬地区

神瀬地区は明治初期までは、「神瀬村」「大瀬村」として各々、違う2つの自治体として機能していた歴史があります。

よって、神瀬・高沢地区の住所は、球磨村神瀬と球磨村大瀬の2つに限定されるため、高沢地区も住所上では神瀬となっています。

神瀬・高沢地区の北側は、上松球求麻・中津道(八代市坂本)と接し、西側の対岸は白石・吉尾・海路(葦北郡芦北町)、東側は同村の渡(わたり)地区に面し、南側は同村の一勝地地区とつながっています。

神瀬の中心部には、神瀬小学校がありました。

神瀬(こうのせ)の地名の由来

神瀬谷村の中心の「神瀬」の名前の由来は、もともと、荒瀬(あらせ)から高音の瀬(こうせ)と変わっていったとされ、神瀬の場所が球磨川の急流地域=荒瀬であったからとされています。

大瀬(おおせ)の地名の由来

大瀬谷村の中心だった「大瀬」の名前の由来は、大きな瀬・激流のある場所という意味です。

神瀬・高沢の変遷

 1600年~(江戸時代)人吉藩領 神瀬谷村 大瀬谷村
 1871年(明治4年)八代県→白川県神瀬村・大瀬村
 1889年(明治22年)熊本県神瀬村
 1954年(昭和29年)球磨村神瀬・大瀬

神瀬・高沢地区(旧神瀬村)の集落

神瀬・大瀬地区の集落

神瀬・高沢の地図と農業集落境界 参照元:農林水産省

高沢地区 坂口(さかぐち)
沢見(さわみ)
高沢(たかさわ)
蔵谷(くらたに)
横井(よこい)
大槻(おおつき)
神瀬地区 松本(まつもと)
大瀬(おおせ)
蔀(しとみ)
提(つつみ)
神瀬(こうのせ)
伊高瀬(いだかせ)
箙瀬(えびらせ)
上蔀(うわしとみ)
多武除(たぶのき)
楮木(かじき)
木屋角(きやのすみ)
上原(うえはら)
松野(まつの)
四蔵(しぞう)
永椎(ながしい)
日当(ひあて)
大岩(おおいわ)
川島(かわしま)

※大槻集落は、現在では選挙の投票区など「渡地区(第1区)」に組み込まれています。

神瀬・大瀬の飲食店・青果店・菓子屋・パン屋・お弁当屋・スーパーマーケット・道の駅・産地直売所

球泉洞フレンドアンテナショップ 特産品販売 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1122−1
花香房 カフェ 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1122−1
ひなた 食パンとはちみつのお店 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1122−1
お食事処 幸盛亭 お弁当 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1122−1
横井酒店 酒店 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬800
香月商店 米販売店 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬185

神瀬・大瀬の温泉・銭湯・大衆浴場・宿泊施設

球泉洞休暇村 キャンプ場・宿泊施設 〒869-6303 熊本県葦北郡芦北町告(球磨森林組合が管理)

神瀬・大瀬の神社・仏閣・史跡・名所

球泉洞 観光名所 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1121
森林館 自然史博物館 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1121
日の元神社 神社 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬
高沢観音堂 寺院・礼拝所 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬
岩戸熊野座神社 神社 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬甲820
坂口の滝 観光名所 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村
沢見展望所 ヤーホイ地蔵 展望台 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬
大瀬阿弥陀堂 聖堂 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬

神瀬・大瀬の公共施設・教育・医療・スポーツ

神瀬小学校 閉校 〒869-6404 熊本県球磨郡球磨村神瀬乙25
大瀬小学校 閉校 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬
高沢小学校 閉校 〒869-6404 熊本県球磨郡球磨村神瀬丁548
高沢小学校大槻分校 閉校 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬906
神瀬小学校川島分校 閉校 〒869-6404 熊本県球磨郡球磨村神瀬丙1293
神瀬保育園 保育園 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬甲1138−1

神瀬・大瀬の生活サービス

コスモ石油 球泉洞SS ガソリンスタンド 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬159−2
球磨村森林組合 同業組合 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬甲1130
モンベル mont-bell アウトドア・スポーツ用品店 〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1121
山香房・ハスクバーナ アウトドア・スポーツ用品店 〒〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1121
親林業 林業サービス業 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬丙882
大岩モーターサイクル 自転車販売店 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬甲847−1
ENEOS 神瀬SS ガソリンスタンド 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬甲856−3
球磨村森林組合第二製材子工場 製材所 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬丙162

