水田(みずた)小学校 [令和7年3月閉校] 筑後市立
福岡県の廃校・校跡

水田(みずた)小学校 [令和7年3月閉校] 筑後市立

  • 14

『水田(みずた)小学校 』は、福岡県筑後市の「水田小校区(水田・上北島・下北島・野町地区)」の子どもたちが通っていた小学校です。

水田(みずた)小学校の閉校式はいつ?

筑後市立古島小学校は2025年(令和7年)3月末で閉校になりました。

同年3月23日(日曜日)の午前10時からは水田小体育館にて、第1部閉校式典・第2部閉校記念事業(児童発表・記念動画鑑賞・風船飛ばし)がとりおこなわれました。

4月1日から、水田(みずた)小の子どもたちは、同年閉校した下妻小学校・古島小学校の子どもたちとともに新設開校した「筑後南小学校」へ通っています。

校舎は解体され、新しく水田小学校の校地に「筑後南小」の校舎が新築されました(落成は令和6年)。

水田(みずた)小学校の校歌
1.ゆたかに清き 花宗の
水藻の花に つつまれて
やさしく 強く 肩をくみ
人の心を 学びゆく
ああ わが母校 水田校

2.時代を駆ける 先覚の
ゆかりも遠き くちなしや
のびゆく 麦は 腕となり
こがねの稲は 知恵となる
ああ わが母校 水田校

3.東に 高き 飛形の
遠く かがやく 雲をみて
はぜの葉 あかき つくし野の
胸に希望の 火が燃える
ああ わが母校 水田校

水田(みずた)小学校 [筑後市] のデータ

住所・閉校年)月日・沿革
名称 水田小学校
住所 〒833-0034 福岡県筑後市下北島172
閉校年月日 2025年(令和7年)
沿革 1873年(明治6年)- 勧善小学校(8ヶ年)創設<水田村城ノ崎、浄弘寺>
校区(水田、野町、上北島、下北島、常用、中折地、折地、
馬間田、中牟田、古島、中島、北牟田、井上、下牟田)
1876年(明治9年)- 暴風雨のため校舎倒壊。中町城崎豊三郎宅に仮教場
1879年(明治12年)- 水田小学校(6ヵ年)新築<水田天満宮西側>校区(水田、野町、上北島、下北島、常用、中折地、折地、古島)
1881年(明治14年)- 下妻郡二番学区を定められ、本校1、分校3となる
・水田(8年)本校
・分校(6年)水洗、馬間田、井田
1883年(明治16年)- 通学区域変更(島田を水田に、中牟田を井田に)
1884年(明治17年)- 3分校は初等科に止め水田本校は中等科までに変更
1886年(明治19年)- 教育制度改正により水田校に尋常科、小学簡易科、水洗、馬間田、井田に小学簡易科を置く
1989年(明治22年)- 町村制実施で水田村下妻村が生まれた。簡易科廃止され4ヵ年の尋常科となる
1891年(明治24年)- 上妻下妻郡立福島高等小学校水田文教場として二年制ができる
1892年(明治25年)- 水田高等小学校として独立(4ヵ年)
1899年(明治32年)- 小学校校舎増築
1908年(明治41年)- 三村合併して水田村となる。水田尋常小学校に高等科を附設、水田尋常高等小学校となる1909年(明治42年)- 折地、小島、島田は古島尋常小学校に
1912年(大正1年)- 1棟2教室増築
1928年(昭和3年)- ピアノ購入
1935年(昭和10年)- 青年学校、家政女学校ができる
1941年(昭和16年)- 水田国民学校と改称
1947年(昭和22年)- 水田小学校と改称。高等科は水田中学校として独立
1949年(昭和24年)- 新校舎に移転(下北島172、現在地)
1950年(昭和25年)- 理科室建築。運動場拡張
1954年(昭和29年)- 完全給食実施
1958年(昭和33年)- 85周年記念式典。給食室改造。図書室充実
1962年(昭和37年)- 水道施設
1964年(昭和39年)- 岩石園を作る。運動施設充実
1966年(昭和41年)- プールができる。
1968年(昭和43年)- 理科室改造
1971年(昭和46年)- 学校給食室研究指定を受ける
1972年(昭和47年)- 創立百周年を期して校舎全面改築期成委員会を作る
1978年(昭和53年)- 教室棟第一期完成
1979年(昭和54年)- 教室棟完成
1980年(昭和55年)- 管理棟完成、給食室完成
1981年(昭和56年)- 屋内体育館完成。創立百周年、全館落成記念式典挙行。運動場全面整備改築
2025年(令和7年)3月31日 – 下妻小学校・古島小学校と合併するため閉校、4月から新設「筑後南小学校」が開校

水田(みずた)小学校があった場所

水田(みずた)小学校があった場所

水田小校区 [出典:学区マップ]

古島小学校があった場所は、福岡県筑後市の水田・上北島・下北島・野町地区で、むかしの水田村(みずたむら)のうち「水田村」「野町村」「上北島村」「下北島村」にあたります。

2025年(令和7年)から、古島小校区の子どもたちは水田にある新設「筑後南(ちくごみなみ)小学校」へ通っています。

水田(みずた)とは?

 

水田(みずた)小校区は、福岡県筑後市よりやや南部に位置しています。校区内では、苺ハウス・田畑がひろがり、タカラブネ・ローム・大日本印刷などの企業工場があります。

西側は、筑後市古島・折地地区、南側は常用・尾島地区、東側は鶴田地区、北側は和泉東・和泉中・長崎地区に隣接しています。

水田地区の歴史

水田地区の歴史

大正時代の水田尋常小学校の校舎【出典:公式ホームページ】

筑後市立古島小学校がある「水田(みずた)」小校区は、江戸時代には水田村・野町村・上北島村・下北島村がそれぞれ存在していました。

1889年(明治22年)の町村制施行によって、上記の村と折地村・古島村・井田村、島田村が合併して、新設「水田村」となりました。

1908年(明治41年)には、二川村・下妻村と合併し再び新設「水田村」となります。

1954年(昭和29年)には、羽犬塚町・古川村・岡山村(一部が前津・長浜)と合併し、筑後市が新設。小学校も「筑後市立水田小学校」となりました。

水田(みずた)小校区にある有名なもの
水田小学校いずみ分校
水田小学校いずみ分校

水田小学校いずみ分校【出典:筑後市ホームページ】

水田小学校いずみ分校は、筑後いずみ園に併設された学級として、本校水田児童と交流しています。

令和7年4月からは、筑後南小学校いずみ分校に改称されました。

水田天満宮
水田天満宮

水田天満宮【出典:グーグルマップ】

水田天満宮は、九州二大天満宮「大宰府天満宮」の分家で、学問の神「菅原道真公」を祀る天神様です。

毎年8月25日には千灯明祭、10月25日には秋の大祭での「稚児風流」が有名です。

恋木神社
恋木神社

恋木神社【出典:グーグルマップ】

恋木神社(こいのきじんじゃ)は、カップルが木の枝におみくじを結んだり、幸運のお守りを買ったりできる神社です。

全国でも珍しく、御祭神に恋命を祀る唯一の神社として、水田天満宮の末社として建立されました。

出典:古島小学校ホームページ

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

筑後市とその地域 [福岡県]
筑後市とその地域 [福岡県]

運営会社