![松山市とその地域 [愛媛県]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/user/142/j333jqf2-300x300.jpg)
松山市とその地域 [愛媛県]
松山市(まつやまし)は、愛媛県の県庁所在地で「四国地方」でもっとも人口が多い市です。
Information
松山市(まつやまし)地区別の地図
松山市(まつやまし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
松山市(まつやまし)施行までの市の成り立ち
町村制施行 | 1889年)明治22年)の町村制の施行と1897年)明治30年)の郡制の施行により、以下の町村が発足。 味生村 ← 別府村、北斎院村、南斎院村、山西村[大部分]、和気郡古三津村[一部] 生石村 ← 高岡村、富久村、久保田村、南吉田村、北吉田村 雄群村 ← 小栗村、藤原村、竹原村、土居田村、針田村、松山城下[松山春日町の一部] 朝美村 ← 南江戸村、辻村、沢村、衣山村、味酒村[大部分] 道後村 ← 石手村、壱万村、持田村[大部分]、道後村[村分]、松山城下[松山壱万町の一部] 道後湯之町 ← 道後村[町分] 湯山村 ← 湯山村、溝辺村 桑原村 ← 桑原村、樽味村、畑寺村、三町村、松末村、新百姓村、東野村、正円寺村 素鵞村 ← 小坂村、枝松村、中村[大部分]、立花村[大部分] 石井村 ← 今在家村、井門村、北土居村、越智村、居相村、古川村、東石井村、星岡村、天山村、西石井村、朝生田村、和泉村、福音寺村[一部]、南土居村[字下組] 久米村 ← 高井村、窪田村、来住村、鷹子村、南久米村、北久米村、福音寺村[大部分]、南土居村[字上組] 小野村 ← 小屋峠村、北梅本村、南梅本村、平井谷村、苅屋村、畑中村、水泥村 浅海村 ← 浅海本谷村、浅海原村 難波村 ← 下難波村、中通村、上難波村、庄村[大部分] 立岩村 ← 才之原村、滝本村、猪木村、猿川村、中村、米之野村、庄府村、儀式村、小山田村、猿川原村、尾儀原村、萩原村、庄村[一部] 正岡村 ← 八反地村、中西内村、中西外村、寺谷村、院内村、波田村、神田村 北条村 ← 北条村、辻村、土手内村、安居島村 河野村 ← 別府村、宮内村、善応寺村、横谷村、閏谷村、九川村、常保免村、佐古村、高山村、牛谷村、大河内村、中須賀村、片山村、夏目村 粟井村 ← 小川村、磯河内村、鴨之池村、和田村、河原村、安岡村、常竹村、本谷村、西谷村、大西谷村、客村、麓村、平林村、小川谷村、久保村、鹿峰村、苞木村 五明村 ← 菅沢村、神次郎村、城山村、柳谷村、恩地村、小屋村、梅木村、上総村 睦野村 ← 睦月村、野忽那村 東中島村 ← 大浦村、小浜村、長師村、宮野村、神浦村 西中島村 ← 粟井村、畑里村、饒村、吉木村、熊田村、宇和間村 神和村 ← 元怒和村、津和地村、二神村、上怒和村 伊台村 ← 下伊台村、上伊台村 堀江村 ← 福角村、堀江村、権現村、大栗村 潮見村 ← 吉藤村[大部分]、谷村、大内平田村、志津川村、姫原村[一部] 御幸村 ← 祝谷村、山越村、姫原村[大部分]、東長戸村[一部]、吉藤村[一部] 久枝村 ← 久万村、西長戸村、東長戸村[大部分]、安城寺村、高木村、姫原村[一部] 和気村 ← 和気浜村、馬木村、太山寺村 新浜村 ← 新浜村[大部分]、古三津村[一部] 興居島村(単独村制) 三津浜町 ← 三津町、新浜村[一部]、古三津村[一部] 古三津村 ← 古三津村[大部分]、新浜村[一部]、温泉郡山西村[一部] 垣生村 ← 西垣生村、東垣生村 余土村 ← 余戸村、保免村、市坪村 浮穴村 ← 高井村、森松村、井門村 荏原村 ← 津吉村、中野村、河原村、東方村、小村、上野村、西野村、恵原町村 坂本村 ← 浄瑠璃寺村、窪野村、久谷村 |