神瀬・高沢の歴史

球磨村周辺の集落は、平坦な田畑がある大地の集合地域と違って、住む場所がかなり限定された独自の生活形態を持っていました。

太古に断崖絶壁の岩が亀裂した部分に、水流が流れはじめてやがて川になり、その付近に人が住みはじめた地域と、その川の支流の下流から上流にかけての山側に人が住んでいる地域と大きく2つに分類できます。

冒頭で説明したように「高沢地区」は自治体として権限をもったことがない、山奥の6つ集落の集まりであったのに対して、神瀬地区は明治初期まで、「神瀬・大瀬」という、違う2つの自治体として機能していました。

よって、神瀬・高沢地区は、そのまま神瀬・大瀬の歴史上と重なることをご了承ください。

古代から近世にかけて神瀬・大瀬の支配者の変遷

 【平安時代】熊襲(くまそ)
 【鎌倉時代~室町時代】相良氏
 【安土桃山時代】相良氏
 【江戸時代】相良氏
平安時代の神瀬・大瀬

平安時代までの、神瀬・大瀬があった球磨村地域は、まだ文書としては登場していません。

平安時代中期には、熊襲=くまそと呼ばれる南九州の有力な部族が住んでいたといわれています。

898年~921年(平安時代・昌泰元年~延喜21年)醍醐天皇の時代に、和名抄=わみょうしょう(平安時代中期に作られた辞書)のなかに、球磨郡として球玖・久米・人吉・東村・西村・千脱の六つの郷が紹介されています。

鎌倉時代の神瀬・大瀬

1191年(鎌倉時代・建久2年)平川(河)文書=ひらかわぶんしょ(平川家に伝わる中世文書11通。球磨の荘園形成の歴史が書かれています。)の中の「良峯師高譲状案」によりますと、

神瀬

一所 同郡同庄之内「高野瀬(こうのせ)之村」と書かれています。この時は永吉庄に属していました。

大瀬

一所 同郡同庄之内「尾瀬(おぜ)村」と表記され同じく永吉庄に属し、「さつし十束、くす五升、いた五十」とそのあとに続いて書かれていたことをみると、山川の産物が上納(年貢をおさめる)していたことがわかります。

また鎌倉時代の初期には、当時の鎌倉幕府からの命令を受け、地頭=じとう(任務された土地で在地管理をおこなう役職)として、遠州相良荘=えんしゅうさがらのしょう(現在の静岡県牧之原市辺り)から、相良頼景(さがらよりかげ)が、人吉球磨地方にやってきます。

江戸時代の神瀬・大瀬

1605年(江戸時代・慶長10年)慶長肥前国絵図=けいちょうひぜんこくえず(幕府の命令により提出した国絵図)の中には以下のように書かれています。

神瀬

「神瀬村」として二三石九斗余、「神瀬の内 弓のまた 田なし」「神瀬の内 かぢまやしき 田なし」と記載

大瀬

「大瀬村」として一九石八斗余と記載

1634年(江戸時代・寛永11年)の郷村高辻帳=ごうそんたかつじちょう(江戸幕府の命令で藩に書かせた村ごとの収穫高の合計の帳面)には、以下と書かれています。

神瀬

「神瀬谷」として、本田高二九石九斗余・新田畑高一五四石五斗余 と記載

大瀬

「大瀬谷」として本田高二四石八斗余・新田畑高七〇石二斗 と記載

明治時代の神瀬・大瀬

1871年(明治4年)になると、新政府の廃藩置県によって、神瀬・大瀬は「人吉県」に属されました。

その後、すぐ八代県に合併され、そして白川県に編入されました。

1874年(明治7年)改正大小区制では、第14大区第1小区として、大瀬(おおせ)は一度、神瀬村の中に組み込まれますが

1879年(明治12年)の郡区町村編制法の施行によって、大瀬は一行政区域として認められ、神瀬村から抜け「大瀬村」とします。

1889年(明治22年)町村制施行によって、大瀬村と神瀬村の両村は合併して、新たに「神瀬村」が誕生します。

球磨村神瀬・大瀬

町村合併促進法が、1953年(昭和28年)に制定されてから、渡村・神瀬村・神瀬村の3つの村の合併会議が、たびたびおこなわれてきました。

翌、1954年(昭和29年)には、3つの村が「もともと相良藩に属し、地縁的に住民の人情・風俗・習慣等生活環境を全くひとつにしている」ということで、

新しく、球磨村としてスタートを切ることになりました。

神瀬・高沢の伝統文化

村の88%が山林で占められ、日本三大急流「球磨川」が、地域を分割し、南に国見山・北に白岩山の高い峰の間をぬって、小川や支流が、無数に広がっている地域のなかで、神瀬・高沢の地域では以下の伝統文化が息づいています。

