白木(しらき)小学校跡 [芦北町]
『白木(しらき)小学校跡 』は、熊本県葦北郡芦北町の白木(上白木、下白木)と天月(才木・長沢・小口)、白石、屋敷野、塩浸地区の子どもたちが通った小学校跡です。
現在、白木小学校の校舎跡は「アクアピア熊本工場」として再利用されています。
白木(しらき)小学校は、いつ閉校したの?
芦北町立白木小学校跡は、2006年(平成18年)の3月に閉校となりました。
2006年(平成18年)4月からは、白木小学校校区の子どもたちは、芦北町立「大野小学校」へ通っています。
白木(しらき)小学校の校歌
きょうも元気に 手に手をとって
君もわたしも かしこく伸びる
学ぶわれらの 白木小
2.清い小川は ぼくらの心
みんな仲よく 素直に伸びる
君もわたしも 明るい笑顔
進むわれらの 白木小
3.赤い夕日に いらかは映えて
夢は未来を 楽しくはしる
君もわたしも 希望にもえて
はげむわれらの 白木小
白木(しらき)小学校跡 [芦北町] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 白木小学校 |
住所 | 〒869-6308 熊本県葦北郡芦北町白木1520 |
閉校年月日 | 2006年(平成18年) |
沿革 | 1874年(明治7年) – 佐敷小学校白木分教場設置。 1882年(明治15年) – 公立白木小学校となる。 1887年(明治20年)- 白木尋常小学校と改称。 1925年(大正14年) – 白石分教場設置。 1941年(昭和16年) – 白木国民学校と改称。 1947年(昭和22年) – 佐敷町立白木小学校と改称。 1955年(昭和30年) – 葦北町立白木小学校と改称。白石分校廃止。 1970年(昭和45年) – 芦北町立白木小学校と改称 2006年(平成18年)3月 – 芦北町立大野小学校へ統合 |
白木(しらき)小学校があった場所
白木小学校があった場所は、天月の才木・長沢・小口集落と、白木の下白木と上白木の中間地点の天月川沿いにあります。白木小学校に通っていた子供たちは、農業集落では上白木・下白木の白木地区、塩浸(しおひたし)地区、天月1(才木)、天月2(長沢・小口)、白石、屋敷野の地区から通学していました。
白木(しらき)
白木地区は、1639年(江戸時代・寛永16年)の葦北郡の侍御知行割帳より、上白木村と下白木村と2つに分けられていました。
地区内には金山とおもわれる箇所が発見され、1771年(江戸時代・明和8年)熊本藩から試掘を許可されています。
下白木と隣の才木集落(天月)との間には、旧白木小学校が建てられています。
上白木には、白木神社があり佐敷(芦北町)の諏訪神社が初めにこちらに祀られていたとの記載があります。また、葦北三十三観音の十二番札所の上白木聖観音像も有名です。
才木(さいき)
むかしの才木村があった天月川沿いの集落で、1875年(明治8年)にはお隣の長沢村と合併して「天月(あまつき)村」となりました。
1639年(江戸時代・寛永16年)の葦北郡の侍御知行割帳では、「西木村(さいきむら)」と書かれていたようです。
肥後国誌では、この場所に「才木城」がかつてあり「相良家家臣の安永兵部左衛門」という説が記述されていますが、不確かです。
1889年(明治22年)には、他の7つの村とともに「大野村」として合併されているので、現在、天月(才木)には大野保育園・肥後大野郵便局・道の駅「大野温泉」と大野と名の付く施設が並んでいます。
他には天月神社、さいき美容室などが才木集落にあります。
長沢(ながさわ)
江戸時代までは「旧長沢村」で、集落名は長い沢(山間の広く浅い谷)であったことから名付けられたと考えられています。
球磨川の支流天月川との流入地点に「小口集落」もあり、こちらも天月(旧長沢村)です。小口には、JR九州の肥薩線の線路も走っています。小口の対岸は球磨村の蔀集落です。
お隣の才木集落と同じくして、明治初期には「天月(あまつき)村」となりました。
屋敷野(やしきの)
屋敷野は、標高400m級の山々に囲まれた山間の盆地の小集落です。
北部の山を越えると吉尾地区、北東部の山を越えると箙瀬(えびらせ)地区がありますが、道がなく、南側にのみ天月川の支流沿いに道があり、下れば下白木地区(旧白木小学校跡)にでるので、利便性により古くから白木屋敷野としての住所になっています。
塩浸(しおひたし)
旧塩浸村で、佐敷湾(海側)から上流へあがってくる大野盆地の手前の集落です。
江戸時代の肥後国誌では「此峠ノ岩ニ牡蠣殻アリ」と書かれていて、塩浸の南西部の「札松峠(ふだまつとうげ)」に、牡蠣(海の産物)がついた岩が見つかったことから、ここが海で潮(しお)が干上がってできた土地であることからの地名の由来と考えられています。
1639年(江戸時代・寛永16年)の葦北郡の侍御知行割帳では「塩ひたし村」と書かれていて、読みは「しおしたし」と呼ばれることもあるようです。
佐敷川沿いに上流にあがれば、市野瀬・祝坂の集落があり、その先が大野・国見です。
塩浸(しおひたし)集落には、葦北三十三観音の20番の札所の観音様もあります。
白木(しらき)小学校跡 の史跡
白木小学校の校舎がある場所は、アクアピア熊本工場が再利用しています。
アクアピアは純水まで浄化した水を凍らせる製法で作られた「良質な氷」を西日本を中心に配送している企業です。
熊本県芦北町の企業誘致を受けて、白木小学校跡地に入りました。
白木小学校は、1874年(明治7年)に八代海側にある佐敷小学校の分教場(分校)として創設されました。
1882年(明治15年)から、独立して「白木小学校」として、白木地区・天月地区・塩浸地区・白石地区の子どもたちの学び舎として、130年以上も続きました。
白木地区は、1875年(明治8年)に下白木村と上白木村があわさり、白木村として自治体になりましたが、1889年(明治22年)には、ほかの7つの村とあわさって「大野村」に入りました。
大野村立白木小学校として66年続いたあと、1955年(昭和30年)には佐敷町と吉尾村と合併し大きな自治体「葦北町」が誕生したため、葦北町立白木小学校と改名。その同じ年に「白石分校」も廃止されたので、その年から白石地区の子どもたちも白木小学校に通っています。
2006年(平成18年)3月には、130年の歴史のあと、白木小学校は閉校し子供たちは「大野小学校」へ通うことになりました。