![新居浜市とその地域 [愛媛県]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/user/147/58mpsuzd-300x300.jpg)
新居浜市とその地域 [愛媛県]
新居浜市(にいはまし)は、愛媛県の東部に位置する市で、松山市についで県内2番目の人口を有しています。
Information
新居浜市(にいはまし)地区別の地図
新居浜市(にいはまし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
新居浜市(にいはまし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年(明治22年)の町村制の施行により、以下の町村が発足。 新居浜村(新居浜浦が単独村制) 金子村 ← 金子村、庄内村、新須賀村 高津村 ← 沢津村、宇高村 垣生村(単独村制) 大島村(大島浦が単独村制) 多喜浜村 ← 阿島村、多喜浜村、黒島浦 神郷村 ← 松神子村、郷村 船木村 ← 船木村、種子川山村 泉川村(単独村制) 角野村 ← 角野村、立川山村 中萩村 ← 中村、萩生村、大永山村 大生院村(単独村制。現・新居浜市、西条市) 別子山村(単独村制) |
町村制以降の沿革 | 1908年(明治41年)1月1日 - 新居浜村が町制施行して新居浜町となる。 1937年(昭和12年)11月3日 - 新居浜町・金子村・高津村が合併して新居浜市が発足。 1939年(昭和14年)3月10日 - 泉川村が町制施行して泉川町となる。 10月1日 - 角野村が町制施行して角野町となる。 1942年(昭和17年)4月1日 - 中萩村が町制施行して中萩町となる。 1953年(昭和28年)5月3日 - 垣生村・大島村・多喜浜村・神郷村が新居浜市に編入。 1955年(昭和30年)3月31日 - 泉川町・中萩町・船木村・大生院村が新居浜市に編入。 1956年(昭和31年)9月28日:新居浜市内の大生院西部を西条市に編入。 1959年(昭和34年)1月1日 - 角野町が新居浜市に編入。 2003年(平成15年)4月1日 - 別子山村が新居浜市に編入。 |
町の行政機関 | 新居浜市役所 川東支所 上部支所 別子山支所 [1] |
出典:[1] wikipedia
この地域の校跡・廃校
0件この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物
0件