![筑後市とその地域 [福岡県]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/user/149/70pkch3y-300x300.jpg)
筑後市とその地域 [福岡県]
筑後市(ちくごし)は、福岡県南部の筑後平野の中央に位置する市です。
Information
筑後市(ちくごし)の地図
筑後市(ちくごし)の市制・町村制施行直後
出典:市町村変遷パラパラ地図
筑後市(ちくごし)施行までの市の成り立ち
郡制・町村制施行 | 1889年(明治22年)の町村制の施行により、以下の町村が発足。 下広川村 ← 広川村、藤田村(現・広川町)、一条村(現・筑後市) 羽犬塚村 ← 熊野村、蔵数村、久富村、羽犬塚町、山ノ井村、徳久村 岡山村 ← 前津村、長浜村(現・筑後市)、室岡村、今福村、亀甲村、蒲原村、立野村、前古賀村、鵜池村(現・八女市) 二川村 ← 高江村、富重村、若菜村、和泉村、長崎村、庄島村、富久村、四ケ所村、江口村 古川村 ← 溝口村、北長田村、久恵村、鶴田村、新溝村 下妻村 ← 尾島村、志村、常用村、津島村、下妻村、富安村、馬間田村、中牟田村、中折地村 水田村 ← 野町村、水田村、上北島村、下北島村、折地村、古島村、井田村、島田村 西牟田村 ← 北牟田村、西古賀村、久保村、大坪村、西牟田本村、西牟田町、寛元寺村、鷲寺村、流村、口分田村、野中村、富安村(1876年三潴県の町村統合時) |
町村制以降の沿革 | 1908年(明治41年)1月15日 - 下妻村・二川村・水田村が合併し、改めて水田村が発足。 1915年(大正4年)1月1日 - 羽犬塚村が町制施行して羽犬塚町となる。 1954年(昭和29年)4月1日 - 羽犬塚町・水田村・古川村および岡山村の一部(前津・長浜)が合併して筑後市が発足。 1955年(昭和30年)3月10日 - 西牟田町が筑後市に編入。12月1日 - 下広川村が分割し、一部(一条の一部)が筑後市に、一部(藤田の一部)が三潴郡筑邦町に、残部が広川町にそれぞれ編入。 |
町の行政機関 | 筑後市役所 [1] |
出典:[1] wikipedia
この地域の校跡・廃校
3件この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物
0件