西条市とその地域 [愛媛県]

西条市とその地域 [愛媛県]

西条市(さいじょうし)は、愛媛県東予地方に位置し、西日本最高峰の石鎚山のふもとにある市です。

公式ホームページ

Information

西条市(さいじょうし)地区別の地図

西条市(さいじょうし)地区別の地図

西条市(さいじょうし)の市制・町村制施行直後

西条市(さいじょうし)の市制・町村制施行直後

出典:市町村変遷パラパラ地図

西条市(さいじょうし)施行までの市の成り立ち

町村制施行 1889年(明治22年)の町村制の施行により、以下の町村が発足。
西条町 ← 西条町、明屋敷村
玉津村 ← 朔日市村、下島山村、玉津村、船屋村、新田村[大部分]
大生院村(単独村制。現・新居浜市、西条市)
飯岡村(単独村制)
大町村 ← 福武村、明神木村、大町村
神拝村 ← 神拝村、喜多川村、樋之口村、古川村、新田村[一部]
神戸村 ← 中野村、中西村、洲之内村、安知生村
加茂村 ← 荒川山村、千町山村、藤野石山村
橘村 ← 西田村、西泉村、坂元村、楢木村、禎瑞村
氷見村(単独村制)
大保木村 ← 兎野山村、黒瀬山村、大保木山村、中奥山村、東野川山村、西野川山村
福岡村 ← 久妙寺村、今井村、丹原村、池田村、願蓮寺村、川根村[一部]
田野村 ← 長野村、田野上方村、北田野村、高松村、川根村[大部分]
中川村 ← 湯屋口村、志川村、寺尾村、来見村、石経村、関屋村、明穂村[一部]
桜樹村 ← 楠窪村、鞍瀬村、千原村、臼坂村(現・西条市)、明河村(現・西条市、東温市)、滑川村(現・東温市)
千足山村(単独村制)
石根村 ← 妙口村、大頭村、大郷村、安井村、明穂村[一部]
小松村 ← 南川村、北川村、新屋敷村[大部分]、玉之江村[一部]
吉井村 ← 石田村、今在家村、広江村、新屋敷村[一部]、玉之江村[大部分]
周布村 ← 吉田村、北条村[一部]、周布村[大部分]、三津屋村[一部]
多賀村 ← 北条村[大部分]、三津屋村[大部分]、周布村[一部]
壬生川村 ← 大新田村[3]、壬生川村、円海寺村、明理川村、喜多台村
国安村 ← 高田村、国安村、新市村、桑村、三芳村[一部]
三芳村(三芳村の大部分が単独村制)
楠河村 ← 楠村、河原津村
庄内村 ← 宮之内村、大野村、実報寺村、福成寺村、旦之上村、黒谷村、河之内村
吉岡村 ← 上市村、広岡村、石延村、新町村、安用出作村[4]、安用村[大部分]、高知村[一部]
徳田村 ← 徳能村、徳能出作村[5]、古田村、田滝村、高知村[大部分]、安用村[一部]
町村制以降の沿革 1898年(明治31年)11月21日 - 小松村が町制施行して小松町となる。
1901年(明治34年)6月14日 - 壬生川村が町制施行して壬生川町となる。
1908年(明治41年)1月1日 - 氷見村が町制施行して氷見町となる。
1913年(大正2年)12月23日 - 福岡村が町制施行・改称して丹原町となる。
1925年(大正14年)2月11日 - 西条町・玉津村・大町村・神拝村が合併し、改めて西条町が発足。
1940年(昭和15年)10月1日 - 壬生川町・多賀村が合併し、改めて壬生川町が発足。
1941年(昭和16年)4月29日 - 西条町・飯岡村・神戸村・橘村・氷見町が合併して西条市が発足。
1951年(昭和26年)8月10日 - 千足山村が改称して石鎚村になる。
1955年(昭和30年)1月1日 - 楠河村・庄内村と合併して三芳町が発足。
1956年(昭和31年)9月28日 - 大保木村、加茂村と新居浜市大生院の一部が西条市に編入。
1971年(昭和46年)1月1日 - 壬生川町と三芳町が対等合併して東予町となる。
1972年(昭和47年)10月1日 - 東予町が市制施行して東予市となる。
2004年(平成16年)11月11日 - 西条市、東予市、小松町、丹原町の2市2町が新設合併し、改めて西条市が発足。
町の行政機関 西条市役所庁舎
西条市役所 西部支所
西条市役所 丹原サービスセンター
西条市役所 小松サービスセンター [1]

出典:[1] wikipedia

  • この地域の校跡・廃校

    0件
  • この地域の史跡・名所・施設・歴史・郷土文化・人物

    0件

運営会社