薩摩川内市の史跡

薩摩川内市の史跡

薩摩川内市(さつまし)は、鹿児島県で一番大きな面積を有している、北西に位置する市です。

公式ホームページ

Information

薩摩川内市(さつませんだいし)

薩摩川内市(さつませんだいし)

市制・町村制施行直後の、薩摩川内市地域

市制・町村制施行直後の、薩摩川内市地域

出典:市町村変遷パラパラ地図

郡発足までの沿革 入来郷 - 浦之名村、副田村
樋脇郷 - 倉野村、塔之原村、市比野村、久住村、中村、楠元村
百次郷 - 百次村、田崎村
山田郷 - 山田村
平佐郷 - 平佐村、天辰村
隈之城郷 - 東手村、西手村、宮里村
高江郷 - 高江村、久見崎村、寄田村
中郷 - 中郷村
東郷 - 田海村、宍野村、南瀬村、山田村、鳥丸村、白浜村、藤川村、斧淵村、船倉村
高城郷 - 西方村、麓村、湯田村、麦之浦村、城上村
水引郷 - 大小路村、宮内村、五代村、網津村、草道村、小倉村
藺牟田郷 - 藺牟田村(現・薩摩川内市)
大村郷 - 南方村、北方村(現・さつま町)、上手村、下手村(現・薩摩川内市)
町村制以降の沿革 隈之城村 ← 向田町、宮里村、西手村、東手村
永利村
← 山田村、百次村、田崎村
入来村
← 浦之名村、副田村
高江村 ←
高江村、久見崎村、寄田村
平佐村
← 白和町、天辰村、平佐村、楠元村、中村、久住村
樋脇村 ←
塔之原村、市比野村、倉野村
下東郷村 ←
中郷村・田海村・白浜村
上東郷村 ← 斧淵村・船倉村・宍野村・鳥丸村・藤川村・南瀬村・山田村
水引村 ← 網津村、草道村、小倉村、五代村、宮内村、大小路村
明治24年(1891年)4月 - 東水引村 ← 水引村から大字大小路、宮内、五代の区域が分割され発足
西水引村 ← 水引村から大字網津、草道、小倉の区域が分割され発足
明治30年(1897年)4月1日 - 
高城村
← 麓村、城上村、麦之浦、湯田村、西方村
大村(現・一部さつま町)、黒木村藺牟田村
上甑村、下甑村、里村
昭和4年(1929年)5月20日 - 隈之城村・東水引村・平佐村が合併して川内町が発足。
昭和8年(1933年)7月1日 - 西水引村が改称して水引村となる。
昭和15年(1940年)2月11日 - 川内町が市制施行して川内市となる。
11月10日 - 樋脇村が町制施行して樋脇町となる。
昭和23年(1948年)10月1日 - 入来村が町制施行して入来町となる。
昭和24年(1949年)4月1日 - 下甑村の一部(藺牟田)が分立して鹿島村が発足。
昭和26年(1951年)4月1日 - 水引村が川内市に編入。
昭和27年(1952年)12月1日 - 上東郷村が町制施行・改称して東郷町となる。
昭和30年(1955年)4月1日 - 黒木村・大村・藺牟田村が合併して祁答院町が発足。
昭和31年(1956年)9月30日 - 永利村・高江村が川内市に編入。
昭和32年(1957年)4月1日 - 下東郷村が分割し、一部(田海の一部)が高城村、一部(田海の一部)が東郷町、残部(中郷・白浜および田海の残部)が川内市にそれぞれ編入。
昭和35年(1960年)1月1日 - 高城村が町制施行して高城町となる。
昭和40年(1965年)4月15日 - 高城町が川内市に編入。
平成16年(2004年)10月12日 - 樋脇町・入来町・東郷町・祁答院町・里村・上甑村・下甑村・鹿島村が川内市と合併して薩摩川内市が発足する。
町の行政機関 薩摩川内市役所
樋脇支所
市比野出張所
入来支所
東郷支所
祁答院支所
黒木出張所
藺牟田出張所
里支所
鹿島支所
下甑支所 [1]

出典:[1] wikipedia

  • この地域の史跡・校跡

    5件
  • この地域の歴史・伝統文化

    3件

運営会社