大洲市とその地域 [愛媛県]

大洲市とその地域 [愛媛県]

大洲市(おおずし)は、「伊予の小京都」と呼ばれる愛媛県の南予地方に位置する市です。

公式ホームページ

Information

大洲市(おおずし)地区別の地図

大洲市(おおずし)地区別の地図

大洲市(おおずし)の市制・町村制施行直後

大洲市(おおずし)の市制・町村制施行直後

出典:市町村変遷パラパラ地図

大洲市(おおずし)施行までの市の成り立ち

町村制施行 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。
横林村 ← 予子林村(現・大洲市、西予市)、坂石村(現・西予市)
貝吹村 ← 西村(現・大洲市、西予市)、栗木村、鎌田村、中通川村(現・西予市)
大洲町 ← 大洲町[大洲町]、柚木村[大部分]
久米村 ← 阿蔵村、大洲村、高山村
南久米村 ← 北只村、松尾村、梅川村、長谷村、久保村、正信村、稲積村、野佐来村、黒木村、柚木村[一部]
菅田村 ← 菅田村、大竹村、宇津村
大成村 ← 成能村、森山村
蔵川村 ← 蔵川村、宇和川村[一部]
大谷村(単独村制)
宇和川村 ← 名荷谷村、中居谷村、宇和川村[大部分]
山鳥坂村 ← 山鳥坂村、宇和川村[一部]、横山村[一部]、北表村[一部]、只海村[一部]
奥南村 ← 川崎村、宮谷村、植松村、橡谷村、中津村、横山村[大部分]
柳沢村 ← 柳沢村、藤縄村
田処村(田所村が単独村制)
喜多山村 ← 喜多山村、恋木村
新谷村 ← 新谷町、新谷村
喜多村 ← 中村、大洲町[常盤町]、若宮村、五郎村
平村 ← 田口村、市木村、徳森村
三善村 ← 春賀村、多田村、東宇山村
粟津村 ← 八多喜村、米津村、手成村
上須戒村(単独村制)
柴村 ← 柴村、下須戒村[都梅・峰大越・小田際]
滝川村 ← 戒川村、加屋村、大越村
相生村 ← 穂積村、下須戒村[都梅・峰大越・小田際を除く]、上老松村[大部分]
豊茂村、出海村、櫛生村(それぞれ単独村制)
長浜町 ← 長浜町、青島、上老松村[一部]
喜多灘村 ← 今坊村、黒田村
浮穴村 ← 小屋村(現・西予市)、川上村、北平村(現・大洲市)
中山村が下浮穴郡中山村の一部となる
町村制以降の沿革 1908年(明治41年)4月1日 - 喜多村・平村が合併して大洲村が発足。
10月1日 - 満穂村が伊予郡下灘村の一部(石畳)を編入。
1909年(明治42年)1月1日 - 柳沢村・田処村が合併し、改めて柳沢村が発足。
山鳥坂村・奥南村が合併して河辺村が発足。
1921年(大正10年)11月1日 - 大成村・蔵川村が合併して大川村が発足。
1922年(大正11年)1月1日 - 柴村・滝川村が合併して白滝村が発足。
4月1日 - 豊茂村・相生村が合併して大和村が発足。
新谷村・喜多山村が合併し、改めて新谷村が発足。
1925年(大正14年)8月1日 - 南久米村の一部(柚山)が大洲町に編入。
1929年(昭和4年)12月26日 - 村前村が分割し、一部(池窪・亀井)が天神村に、一部(本村・喜田村・甲上日地・乙上日地・穂積)が大瀬村に、残部(中土・長前・北浦・深谷・下成・上成)が五城村にそれぞれ編入。
1934年(昭和9年)1月1日 - 大洲町・大洲村・久米村が合併し、改めて大洲町が発足。
1943年(昭和18年)4月1日 - 河辺村が上浮穴郡浮穴村の一部(北平・川上)を編入。
4月29日 - 河辺村・宇和川村・大谷村が合併して肱川村が発足。
1948年(昭和23年)4月1日 - 大川村が肱川村の一部(宇和川の一部)を編入。
1951年(昭和26年)1月1日 - 肱川村の一部(北平・川上・川崎・宮谷・横山・植松・橡谷および山鳥坂の一部)が分立して河辺村が発足。
1954年(昭和29年)9月1日 - 大洲町・平野村・南久米村・菅田村・大川村・柳沢村・新谷村・三善村・粟津村・上須戒村が合併して大洲市が発足。
1955年(昭和30年)1月1日 - 長浜町・喜多灘村・櫛生村・出海村・大和村・白滝村が合併し、改めて長浜町が発足。
2月11日 - 肱川村が東宇和郡貝吹村の一部(西の一部)・横林村の一部(予子林の一部)を編入。
1959年(昭和34年)11月3日 - 肱川村が町制施行して肱川町となる。
2005年(平成17年)1月11日 - 大洲市・長浜町・肱川町・河辺村が合併し、改めて大洲市が発足。
町の行政機関 大洲市役所本庁
大洲市役所 肱川支所
大洲市役所 長浜支所
大洲市役所 河辺支所 [1]

出典:[1] wikipedia

  • この地域の校跡・廃校

    0件
  • この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物

    0件

運営会社