さつま町の史跡・名所・施設

さつま町の史跡・名所・施設

さつま町(さつまちょう)は、鹿児島県の中北部の内陸地域に位置する町です。薩摩郡に属しています。

公式ホームページ

さつま町の地区

さつま町の地区

求名 永野 中津川 佐志 神子 湯田 船木 柊野 紫尾 平川 虎居 白男川 二渡 柏原 時吉 宮之城屋地 久富木 山崎
さつま町の市町村合併前の地図

さつま町の市町村合併前の地図

出典:市町村変遷パラパラ地図

さつま町の歴史

郡発足までの沿革 太良郷(一部) - 永野村(現・さつま町)
山崎郷(一部) - 山崎村、久富木村、白男川村、二渡村、泊野村(現・さつま町)
大村郷 - 南方村、北方村(現・さつま町)
宮之城郷 - 屋地村、船木村、平川村、湯田村、柊野村、虎居村、時吉村、求名村(現・さつま町)
佐志郷 - 広瀬村、田原村(現・さつま町)
鶴田郷 - 鶴田村、神子村、柏原村、紫尾村(現・さつま町)
町村制以降の沿革 明治30年(1897年)4月1日 - 旧・南伊佐郡 - 山崎村宮之城村鶴田村(現・さつま町)、大村(現・薩摩川内市、さつま町)、佐志村永野村(現・さつま町)、
大正9年(1919年)7月1日 - 宮之城村が町制施行して宮之城町となる。
大正11年(1922年)4月1日 - 宮之城町の一部(求名)が分立して求名村が発足。
昭和24年(1949年)2月1日 - 大村の一部(北方・南方)が分立して中津川村が発足。
昭和28年(1953年)11月3日 - 山崎村が町制施行して山崎町となる。
昭和29年(1954年)10月15日 - 佐志村が宮之城町に編入。
12月1日 - 求名村・中津川村・永野村が合併して薩摩町が発足。
昭和30年(1955年)4月1日 - 宮之城町・山崎町が合併し、改めて宮之城町が発足。
和38年(1963年)4月1日 - 鶴田村が町制施行して鶴田町となる。
平成17年(2005年)3月22日 - 宮之城町・鶴田町・薩摩町が合併してさつま町が発足。
町の行政機関 町役場本庁(旧宮之城町役場)
鶴田支所(旧鶴田町役場)
薩摩支所(旧薩摩町役場)
現在の地名 宮之城 - 旭町・柊野・久富木・白男川・田原・時吉・轟町・泊野・虎居・虎居町・西新町・平川・広瀬・二渡・船木・宮之城屋地・山崎・湯田
鶴田 - 柏原・神子・紫尾・鶴田
薩摩 - 求名・中津川・永野 [1]

参考文献:[1] wikipedia

  • この地域の史跡・名所・施設

    13件
  • 各地区の歴史・郷土文化

    3件

サイト運営