
大分市
大分市(おおいたし)は、大分県の中部に位置し、県庁所在地がおかれる中核市に指定されています。
Information
大分市(おおいたし)の地区の地図
大分市(おおいたし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
大分市(おおいたし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により現在の大分市域にあたる以下の町村が発足。
◎大分郡 大分(おおいた)町 ◎北海部郡 佐賀関(さがのせき)町 ◎大野郡 今市(いまいち)村 ← 大野郡今市村、荷尾杵村、高原村 |
町村制以降の沿革 | 1907年(明治40年)4月1日 - 大分町・西大分町・荏隈村・豊府村が合併し、改めて大分(おおいた)町が発足。 竹中村・河原内村が合併し、改めて竹中(たけなか)村が発足。 稙田村・西稙田村が合併し、改めて稙田(わさだ)村が発足。 野津原村・諏訪村が合併し、改めて野津原(のつはる)村が発足。 7月1日、神馬木(こうめき)村と大志生木(おおじうき)村が合併し神崎(こうさき)村を新設。 1911年(明治44年)4月1日 - 大分町が市制施行して大分(おおいた)市となる。 1921年(大正10年)1月1日 - 戸次村が町制施行して戸次(へつぎ)町となる。 1938年(昭和13年)4月1日 - 別保村が鶴崎(つるさき)町に編入。 1939年(昭和14年)8月15日 - 東大分村・八幡村・滝尾村が大分市に編入。 1943年(昭和18年)4月1日 - 三佐村が鶴崎町に編入。 11月11日 - 日岡村が大分市に編入。 1944年(昭和19年)2月11日 - 桃園村が鶴崎町に編入。 1947年(昭和22年)3月1日 - 野津原村が大野郡大野町の一部(沢田の一部)を編入。 1950年(昭和25年)1月1日 - 速見郡由布院町・北海部郡川添村・大野郡今市村・直入郡阿蘇野村の所属郡が本郡に変更。 1954年(昭和29年)3月31日 - 戸次町・判田村・竹中村・吉野村が合併して大南(だいなん)町が発足。 鶴崎町・明治村・高田村・松岡村・川添村が合併して鶴崎(つるさき)市が発足。 1955年(昭和30年)1月1日 - 佐賀関町、神崎村、一尺屋村が新設合併し、新たな佐賀関(さがのせき)町が発足。 2月1日 - 稙田村・東稙田村・賀来村が合併して大分(おおいた)村が発足。 3月31日 - 野津原村・今市村が合併し、改めて野津原(のつはる)村が発足。 4月1日 - 庄内村が町制施行して庄内(しょうない)町となる。 7月1日 - 挾間町の一部(高崎の一部)が大分市に編入。 1956年(昭和31年)4月1日 - 挾間町の一部(宮苑・東院の一部)が大分村に編入 1957年(昭和32年)4月1日 - 大分村の一部(鬼崎の一部)が挾間町に編入。 大分村が町制施行して第2時大分(おおいた)町となる。 1959年(昭和34年)2月1日 - 野津原村が町制施行して野津原(のつはる)町となる。 1960年(昭和35年)2月1日 - 大分町が野津原町の一部(廻栖野の一部)を編入。 1963年(昭和38年)3月5日 - 大南町が大野郡大野町の一部(安藤の一部)を編入。 3月10日 - 大分町・大南町が大分市・鶴崎市・北海部郡大在村・坂ノ市町と合併し、改めて大分(おおいた)市が発足。 2005年(平成17年)1月1日 - 佐賀関町が野津原町とともに大分市に編入される。 |
町の行政機関 | 大分市役所 明野支所 鶴崎支所 稙田支所 大南支所 大在支所 坂ノ市支所 佐賀関支所 野津原支所 本神崎連絡所 一尺屋連絡所 今市連絡所 [1] |
出典:[1] wikipedia
この地域の校跡・廃校
0件この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物
0件