袋(ふくろ)中学校 [旧校舎跡] 水俣市
『袋(ふくろ)中学校 [旧校舎] 跡』は、熊本県水俣市の袋地区の子どもたちが通った中学校の旧校舎跡です。現在、袋中学校は、袋小学校の西側〒867-0034 熊本県水俣市袋1403の2番地の住所に移転しています。
旧校舎跡には、特別養護老人ホーム「和光苑」が建てられ再活用されています。
袋(ふくろ)中学校は、いつ移転したの?
袋小学校の旧校舎は、1949年(昭和24年)に建てられた木造校舎でしたが、1979年(昭和54年)に新しく鉄筋コンクリート2階建ての新校舎が現在の場所に建立され、移転しました。
袋(ふくろ)中学校の校歌
山紫に 海青く 光は天に 漲れり
袋中学 挙れ今
2.天満宮の 花吹雪 茂道の松の 青嵐
もの満ち足りて 人和み 恵みは地に 溢れたり
袋中学 起てよ今
3.真理に生くる 若人の 正義に燃ゆる 明暮れに
身も魂も 逞しく 希望は胸に 踊り立つ
袋中学 進め今
袋(ふくろ)中学校跡 [旧校舎] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 袋中学校 [旧校舎] |
住所 | 〒867-0034 熊本県水俣市袋2501−252 |
移転年月日 | 1979年(昭和54年)ごろ |
沿革 | 1947年(昭和22年) – 学制改革で水俣町袋中学校創立 1949年(昭和24年) – 水俣市立袋中学校に改称。校舎が落成 1963年(昭和38年)- 生徒数385名 1979年(昭和54年) – 鉄筋コンクリートの新校舎が落成 2023年(令和4年)- 小中学校再編のため閉校、新袋中学校が開校 |
袋(ふくろ)中学校 [旧校舎] がある場所
袋中学校の旧校舎跡は、袋湾の南側の小高い丘の上にありました。
現在は、尚光苑・和光苑の老人ホームが建てられている場所で、運動場がそのまま残っています。
水俣中学校がある、袋地区は熊本県の最南端にあり、鹿児島県との県境にあります。
旧校舎の場所も、なだらかな丘陵地に建てられていて、山地が多く「みかん類」の栽培に適していて、他にはビワ・玉葱の産地としても知られています。
袋(ふくろ)地区の歴史
袋地区は、1633年(寛永10年)江戸時代から袋村として存在していた港町です。熊本県最南端の八代海(やつしろかい)の沿岸部にあり、
九州鹿児島本線の「水俣駅(特急停車駅)」から南へ、普通列車に乗り換えて最初の「袋駅」がある地域です。
その線路沿い(海側)には国道3号線が走っていて、熊本県と鹿児島県をむすぶ幹線道路となっています。
袋(ふくろ)の地名の由来
地図をみておわかりの通り、袋湾は巾着(きんちゃく)=ポーチのような開く部分をヒモでしめる袋のようなカタチをしていたのでそう呼ばれるようになりました。
九州本土(袋地区側)と天草諸島のあいだには、八代海(やつしろかい)という内海=うちうみ(島や岬に囲まれた海。入り海)があり、八代海は別名、不知火(しらぬい)海と呼ばれていて、宇土半島から長島までの島々と九州半島に囲まれた湾のことをさします。
その八代海は、琵琶湖(びわこ)=滋賀県くらいの大きさの内海がいくつもあり(田浦湾・佐敷湾・水俣湾)、内海のなかにまた内海をもつことを「二重湾(にじゅうわん)」といいます。
その中でも袋湾(ふくろわん)は、八代湾の内海である水俣湾(みなまたわん)の中にさらに湾を構成していて、これが三重湾(さんじゅうわん)と呼ばれています。
湾の広さは110mで奥にひろがって、広くなっていての底(奥)に袋の集落がかつてからありました。
「袋湾」は、三重湾ということで台風の季節には、運搬船などの避難場所の港として機能してきました。また、袋村には「袋口御番所(ふくろぐちおばんしょ)」と呼ばれる、薩摩国と熊本藩の国境の番所(警備や見張りのために設置された施設)があり、船側から湾を見た時に左側が御番所跡で湯堂地区となっています。
湯堂地区は、海辺から60mの落差がある国道3号線までの急な斜面に集落がある漁村です。