![宇和島市とその地域 [愛媛県]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/user/134/35q0bglg-300x300.jpg)
宇和島市とその地域 [愛媛県]
宇和島市(うわじまし)は、愛媛県の南部に位置する闘牛で有名な旧城下町の市です。
Information
宇和島市(うわじまし)地区別の地図
宇和島市(うわじまし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
宇和島市(うわじまし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。 宇和島町(宇和島が単独町制) 丸穂村(単独村制) 吉田町(吉田町が単独町制) 立間尻村 ← 立間尻浦、鶴間浦、浅川浦、沖村[一部]、深泥浦 奥南村 ← 奥浦、南君浦[大部分] 喜佐方村 ← 沖村[大部分]、河内村[大部分]、南君浦[一部]、東宇和郡白浦[飛地] 立間村(単独村制) 成妙村 ← 曽根村、能寿寺村、是房村、成家村、大藤村、則村、黒井地村、戸雁村 三間村 ← 宮野下村、増穂村[現・宇和島市三間町北増穂]、小沢川村、川之内村、元宗村、増田村、土居中村、迫目村、務田村 二名村 ← 中野中村、波岡村、田川村、金銅村、土居垣内村、古藤田村、大内村、兼近村、三間中間村、黒川村、音地村(現・宇和島市三間町) 好藤村 ← 成藤村、国遠村、清延村、沢松村、内深田村、東仲村、西仲村、吉波村(現・鬼北町)、是延村(現・宇和島市三間町) 旭村 ← 奈良村、北川村、中之川村、芝村、近永村、永野市村 高光村 ← 高串村、光満村 八幡村 ← 下村、藤江浦、大浦、中間村、柿原村 来村 ← 川内村、寄松村、宮下村、保田村、祝森村 清満村 ← 岩淵村、増穂村[現・宇和島市津島町増穂]、山財村、御内村、槙川村 津島村 ← 高田村、岩松村、近家浦 畑地村 ← 上畑地村、下畑地村 下灘村、北灘村、下波村、蔣淵村、戸島村、日振島村、遊子村、三浦村、九島村(それぞれ同名の浦が単独村制) 玉津村 ← 法華津浦、深浦、白浦[飛地を除く]、北宇和郡河内村[一部](現・宇和島市) 河内村の一部が東宇和郡玉津村の一部となる。 |
町村制以降の沿革 | 1895年(明治28年)7月1日 - 津島村が分割し、一部(高田・近家浦)の区域に高近村が、残部(岩松)の区域に岩松村がそれぞれ発足。 1899年(明治32年)7月1日 - 清満村の一部(御内・槇川)が分立して御槙村が発足。 1917年(大正6年)5月1日 - 丸穂村が宇和島町に編入。 1919年(大正8年)10月3日 - 岩松村が町制施行して岩松町となる。 1921年(大正10年)8月1日 - 宇和島町・八幡村が合併して宇和島市が発足。 1934年(昭和9年)9月1日 - 九島村が宇和島市に編入。 1938年(昭和13年)2月11日 - 立間尻村が吉田町に編入。 9月10日 - 岩松町・高近村が合併し、改めて岩松町が発足。 1954年(昭和29年)10月10日 - 成妙村・三間村・二名村が合併して三間町が発足。 1955年(昭和30年)2月11日 - 清満村・御槇村・岩松町・畑地村・下灘村・北灘村が合併して津島町が発足。 3月1日 - 吉田町・奥南村・喜佐方村・立間村および高光村の一部(のちの知永)が東宇和郡玉津村と合併し、改めて吉田町が発足。 3月31日 - 高光村・三浦村が宇和島市に編入。 1957年(昭和32年)1月1日 - 来村が宇和島市に編入。 1958年(昭和33年)4月1日 - 下波村・蔣淵村・戸島村・日振島村・遊子村が合併して宇和海村が発足。 8月1日 - 広見町の一部(是延)が三間町に編入。 1974年(昭和49年)4月1日 - 宇和海村が宇和島市に編入。 2005年(平成17年)8月1日 - 吉田町・三間町・津島町が宇和島市と合併し、改めて宇和島市が発足。 |
町の行政機関 | 宇和島市役所 宇和島市役所 宇和海支所 宇和島市役所 吉田支所 宇和島市役所 三間支所 宇和島市役所 津島支所 宇和島市役所宇和海支所 蒋淵出張所 宇和島市役所宇和海支所 戸島出張所 宇和島市役所宇和海支所 日振島出張所 [1] |
出典:[1] wikipedia
この地域の校跡・廃校
0件この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物
0件