八代市

八代市

八代市(やつしろし)は、熊本県中央部の南側寄りに位置し、熊本県第2の人口をほこる市です。

公ホームページ

Information

八代市(やつしろし)

八代市(やつしろし)

市制・町村制施行直後の、八代市地域

市制・町村制施行直後の、八代市地域

出典:市町村変遷パラパラ地図

町村制施行 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。
八代町、上松求麻村、下松求麻村、松高村、河俣村(それぞれ単独村制)
鏡町 ← 内田村、鏡町、鏡村、芝口村、野崎村、上鏡村
龍峰村 ← 西川田村、東河田村、興善寺村、岡谷川村、岡中村、岡小路村
太田郷村 ← 片野川村、片長村、日置村、萩原村、横手村、松江村、井上村
宮地村 ← 宮地村、古麓村、猫谷村
文政村 ← 両出村、貝洲村、塩浜村、宝出村
千丁村 ← 古閑出村、新牟田村、吉王丸村、太牟田村
高田村 ← 奈良木村、豊原村、本野村、高下村
植柳村 ← 麦島村、植柳村、大福寺村
金剛村 ← 高植村、弥次村、敷川内村
八千把村 ← 会地村、田中村、古閑村
有佐村 ← 中島村、下村、有佐村、下有佐村
南種山村、北種山村、小浦村、下岳村、柿迫村、椎原村、葉木村、栗木村、仁田尾村、久連子村、樅木村(それぞれ単独村制)
日奈久村 ← 日奈久町、千小田村、日奈久村
二見村 ← 洲口村、下大野村、二見村、野田崎村、赤松村
百済来村 ← 小川内村、久多良木村、田上村、鶴喰村、川岳村
町村制以降の沿革 明治35年(1902年)4月1日 - 日奈久村が町制施行して日奈久町となる。
明治42年(1909年)4月7日 - 干拓地に郡築村が起立。
大正12年(1923年)11月1日 - 南種山村・北種山村・小浦村が合併して種山村が発足。
1928年(昭和3年)9月14日 - 千丁村の一部(昭和)が分立して昭和村が発足。
1936年(昭和11年)4月1日 - 太田郷村が町制施行して太田郷町となる。
1940年(昭和15年)9月1日 - 八代町・太田郷町・植柳村・松高村が合併して八代市が発足。
1943年(昭和18年)4月1日 - 郡築村が八代市に編入。
1950年(昭和25年)7月1日 - 八代市の一部(築地一番町から築地十二番町)が分立して郡築村が発足。
1954年(昭和29年)4月1日 - 八千把村・高田村・金剛村が八代市に編入。
7月1日 - 郡築村が八代市に編入。
10月1日 - 柿迫村・栗木村・久連子村・椎原村・仁田尾村・葉木村・樅木村・下岳村が合併して泉村が発足。
1955年(昭和30年)2月1日 - 種山村・河俣村が合併して東陽村が発足。
鏡町・文政村・有佐村が合併し、改めて鏡町が発足。
4月1日 - 日奈久町が八代市に編入。宮地村が八代市に編入。
1956年(昭和31年)4月1日 - 昭和村が八代市に編入。
1957年(昭和32年)1月1日 - 二見村が八代市に編入。
1961年(昭和36年)3月1日 - 龍峰村が八代市に編入。
4月1日 - 百済来村が上松求麻村・下松求麻村と合併して坂本村が発足。
1976年(昭和51年)9月1日 - 千丁村が町制施行して千丁町となる。
2005年(平成17年)8月1日 - 坂本村・千丁町・鏡町・東陽村・泉村が八代市と合併し、改めて八代市が発足。
町の行政機関 八代市役場
八代市 鏡支所
八代市 坂本支所
八代市 千丁支所
八代市 東陽支所
八代市 泉支所 [1]

出典:[1] wikipedia

  • この地域の校跡・廃校

    0件
  • この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物

    0件

運営会社