鹿児島市の史跡・名所・施設
鹿児島市(かごしまし)は、鹿児島県の中部に位置する市で、鹿児島県の県庁所在地があり、鹿児島県の中で人口が最も多い中核都市に指定されています。
Information
鹿児島市(かごしまし)
市制・町村制施行直後の、鹿児島市地域
出典:市町村変遷パラパラ地図
郡発足までの沿革 | 明治初年 - 近在 = 吉野村、坂元村、川上村、花棚村、岡之原村、花野村、上伊敷村、下伊敷村、小山田村、比志島村、小野村、犬迫村、永吉村、原良村、草牟田村、中村、郡元村、西別府村、武村、田上村、荒田村、西田村、塩屋村 吉田郷 = 東佐多浦村、西佐多浦村、本城村、宮之浦村、本名村 谷山郷 =上福元村、塩屋村、下福元村、五ヶ別府村、和田村、中村、山田村、平川村、宇宿村 郡山郷 = 郡山村、油須木村、川田村、西俣村、東俣村、厚地村(現・鹿児島市) 伊集院郷 = 上谷口村、春山村、福山村、石谷村、直木村、入佐村、有屋田村、岳村(現・鹿児島市) 喜入郷 = 下村、上村(現・鹿児島市) 明治11年(1878年)下村が分割して前之浜村・生見村となる。 上村が分割して中名村・瀬々串村となる。 明治15年(1882年) - 西別府村が分割して西元村・塩屋村となる。 明治16年(1883年) - 東別府村の一部が分立して南別府村となる。 明治4年(1871年)宇宿村の所属郡が鹿児島郡に変更 明治12年(1879年) - 荒田村の一部が分立して下荒田町となる。 明治14年(1881年) - 坂元村の一部が分立して下田村となる。 |
町村制以降の沿革 | 1889年(明治22年)4月1日 - 西武田村 ← 西別府村、武村、田上村 中郡宇村 ← 中村、郡元村、宇宿村 伊敷村 ← 上伊敷村、下伊敷村、犬迫村、小山田村、比志島村、皆房村、小野村、永吉村 吉野村 ← 吉野村、坂元村、下田村、川上村、岡之原村 吉田村 ← 東佐多浦村、西佐多浦村、本城村、宮之浦村、本名村 谷山村 ← 上福元村、塩屋村、下福元村、五ヶ別府村、和田村、中村、山田村、平川村 上伊集院村 ← 上谷口村・福山村・春山村・石谷村・直木村・入佐村 下伊集院村 ← 岳村・有屋田村 喜入村 ← 中名村、瀬々串村、前之浜村、生見村 西桜島村 ← 横山村、赤水村、小池村、赤生原村、武村、藤野村、西道村、松浦村、二俣村、白浜村 東桜島村 ← 有村、脇村、瀬戸村、黒神村、高免村、古里村、湯ノ村、野尻村 大正13年(1924年)9月1日 - 谷山村が町制施行して谷山町となる。 昭和9年(1934年)8月1日 - 西武田村・中郡宇村・吉野村が鹿児島市に編入。 昭和25年(1950年)10月1日 - 伊敷村・東桜島村が鹿児島市に編入。 昭和31年(1956年)9月30日 - 下伊集院村が分割し、一部(有屋田・岳)が郡山村に編入。郡山村が即日町制施行して郡山町となる。 10月15日 - 喜入村が町制施行し、喜入町となる。 昭和33年(1958年)10月1日 - 谷山町が市制施行して谷山市となる。 昭和35年(1960年)4月1日 - 上伊集院村が町制施行・改称して松元町となる。 昭和47年(1972年)11月1日 - 吉田村が町制施行して吉田町となる。 昭和48年(1973年)5月1日 - 西桜島村が町制施行・改称して桜島町となる。 |
町の行政機関 | 鹿児島市役所吉田支所 鹿児島市役所郡山支所 鹿児島市役所伊敷支所 鹿児島市役所吉野支所 鹿児島市役所桜島支所 鹿児島市役所東桜島合同庁舎 鹿児島市役所本庁(本館・別館・東別館・みなと大通り別館) 鹿児島中央駅市民サービスステーション 鴨池市民サービスステーション 鹿児島市教育総合センター 鹿児島市役所松元支所 鹿児島市役所谷山支所 鹿児島市役所喜入支所 [1] |
出典:[1] wikipedia
この地域の史跡・名所・施設
4件各地区の歴史・郷土文化
0件