内子町とその地域 [愛媛県]

内子町とその地域 [愛媛県]

内子町(うちこちょう)は南予地方、愛媛県のほぼ中央にあり、県庁所在地である松山市から約40km南西に位置するまちです。

公式ホームページ

Information

内子町(うちこちょう)地区別の地図

内子町(うちこちょう)地区別の地図

内子町(うちこちょう)の市制・町村制施行直後

内子町(うちこちょう)の市制・町村制施行直後

出典:市町村変遷パラパラ地図

内子町(うちこちょう)施行までの市の成り立ち

町村制施行 1889年)明治22年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。
御祓村 ← 北表村[大部分]、只海村[大部分]
天神村 ← 平岡村、重松村、宿間村、福岡村
五十崎村 ← 古田村、大久喜村
内子町 ← 内子村、知清村
五城村 ← 五百木村、城廻村
村前村、大瀬村(それぞれ単独村制)
立川村 ← 立山村[大部分]、川中村、河内村[一部]
満穂村 ← 袋口村、論田村、河内村[大部分]、立山村[一部]
参川村 ← 上川村、中川村、本川村
小田町村 ← 大平村、日野川村、町村、寺村
石山村 ← 立石村、南山村)
田渡村 ← 吉野川村、上田渡村、中田渡村、臼杵村
町村制以降の沿革 1908年(明治41年)10月1日 - 満穂村が伊予郡下灘村の一部(石畳)を編入。
1920年(大正9年)5月21日 - 五十崎村が町制施行して五十崎町となる。
1929年(昭和4年)12月26日 - 村前村が分割し、一部(池窪・亀井)が天神村に、一部(本村・喜田村・甲上日地・乙上日地・穂積)が大瀬村に、残部(中土・長前・北浦・深谷・下成・上成)が五城村にそれぞれ編入。
1943年(昭和18年)4月1日 - 小田町村・石山村が合併し、改めて小田町村が発足。
1954年(昭和29年)9月1日 - 五十崎町・天神村・御祓村が合併し、改めて五十崎町が発足。
1955年(昭和30年)1月1日 - 内子町・大瀬村・五城村・立川村・満穂村が合併し、改めて内子町が発足。
3月31日 - 参川村・小田町村・田渡村が合併して小田町が発足。
2005年(平成17年)1月1日 - 内子町・五十崎町が上浮穴郡小田町と合併し、改めて内子町が発足。
町の行政機関 内子町役場 本庁(旧・五十崎町庁舎)
内子町役場 内子分庁 (旧・内子町庁舎)
内子町役場 小田支所 (旧・小田町庁舎)[1]

出典:[1] wikipedia

  • この地域の校跡・廃校

    0件
  • この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物

    0件

運営会社