![八幡浜市とその地域 [愛媛県]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/user/130/wfh2djcn-300x300.jpg)
八幡浜市とその地域 [愛媛県]
八幡浜市(やわたはまし)は、愛媛県に西端にある佐多岬半島の付け根にある市です。
Information
八幡浜市(やわたはまし)地区別の地図
八幡浜市(やわたはまし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
八幡浜市(やわたはまし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。 八幡浜町 ← 八幡浜浦[栗野浦・向灘浦を除く] 千丈村 ← 松柏村、郷村、川之内村 神山村 ← 矢野町、八代村、五反田村、国木村、八幡浜浦[栗野浦] 双岩村 ← 中津川村、若山村、釜倉村(現・八幡浜市)、布喜川村、和泉村(現・西予市) 真穴村 ← 真網代浦、穴井浦、大島浦 川上村 ← 川名津浦、上泊浦 舌田村 ← 合田浦、舌間浦 矢野崎村 ← 大平村、高野地村、八幡浜浦[向灘浦] 喜須来村 ← 須川村、喜木村 日土村(単独村制) 川之石村 (川之石浦が単独村制) 宮内村(単独村制) 磯津村 ← 磯崎浦、喜木津浦、広早浦 |
町村制以降の沿革 | 1914年(大正3年)8月1日 - 川之石村が町制施行して川之石町となる。 1928年(昭和3年)7月1日 - 神山村が町制施行して神山町となる。 1930年(昭和5年)1月1日 - 八幡浜町・矢野崎村が合併し、改めて八幡浜町が発足。 1935年(昭和10年)2月11日 - 八幡浜町・神山町・千丈村・舌田村が合併して八幡浜市が発足。 1955年(昭和30年)2月1日 - 双岩村・真穴村・川上村・日土村が八幡浜市に編入。 3月31日 - 喜須来村・川之石町・宮内村・磯津村が合併して保内町が発足。 2005年(平成17年)3月28日 - 八幡浜市・保内町が合併し、改めて八幡浜市が発足。 |
町の行政機関 | 八幡浜市役所 八幡浜庁舎 八幡浜市役所 保内庁舎 八幡浜市役所 双岩出張所 八幡浜市役所 真穴出張所 八幡浜市役所 日土出張所 八幡浜市役所 磯津出張所 [1] |
出典:[1] wikipedia
この地域の校跡・廃校
0件この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物
0件