歴木(くぬぎ)中学校 [令和7年3月閉校] 大牟田市立
福岡県の廃校・校跡

歴木(くぬぎ)中学校 [令和7年3月閉校] 大牟田市立

  • 14

『歴木(くぬぎ)中学校 』は、福岡県大牟田市の「平原小校区」と「高取小校区」「三池小校区(一部)」の子どもたちが卒業した後に通っていた中学校です。

歴木(くぬぎ)中学校の閉校式はいつ?
歴木(くぬぎ)中学校の閉校式はいつ?

歴木中学校の校舎配置図【出典:公式ホームページ】

大牟田市立歴木中学校は2025年(令和7年)3月末で閉校になりました。

閉校式は、同年3月24日(月曜日)に、在校生・来賓の方々・地域住民・教職員など、たくさんの方に見守られてとりおこなわれました。

4月1日から、歴木(くぬぎ)中の子どもたちは、新設開校した「御木(みき)中学校」へ通っています。

校舎は歴木中学校のものを再利用しています。

歴木(くぬぎ)中学校の校歌
1.雲も湧き立つ 三池山
高い望みと 仰ぎ見て
今日も知徳を 磨くのだ
われらの歴木 歴木中学校
学びの幸が いつもある

2.若い緑に 光る風
自由の歌と 聞きながら
強く正しく 進むのだ
われらの歴木 歴木中学校
伸びゆく幸が いつもある

3.古い歴史に 生きて来た
大地の恵 身にうけて
明日の文化を 担うのだ
われらの歴木 歴木中学校
平和の幸が いつもある

歴木(くぬぎ)中学校 [大牟田市] のデータ

住所・閉校年)月日・沿革
名称 歴木中学校
住所 〒837-0924 福岡県大牟田市歴木1150
閉校年月日 2025年(令和7年)
沿革 1947年(昭和22年)- 大牟田市立第五中学校として創立開校
1950年(昭和25年)- 校名を大牟田市立歴木中学校と改称する
1953年(昭和28年)- 促進学級を開設
1955年(昭和30年)- 校旗制定、推戴式を挙行
1963年(昭和38年)- 生徒数2034名、43学級のピークを記録
1964年(昭和39年)- 校歌制定、発表会を挙行
1976年(昭和51年)- 校舎第二棟を火災により焼失
1985年(昭和60年)- 新館特別教室棟竣工
1990年(平成2年)- 新水泳プール完成
2000年(平成12年)- コンピュータ室教育用パソコン40代設置完了
2001年(平成13年)- 校内LAN完成
2009年(平成21年)- 本館3・4階の洋式便器取付け工事・プール便所水洗化
2010年(平成22年)- 本館・新館の洋式便器取付け工事
2014年(平成26年)- 学校給食受け入れ施設(給食配膳室)増築
2016年(平成28年)- 体育館耐震対策
2017年(平成29年)- 普通教室・給食配膳室空調設備設置
2022年(令和4年)- 学校再編に向けて改修工事開始(~6年)本校舎3階・4階
2023年(令和5年)- 学校再編に向けて改修工事中(~6年)本校舎1階・2階
2025年(令和7年)3月31日 – 閉校、4月から新設「御木中学校」が開校

歴木(くぬぎ)中学校があった場所

歴木(くぬぎ)中学校があった場所

歴木中校区 [出典:学区マップ]

歴木中学校があった場所は、高取小校区と平原小校区の三池小校区(一部)の子どもたちが育った地区で、住所は「福岡県大牟田市歴木」となります。

平原小校区は、平原町・八本町・亀谷町・能湖瀬町・大浦町・焼石町地区、高取小校区は、高泉・米ノ山・平野山・希望ヶ丘・茶屋ノ原・乙宮地区、三池小校区は今宮団地・東山・大塔・本村地区にあたります。

歴木中校区は、福岡県大牟田市の北東部に位置し、商店街や大きな団地を擁するまちです。

東部には三池山・高取山があり、校区近くには三池藩屋敷・普光寺・高田行宮などの史跡があります。

西側は、大牟田市役所がある宅峰中学校・松原中学校・白光中学校校区、北側は大牟田中学校・田隈中学校校区、東側は熊本県南関町、南側は熊本県荒尾市に隣接しています。

歴木(くぬぎ)とは?

歴木(くぬぎ)という地名の伝説は日本書紀にしるされています。

むかし、福岡県大牟田はじめじめした土地で「歴木(くぬぎ)」が多く生えていて、なかでも1本だけ3000mほど高さがある木があり、夕日が当たると阿蘇山をも隠すほどだったといわれています。

この歴木が倒れたころ、南九州一帯の「熊襲一族(くまそいちぞく)」を征伐にきていた景行天皇(けいこうてんのう)がその帰り道に三池の里の「高田行宮」にお泊りになりました。

天皇は倒れた「歴木(くぬぎ)」を見て、「この大木は神様の木であろう、これからこの木にちなみこの地方を御木の国というがよい」と進言された伝説が残っています。

出典:歴木中学校ホームページ

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

大牟田市とその地域 [福岡県]
大牟田市とその地域 [福岡県]

運営会社