神瀬・高沢の伝統芸能・お祭り

熊本県球磨郡球磨村の神瀬・高沢地区には、大瀬阿蘇神社・神瀬熊野座神社・神瀬住吉神社・高沢観音堂・多武除観音堂など、それぞれの神社・観音堂にて、祭りが開催されています。

多武除観音堂「大数珠回し」
多武除観音堂「大数珠回し」

多武除観音堂で開催される「大数珠回し」熊本県球磨郡球磨村

神瀬の多武除(たぶのき)集落には、7月19日に「多武除観音堂祭り」が開かれています。そのなかで、桐材200個の玉で作られた大念珠を、地元住民が頭上にかかげながら、時計回りに21回回す「大数珠回し」があり、お経の後に輪になって、復唱しながらおこないます。

多武除では、11月28日に山の神祭りも行われます。

神瀬住吉神社「住吉谷奴」
神瀬住吉神社の秋の例大祭

親子で参加があった神瀬住吉神社の住吉谷奴【熊本県球磨郡球磨村】

住吉谷奴は、神瀬住吉神社の11月15日に行われる、地域住民参加の神事です。

他にも、弓道・保育園児の神輿・小学生による相撲が奉納されます。

大瀬組太鼓踊り
大瀬組太鼓踊り

大瀬阿蘇神社の大祭で奉納される「大瀬組太鼓踊り」熊本県球磨郡球磨村

文政時代(1818年~1831年=江戸時代)にはじまったとされる「大瀬組太鼓踊り」は、戦前には毎年のように大瀬集落のお祭りで奉納されていましたが、戦後いったん途絶え、1950年(昭和25年)神瀬村立大瀬小学校の落成式の際に復活しました。そして、1970年(昭和45年)に担い手減少のために再び途絶えたあと、1988年(昭和63年)球泉洞の駅名改称落成式で復活し、その後、今に至っています。

大瀬太鼓踊りは、垣の鐘の合図で踊るのが特徴で、市の峠・参段目の演目が引き継がれています。

川島の札回し

熊本県球磨郡球磨村の神瀬川島集落には、札回しという伝統習慣が残っています。

川島地区は、過去に大きな火事が2回あり、大火事のあと現在の集落の場所へと移動しました。

その後も大火事が続いたため、集落で火の用心のために、「札回し」といって、火の用心と書かれた札を玄関にかけながら、一軒一軒声をかけながら、月に1回で集落をまわってきます。

川島には、このほかにも多武除地区と同じく、川島観音堂にて、念仏を唱えながら7mのキリ材でできた玉153個を連ねた大念珠をまわす、祈念祭りがあります。

楮木の「虚空蔵菩薩祭り」

神瀬楮木(かじき)には、6月13日の夏祭りと11月13日の秋祭りがあります。

球磨村唯一の「虚空蔵菩薩(十三仏の最後の仏様)」が安置されている場所で開催されます。

楮木では、他にも山の神 荒神様祭りが11月24日に開催され、男性のみで神事や清掃を行っています。

上蔀の「おっぱいがでる仏様」

神瀬上蔀(いわしとみ)では、昔からお産をして母乳がでないときに祈願すれば出るようになると、伝えられている「上蔀観音堂」があります。

その観音堂で、7月19日開催されるものは前述と同じく、桐玉220個全長10.5mの大念珠回しです。

また、上蔀では竹の谷山の神も祀られています。

伊高瀬の「お堂祭り」と「山の神祭り」

神瀬伊高瀬(いだかせ)では、9月15日頃に「伊高瀬阿弥陀堂」にて、お堂祭り、11月27日に山の神様祭りが開催されています。

箙瀬の堂まつり

神瀬箙瀬(えびらせ)では、9月15日に「箙瀬阿弥陀堂」にて、堂まつりが開催されます。山神の日は、11月27日です。

神瀬・高沢の郷土工芸

熊本県球磨郡球磨村の神瀬・高沢の伝わる伝統文化について、ご紹介します。

高沢焼
高沢焼

まぼろしの高沢焼の船徳利【熊本県球磨郡球磨村】

高沢焼(たかさわやき)は、球磨川流域の神瀬で生産されていた焼きものの種類です。

現在、高沢焼きは伝世品(古くから世に愛玩され伝えられてきたもの)が少なく、まぼろしと言われています。

また、一勝地焼と混同されて紹介されることも多い、人吉周辺で使用されていた焼きものが「高沢焼」です。

 

情報の追加・修正をする

サイト運営