みやま市とその地域 [福岡県]

みやま市とその地域 [福岡県]

みやま市(みやまし)は、福岡県南部に位置しています。2007年(平成19年)に三池郡高田町(たかたまち)と山門郡山川町(やまかわまち)と瀬高町(せたかまち)が合併しできた市です。

公式ホームページ

Information

みやま市(みやまし)の地区の地図

みやま市(みやまし)の地区の地図

みやま市(みやまし)の市制・町村制施行直後

みやま市(みやまし)の市制・町村制施行直後

出典:市町村変遷パラパラ地図

みやま市(みやまし)施行までの市の成り立ち

明治初期の町村統合 1876年(明治9年)- 三潴県により以下の町村の統合が行われる。
田浦村 ← 飯田村、浦村
舞鶴村 ← 中飯江村、上飯江村
濃施村 ← 東濃施村、中濃施村、西濃施村
亀谷村 ← 亀尻村、谷川村
高柳村 ← 北高柳村、南高柳村
河内村 ← 開村、堀切村、吉里村
浜田村 ← 南浜田村、北浜田村
太神村 ← 長島村、下小川村、井手上村
小川村 ← 金栗村、上小川村、堀池園村
大広園村 ← 広安村、宮園村、大木村
海津村 ← 南海津村、北海津村
山門村 ← 藤尾村、朝日村、堤村
松田村 ← 松延村、北広田村
清水村 ← 南広田村、在力村
大草村 ← 大塚村、草場村
尾野村 ← 中尾村、野町村
竹飯村 ← 竹井村、飯尾村
甲田村 ← 佐野村、中原村
重富村 ← 三峰村、小萩村
一部村の残部が下里村に、古賀村が岩津村にそれぞれ合併。
矢部川下流左岸の新地に永治村が起立。
町村制施行 1889年(明治22年)の町村制の施行により、以下の町村が発足。
清水村 ← 大草村、山門村、本吉村
水上村 ← 長田村、坂田村、小田村、広瀬村
富原村 ← 尾野村、立山村、原町村
竹海村 ← 海津村、竹飯村[大部分]
万里小路村 ← 甲田村、重富村、北関村、真弓村
緑村 ← 松田村、大広園村、清水村、河原内村
上瀬高町 ← 上庄町、下庄町[一部]
下瀬高町(下庄町の大部分が単独村制)
本郷村 ← 本郷村、文広村
小川村 ← 大江村、太神村、小川村
河沿村 ← 高柳村、東津留村、浜田村、泰仙寺村、河内村
飯江村 ← 亀谷村、舞鶴村、下飯江村、田浦村、山門郡飯江村
二川村 ← 濃施村、上楠田村、下楠田村
江浦村 ← 江浦町村、江浦村、山門郡徳島村
開村 ← 北新開村、南新開村、黒崎開村、永治村
岩田村 ← 田尻村、原村、岩津村、今福村、山門郡竹飯村[一部]
町村制以降の沿革 1889年(明治22年)飯江村が三池郡飯江村、徳島村が同郡江浦村、竹飯村の一部が同郡岩田村の一部となる。
1901年(明治34年)1月1日 - 上瀬高町・下瀬高町が合併して瀬高町が発足。
1907年(明治40年)1月1日 - 富原村・竹海村・万里小路村および緑村の一部(清水・河原内)が合併して山川村が発足。
1931年(昭和6年)10月1日 - 岩田村・二川村・江浦村が合併して高田村が発足。
瀬高町・本郷村・小川村・河沿村および緑村の残部(松田・大広園)が合併し、改めて瀬高町が発足。
清水村・水上村が合併して東山村が発足。
(1942年(昭和17年)4月1日 - 飯江村・開村が高田村に編入。
1956年(昭和31年)9月30日 - 東山村が瀬高町に編入。
1958年(昭和33年)8月1日 - 高田村が町制施行して高田町となる。
1959年(昭和34年)4月10日 - 山川村の一部(竹飯・海津)が三池郡高田町に編入。
1969年(昭和44年)4月1日 - 山川村が町制施行して山川町となる。
2007年(平成19年)1月29日 - 瀬高町・山川町が三池郡高田町と合併してみやま市が発足。
町の行政機関 みやま市役所本庁
みやま市役所 山川支所
みやま市役所 高田支所 [1]

出典:[1] wikipedia

  • この地域の校跡・廃校

    2件
  • この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物

    0件

運営会社