町村制以降の沿革 | 1898年(明治31年)11月21日 - 北条村が町制施行して北条町となる。 1900年(明治33年) - 御幸村の一部(祝谷)が道後村に編入。 1908年(明治41年)4月1日 - 道後村一部の道後・一万・持田、朝美村一部の味酒・南江戸、雄群村一部の春日・藤原、素鵞村一部の中村・立花、それぞれが松山市へ編入。 1916年(大正5年)10月1日 - 立岩村一部の萩原が浅海村に編入。 1923年(大正12年)1月1日 - 道後村一部の持田・一万および道後の一部が松山市、残部の祝谷と石手および道後の残部が道後湯之町、それぞれに編入。 1925年(大正14年)5月10日 - 古三津村が三津浜町に編入。 1926年(大正15年)2月11日 - 素鵞村・雄群村・朝美村・御幸村が松山市に編入。 1932年(昭和7年)2月1日 - 道後湯之町の一部(道後の一部)が松山市に編入。 1937年(昭和12年)6月1日 - 新浜村が三津浜町に編入。 1940年(昭和15年)8月1日 - 三津浜町・味生村・久枝村・潮見村・桑原村・堀江村・和気村が松山市に編入。 1944年(昭和19年)4月1日 - 道後湯之町・垣生村・生石村が松山市に編入。 1951年(昭和26年)4月1日 - 北条町・難波村・正岡村が合併し、改めて北条町が発足。 1952年(昭和27年)8月1日 - 東中島村が町制施行・改称して中島町となる。 1954年(昭和29年)2月1日 - 興居島村が松山市に編入。 10月1日 - 余土村が松山市に編入。 1955年(昭和30年)3月31日 - 浅海村・立岩村・河野村・粟井村・北条町が合併し、改めて北条町が発足。 5月1日 - 湯山村・伊台村・五明村・久米村が松山市に編入。 1956年(昭和31年)9月30日 - 荏原村・坂本村が合併して久谷村が発足。 1958年(昭和33年)11月1日 - 北条町が市制施行して北条市となる。 1959年(昭和34年)3月31日 - 中島町・神和村が合併し、改めて中島町が発足。 4月10日 - 浮穴村が松山市に編入。 1960年(昭和35年)3月31日 - 睦野村が中島町に編入。 1961年(昭和36年)12月15日 - 小野村が松山市に編入。 1962年(昭和37年)4月1日 - 石井村が松山市に編入。 1963年(昭和38年)3月31日 - 西中島村が中島町に編入。 1968年(昭和43年)10月25日 - 久谷村が松山市に編入。 2005年(平成17年)1月1日 - 中島町が松山市に編入。 |
町の行政機関 | 松山市役所 本庁 松山市役所 堀江支所 松山市役所 潮見支所 松山市役所 久枝支所 松山市役所 和気支所 松山市役所 三津浜支所 松山市役所 味生支所 松山市役所 桑原支所 松山市役所 道後支所 松山市役所 生石支所 松山市役所 垣生支所 松山市役所 興居島支所 松山市役所 興居島支所泊出張所 松山市役所 余土支所 松山市役所 湯山支所 松山市役所 湯山支所河中出張所 松山市役所 伊台支所 松山市役所 五明支所 松山市役所 久米支所 松山市役所 浮穴支所 松山市役所 小野支所 松山市役所 石井支所 松山市役所 久谷支所 松山市役所 久谷支所出口出張所 松山市役所 北条支所 松山市役所 北条支所浅海出張所 松山市役所 北条支所立岩出張所 松山市役所 北条支所河野出張所 松山市役所 北条支所粟井出張所 松山市役所 中島支所 [1] |
出典:[1] wikipedia
この地域の校跡・廃校
0件この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物
0件