宮浦(みやのうら)分校跡 [佐敷小学校] 芦北町
『宮浦(みやのうら)分校跡 』は、熊本県葦北郡芦北町の「宮浦地区」の子どもたちが通った佐敷小学校の分校跡です。
現在、宮浦分校跡は、校舎は取り壊され一般の民家の敷地となり、二宮金次郎像だけが残されています。
宮浦(みやのうら)分校は、いつ閉校したの?
芦北町立宮浦分校は、1947年(昭和22年)の3月に閉校となりました。
1947年(昭和22年)4月からは、宮浦分校校区の子どもたちは、佐敷町立(現・芦北町立)の「佐敷小学校」へ通っています。
宮浦(みやのうら)分校の校歌
宮浦分校は、分校なので佐敷小学校の校歌を歌いますが、佐敷小学校の校歌が制定されたのは昭和37年ですので、閉校後に校歌が完成したことになります。
芦北の野坂の浦よ
父祖のあと承(う)くる誇りを身にしめて
日々に新たに学ぼうよ いざいざわれら
われらが学舎(まなびや)学舎学舎 佐敷小学校
2.山は理想よいや高き使命をかざす
名もしるき三太郎峠
われら呼ぶ進取の意気に挙(こぞ)りたち
越えてゆこうよ幾山河 いざいざわれら
われらが揺籠(ゆりかご)揺籠揺籠 佐敷小学校
3.川は恩寵(めぐみ)よ限りなき未来はぐくむ
朝夕にむすぶ藍川
産土(うぶすな)の愛の故郷(ふるさと)
友垣と永遠(とわ)に清らに伸びゆこよ いざいざわれら
われらが学園学園学園 佐敷小学校
宮浦(みやのうら)分校跡 [芦北町] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 宮浦分校 |
住所 | 〒869-5432 熊本県葦北郡芦北町宮浦 |
閉校年月日 | 1947年(昭和22年) |
沿革 | 1911年(明治44年)宮浦に佐敷小学校の宮浦分校設置。 1947年(昭和22年)3月 – 宮浦分校が廃止され佐敷町立佐敷小学校へ統合 |
宮浦(みやのうら)分校があった場所
佐敷町立宮浦分校があった場所は、佐敷の「宮浦(みやのうら)地区」と呼ばれる集落で、江戸時代までには「宮浦村」が存在していました。
熊本県葦北郡芦北町には「宮浦」と名前がつく地区が2つありました。1つは小田浦(田浦町)にある宮浦で、今回紹介するのは元佐敷町の宮浦です。
1899年(明治22年)に、宮浦村は他の14の村とあわさって佐敷村(その後佐敷町)の管轄になりました。
宮浦の地名の由来
芦北町佐敷にある「宮浦(みやのうら)」の地名の由来は、集落内に存在する「宮浦阿蘇神社」からとられたといわれています。宮(神社があるお宮さん)+浦(海辺の村里・漁村)で宮浦です。
宮浦(みやのうら)地区の地理
宮浦地区は、佐敷の海の町と吉尾と呼ばれる球磨川流域の町とを結ぶ街道の海側に近い集落で、芦北町の中心地(佐敷)まで1㎞もありませんので、戦後すぐに街の佐敷小学校と統合されたのは自然の流れだったのでしょう。宮浦は、佐敷川の支流である「宮浦川」が流れていて、それをはさみ上下に集落は分かれています。
下流の佐敷川に流れつくところで、集落は「花岡」になり、南に「宇土」、東に「八幡(旧見附村)」。宮浦川の上流は「伏木氏」集落があり、矢櫃(やびつ)坂の峠を越えれば大尼田地区(松生・大尼田・榎川内)にも通じます。
現在は、便利な県道27号線が通り、大野方面(道の駅 大野温泉など)からも球磨川流域へと通り抜けできます。
もともと佐敷城(加藤清正のよって築城された)があった城下町の東に位置していますので、人口も多く、佐敷中心部から佐敷川沿いに、宇土神宮・諏訪神社そして宮浦集落の宮浦阿蘇神社と半径1㎞以内に神社が集まっている特色があります。
宮浦(みやのうら)分校跡 の史跡
1947年(昭和22年)に宮浦分校が閉校になって、すでに75年以上が経過しています。
本当なら、何も残っていなくても当然なのですがなんと、しっかりと二宮金次郎像が家を所持している方のご厚意で置かれていました。
宮浦分校の校舎がある場所は、現在は一般の方が住居として住まれていて、校舎は解体されています。
すぐ近くには、宮浦集落の新しい公民館も建てられていました。宮内は県道60号線沿いに家が点在し、南下すると宮浦阿蘇神社があり、そのまま佐敷川に沿った県道27号線(芦北球磨線)に出ます。
宮浦には苺の「たかみね農園」ガソリンスタンドの「JA-SS 芦北SS」などありますが、すでにその場所は花岡地区と八幡地区の合流地点でもあります。