![江浦(えのうら)小学校 [令和5年3月閉校] みやま市立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/05/enourasyogakko02.jpg)
江浦(えのうら)小学校 [令和5年3月閉校] みやま市立
『江浦(えのうら)小学校 』は、福岡県みやま市の「江浦校区(徳島第一・徳島第二・江浦町・江浦東・江浦西)」の子どもたちが通っていた小学校です。
江浦(えのうら)小学校の閉校式はいつ?

江浦小学校閉校記念碑【みやま市】
みやま市立開小学校は2023年(令和5年)3月末で閉校になりました。
閉校式は、同年3月18日(土曜日)に第1時第2部と、とりおこなわれました。
4月1日から、江浦(えのうら)小の子どもたちは、同年閉校した開小・二川小・岩田小の子どもたちとともに新設開校した「高田小学校」へ通っています。
江浦(えのうら)小学校の校歌
山はむらさき ふかみどり
高い理想を この胸に
みんな元気で すすみましょう
われらの 江浦小学校
2.出船入り船 矢部川に
吹くは潮風 夢の風
伸びる若芽は 土手の上
みんな楽しく 歌いましょう
われらの 江浦小学校
3.海は有明 さわやかに
寄せる満ち汐 光る波
今日もあしたも たゆみなく
みんな仲良く 学びましょう
われらの 江浦小学校
【大正8年~昭和42年】旧校歌
1.朝もや晴れる 愛宕山
いらかは高し 光萬寺
矢部川下る ほのかげも
ゆうゆうとして 水ながし
2.王事につとめし 烈士の士
御国に尽しし 偉人の郷
里のほこりと かえりみて
世のため いよいよつとめなん
3.礼儀規律をしるしとし
うまずたゆまぬ 意気をもち
学びの道に いそしみて
光をとわに あらわさん
江浦(えのうら)小学校 [みやま市] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 江浦小学校 |
住所 | 〒839-0213 みやま市高田町江浦611 |
閉校年月日 | 2023年(令和5年) |
沿革 | 1872年(明治5年)- 江浦町田中の荻原治三郎宅を私塾として発足。 1873年(明治6年)- 江浦町に「閘明小学校」が創立。 1875年(明治8年)- 江浦町高城に移転の上、「江浦小学校」に改称。 1880年(明治13年)- 江浦町堤防脇(古町=神屋口)に移転。 1889年(明治22年)4月1日 – 町村制の施行により、三池郡2村(江浦町、江浦)と山門郡1村(徳島)が合併の上、三池郡江浦村が発足。これにより、旧・徳島村の児童が転入。 1892年(明治25年)4月 – 「江浦尋常小学校」に改称。 1901年(明治34年)- 江浦町野田611番地に校舎を新築の上、移転を完了。 1908年(明治41年)4月1日 – 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。 1909年(明治42年)4月1日 – 尋常科6年を新設。 1912年(明治45年)4月1日 – 高等科を併置の上、「江浦尋常高等小学校」に改称。 1922年(大正11年)- 校舎を増築。 1931年(昭和6年)10月1日 – 三池郡3村(岩田・二川・江浦)が統合の上、高田村が発足。これにより高田村立の小学校となる。 1941年(昭和16年)4月1日 – 国民学校令の施行により、「江浦国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。 1944年(昭和19年)- 西側用水路のプールを改装。北校舎2階を増設。 1947年(昭和22年)4月1日 – 学制改革が行われる(六・三制の実施)。奉安殿跡に庭園を造成。 国民学校初等科は、新制小学校「高田村立江浦小学校」に改組・改称。 国民学校高等科は、青年学校とともに、新制中学校「高田村立高田中学校」に改組・統合される。 1951年(昭和26年)- 運動場を拡張。 1954年(昭和29年)- 図書室が完成。 1957年(昭和32年)- 南校舎を鉄筋校舎に改修。 1958年(昭和33年)8月1日 – 町制施行により、「高田町立江浦小学校」に改称。 1965年(昭和40年)- 特殊学級を設置。プールが完成。 1967年(昭和42年)- 校歌を制定。 1972年(昭和47年)- 創立100周年記念式典を挙行。体育館が完成。 1975年(昭和50年)- 北校舎中央廊下より出火し、6教室を焼失。 1977年(昭和52年)- 北校舎鉄筋コンクリート造2階建てを増設。 1983年(昭和58年)- 野外大時計が寄贈される。 1988年(昭和63年)- 南校舎・給食室が完成。 1990年(平成2年)- パソコン教室を新設。 2004年(平成16年)- プールの全面改装を実施。 2007年(平成19年)1月29日 – みやま市の発足により、「みやま市立江浦小学校」(最終名)に改称。 2009年(平成21年)- 北校舎に公民館施設が併設される。 2023年(令和5年)3月31日 – 閉校。118年の歴史に幕を閉じる。※1 出典:※1 Wikipedia |
江浦(えのうら)小学校があった場所

江浦校区 [出典:学区マップ]
現在の江浦小学校校区は、旧二川小・旧開小・旧岩田小と合併し新高田(たかた)小校区となっています。
江浦(えのうら)とは?
江浦(えのうら)校区は、旧高田町の徳島第一・徳島第二・江浦町・江浦東・江浦西地区からなり、地区には天神大牟田線が通っており「江の浦駅」で停車します。
江浦校区は、福岡県南部のみやま市の中にあり、さらに西部の矢部川・飯江川の河口に位置し、古くから舟着場(ふなつきば)として栄えた歴史と文化があります。
西側には大和町中島の中島漁港、南側は高田町の北新開・黒崎開、東側は今福・濃施、北側は瀬高町の河内・泰仙寺・大和町鷹ノ尾に隣接しています。
江浦地区の歴史

江浦地区【出典:農業集落境界の閲覧】
みやま市立開小学校がある「江浦(えのうら)」小校区は、江戸時代には江浦町村・江浦村・徳島村として、それぞれ存在していました。
1878年(明治11年)に郡区町村編制法が施行され、江浦町・江浦は三池郡、徳島村は山門郡になりました。
1889年(明治22年)の町村制施行によって、江浦町村・江浦村・徳島村が合併し新設「江浦村(えのうらむら)」が誕生しました。
江浦村立江浦尋常小学校と改称。
1931年(昭和6年)江浦村は、岩田村・二川村と合併し新設「高田村(たかたむら)」が誕生しました。
高田村立江浦尋常学校と改称。
1958年(昭和33年)には、高田村が町制施行して「高田町(たかたまち)」となりました。
高田町立江浦小学校と改称。
2007年(平成19年)には、高田町が山門郡瀬高町(せたかまち)、山川町(やまかわまち)と合併し、新設「みやま市」が誕生しました。
みやま市立江浦小学校と改称。
出典:開小学校ホームページ