高沢(たかさわ)小学校・中学校跡 [球磨村]
高沢(たかさわ)小学校は、熊本県球磨郡球磨村神瀬の高沢地区にある小学校です。
高沢小学校の閉校はいつ?
薩摩川内市立高沢小学校の閉校は、2004年(平成16年)3月でした。
2004年(平成16年)4月から、球磨村立一勝地第一小学校へ統合されました。
高沢小学校の閉校式典はいつ?
閉校式典は、2004年(平成16年)3月に開催されました。
高沢小学校の詳細
住所・閉校年月日・沿革
名称 | 高沢小学校 |
住所 | 〒869-6204 熊本県球磨郡球磨村神瀬 |
閉校年月日 | 2004年(平成16年) |
沿革 | 1883年(明治16年)高音(神瀬)小学校の分校として創立 1891年(明治24年)洪水のため校舎流失 1892年(明治25年)高沢尋常小学校として独立 1893年(明治26年)移転新築(今の堂の上) 1908年(明治41年)大槻に高音小学校の分校ができる 1913年(大正2年)大槻分校が高沢小学校の分校となる 1914年(大正3年)五月大雨のため崖崩れ校舎倒壊 1915年(大正4年)移転新築、高沢字新田現・第二運動場 1925年(大正14年)高沢尋常高等小学校となる 1931年(昭和6年)職員室増築 1934年(昭和9年)校庭拡張(作業中、鍾乳洞発見) 1941年(昭和16年)高沢国民学校と改称 1947年(昭和22年)神瀬村立高沢小学校と改称 1950年(昭和25年)移転新築(現在地) 1954年(昭和29年)球磨村立高沢小学校と改称 1956年(昭和31年)校歌制定 1957年(昭和32年)へき地集会室完成 1958年(昭和33年)給食調理室新築(ミルク給食開始) 1964年(昭和39年)大槻分校へき地集会室完成 1968年(昭和43年)大槻分校完全給食開始 1969年(昭和44年)給食室完成、完全給食開始 1970年(昭和45年)大槻分校プール完成 1971年(昭和46年)本校プール完成 1981年(昭和56年)新校舎・体育館落成 1982年(昭和57年)大槻分校休校となる 1983年(昭和58年)創立100周年 2004年(平成16年)球磨村立一勝地第一小学校へ統合。 |
高沢小学校の動画
新校舎
旧校舎
高沢小学校の校歌
1.緑さやけき 高台に
厳としてたつ わがいらか
むつみ集いて 六郷の
友よ学ばん もろともに
2.鍾乳洞より 湧き出でて
流れつきせぬ 清水川
清く正しく
たゆみなく
いざや進まん もろともに
3.朝な夕なに 仰ぎみる
沢見の峰の それのこと
高い理想を もとめつつ
いざや はげまん
もろともに
高沢小学校の校舎
熊本県球磨郡球磨村にある高沢小学校の新校舎は、1981年(昭和56年)に体育館と一緒に建てられた鉄筋二階建てのコンクリートの校舎でしたが、解体されました。
高沢小学校旧校舎
「高沢小学校」の旧校舎は、1950年(昭和25年)に建てられた木造校舎です。
運動場と体育館
高沢小学校の体育館は、1981年(昭和56年)に新校舎とともに建設されました。
2004年(平成16年)に閉校し、校舎は解体されましたが体育館だけを残し、新しく「高沢地区多目的集会施設」として改装、地域の人の憩いの場所となって生き続けています。
高沢中学校
高沢小学校の場所には、昭和22年に開校した「高沢中学校」もありました。
高沢(たかさわ)小学校とは
熊本県球磨郡球磨村の高沢小学校は、高沢地区(坂口・沢見・高沢・蔵谷・横井・大槻)の小学生が進学して通った小学校です。
高沢小学校がある高沢地区とは?
高沢小学校がある高沢地区は、球磨村の北西部にあって、北側は上松球求麻・中津道(八代市坂本)に隣接し、西側は松本・大瀬・蔀・提・神瀬・伊高瀬・箙瀬・上蔀・多武除・楮木・木屋角・上原・松野・四蔵・永椎・日当・大岩・川島)、対岸は白石・吉尾・海路(葦北郡芦北町)と面し、
東側は同村の渡(わたり)地区に面し、南側は同村の一勝地地区とつながっています。
高沢地区の風景
高沢小学校がある「高沢地区」は、
球磨川の支流である「中園川」の流域に集まった集落です。標高が400mと高く、この中園川流域には、横井・蔵谷・沢見・坂口・大槻と高沢を合わせて、6つの集落が点在していますが、
高沢が、一番大きな集落として昔から残りの5つの集落の枝村に対しての「本村」として、歩道交通路時代(車や電車がなかった時代)に、山の中の中心部として機能してきました。
山間部の奥地で、標高も400mと高いのですが、カルスト台地のおかげで、比較的ゆるやかな斜面が盆地のような景観を作り出しています。
高沢(たかさわ)の子どもたちと伝統文化
高沢地区は、球泉洞につながるカルスト台地の中にありますので、高沢鍾乳洞と呼ばれる鍾乳洞が有名です。
ほかには、高沢焼(たかさわやき)と呼ばれる伝説の焼き物も、知られていますが、なぜ伝説・幻といわれているかというと、現在作られておらず、伝世品(古くから世に愛玩され伝えられてきたもの)も少ないためです。
また、高沢は一向宗(浄土真宗)が禁じられていた時代に、集落で信仰を隠すために、隠れ念仏を置いて信仰を続けてきました。
そういった意味合いから、高沢は「隠れ念仏の里」としても、知られています。
秋払山・杣鼻山の南側のすそ野の集落
高沢の子どもたちは、六郷の里と呼ばれる坂口(さかぐち)・沢見(さわみ)・高沢(たかさわ)・蔵谷(くらたに)・横井(よこい)・大槻(おおつき)の集落から集まって、小学校に通いました。
上記の六郷の里は、すべて秋払山(あきはらいやま)と杣鼻山(そまのはなやま)の尾根の南側のすそ野に集落が広がっています。
蔵谷で標高470m、横井で標高600m、沢見で532mといずれも標高がかなり高い集落です。
大槻集落に関しては、標高550mで中園川周辺ではなく、小川川の最上流域に位置していますが、石灰岩質の地質のため高所なのですが、平坦な土地が広がる盆地になっています。
大槻集落には、過去に高沢小学校の分校である「大槻分校」が作られ、1982年(昭和57年)に休校になると子供たちは、高沢小学校へ通うようになりました。
大槻の集落は、現在は高沢地区ではなく、渡地区のほうへ組み込まれています。