
皿垣(さらかき)小学校 [令和7年3月閉校] 柳川市立
『皿垣(さらかき)小学校 』は、福岡県柳川市の「皿垣小校区(大和町栄の二十五丁・田尻・皿垣・由布・宇土・江島北・芝原・甲木と政屋の一部を含む)」の子どもたちが通っていた小学校です。
2011年(平成23年)の芝生化事業によって、緑の運動場をもつ柳川市で数少ない学校として「皿垣小学校」は知られています。
皿垣(さらかき)小学校の閉校式はいつ?
柳川市立皿垣小学校は2025年(令和7年)3月末で閉校になりました。
閉会にさきがけて、2月7日(金曜日)には川内優輝選手によるランニング交流会・公演・皿垣小学区記念館がオープンしました。
また、同年3月9日(日曜日)には、皿垣小学校にて在校生による「ふるさと学習」と歌の発表会・地域ボランティアさんへの感謝の会・校区ゆかりの方の講話と、思い出の写真・ビデオ鑑賞をおこないました。
皿垣小の閉校式は3月18日(火曜日)の午前11時からおこなわれました。
4月1日から、皿垣(さらかき)小の子どもたちは、同年閉校した豊原小学校・大和小学校・有明小学校・六合小学校・中島小学校の子どもたちとともに新設開校した「やまと小学校」へ通っています。
皿垣(さらかき)小学校の校歌
のぞみ明るく ひらく窓
若い葉風の 吹くところ
清く正しく 胸はって
励もう 皿垣小学校
2.めぐる流れに 葦ゆれて
広野うるおす 水の歌
若いいのちの 湧くところ
元気いっぱい のびのびと
育とう 皿垣小学校
3. 南はるかに 雲仙の
峰を仰げば 光る雲
若い未来の 呼ぶところ
みんな仲よく 手を組んで
進もう 皿垣小学校
皿垣(さらかき)小学校 [柳川市] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 皿垣小学校 |
住所 | 〒839-0252 福岡県柳川市大和町栄1542 |
閉校年)月- 日 | 2025年(令和7年) |
沿革 | 1873年(明治6年)- 積善小学校として宇土に学校創立 1941年(昭和16年)- 皿垣国民学校と改称する 1947年(昭和22年)- 皿垣小学校と改称する 1955年(昭和30年)-皿垣分校を皿垣開に設立、児童を分校に分離 1957年(昭和32年)- 通学区変更により、明三(南関、上ヶ地、高取)中流番(中開、流町、番所)の児童。230 名が大和小学校へ転出。 1958年(昭和33年)- 皿垣分校が独立し、「有明小学校」と改称する 1966年(昭和41年)- 新館落成、新校歌制定、祝賀並びに発表会を開く 1968年(昭和43年)- 体育館竣工 1969年(昭和44年)- プール竣工 1970年(昭和47年)- テレビ放送施設完備、特殊学級増設 1982年(昭和57年)- 皿垣小学校新校舎落成 1990年(平成2年)- 相撲場(土俵)新設 1997年(平成9年)- 飼育小屋竣工 2001年(平成11年)- 運動場暗渠工事完了 2005年(平成17年)- 一市二町合併により柳川市立皿垣小学校と改称 2006年(平成18年)- 校舎内装工事 2007年(平成19年)- 全教室エアコン設置 2008年(平成20年)- 校務処理に係る職員用パソコン導入 2009年(平成21年)- 地上デジタル対応テレビ設置 2011年(平成23年)- 運動場の芝植え(約 400 名参加) 2012年(平成24年)- 九州北部豪雨のため、地域住民学校へ避難 2025年(令和7年)3月31日- 豊原小学校・大和小学校・有明小学校・六合小学校・中島小学校と合併するため閉校、4月- から新設「やまと小学校」が開校 |
皿垣(さらかき)小学校がある場所

皿垣小校区 [出典:学区マップ]
皿垣(さらかき)とは?
皿垣(さらかき)校区は、福岡県柳川市の南西部に位置しています。
江戸時代に作られた干拓地(海、河口などの水面や低湿地を堤防で囲み、水を抜いて陸地にした土地)で、もともとは良島(よしま)と呼ばれる島(洲)になっていました。
その干拓地を活かして、西部には田園風景が広がり「稲作・麦」そして、ハウスでの「トマト・ナス・アスパラ」そして「イチゴ(苺)」の栽培が盛んです。
皿垣小から南へ1kmしか離れていない有明小学校校区も、もともと皿垣小学校の分校なので地域的な特色は一緒です。
北部は大和町明野、西部は橋本町・大浜町、東部は大和町中島、南部は同じ皿垣開の弁天・上土居・荒開西と東に隣接しています。
皿垣の歴史
皿垣小学校がある「皿垣(さらかき)」は、江戸時代には江島開・皿垣開あった場所です。
それぞれ皿垣村がひらいた干拓地=皿垣開と、三潴(みづま)郡江島城(現・久留米市)城主の江島美濃守麟圭によって開かれた干拓地=江島開で、1607年(江戸時代・慶長12年)以降、活発に開発されていきます。
1876年(明治9年)の町村統合によって、江島開は作出村・南野村・皿垣村とともに合併して「栄村」となります。
1889年(明治22年)に皿垣開は、栄村の大部分・中島村・明野村とともに合併して「有明(ありあけ)村」となります。
1907年(明治40年)、有明村は、塩塚村・鷹尾村と合併し「大和村」が発足します。
1952年(昭和27年)、大和村が町制施行して「大和町」になります。
2005年(平成17年)、大和町は三橋町と柳川市と合併し、新設「柳川市」が誕生します。