二見(ふたみ)小学校 [平成27年閉校] 伊方町立
愛媛県の廃校・校跡

二見(ふたみ)小学校 [平成27年閉校] 伊方町立

  • 17

『二見(ふたみ)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「二見地区(二見本浦・加周・田之浦・古屋敷・鳥津・大成・岩見)」の子どもたちが通っていた小学校です。

二見小の校舎は保存され、町営短期型簡易宿泊所「亀ヶ池物語」として再利用されています。

⇒ 【お試し滞在施設】亀ヶ池物語

二見(ふたみ)小学校の閉校式はいつ?
二見(ふたみ)小学校の閉校式はいつ?

二見小学校閉校式の様子【出典:ふれあいいかた生涯学習だより】

瀬戸町立二見小学校は2015年(平成27年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。

4月1日から、二見(ふたみ)小校区の子どもたちは、「九町(くちょう)小学校」に通っています。

二見(ふたみ)小学校の校歌
二見(ふたみ)小学校の校歌

二見小の校歌の歌詞【出典:閉校記念碑】

1.深みいる ここ亀ヶ池
学びやに われらつどいて
師の教え 心にきざみ
たくましき体を きたえ
新しき世界 つくらん
栄えあれ 栄えあれ
ああ 二見校

2.潮さいの 山にこだまし
幸多き 自然のめぐみ
ここにあり われら学ぶよ
美しき心を みがき
もろともに 誠きわめん
栄えあれ 栄えあれ
ああ 二見校

二見(ふたみ)小学校 [伊方町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 二見小学校
住所 〒796-0422 愛媛県西宇和郡伊方町二見1239
閉校年月日 2015年(平成27年)
沿革 1877年(明治10年)- 小島のお庵に嘉周小学校を創設する
1881年(明治14年)- 二見分校となる
1887年(明治20年)- 二見簡易小学校となる
1889年(明治22年)- 現在地に新校舎建築。町村発足により町見村立となる
1892年(明治25年)- 二見尋常小学校と改称
1924年(大正13年)- 二見尋常高等小学校となる
1941年(昭和16年)- 二見国民学校と改称
1947年(昭和22年)- 二見小学校と改称
1955年(昭和30年)3月 – 町村合併により伊方町立二見小学校となる
1956年(昭和31年)- 校歌制定
1969年(昭和44年)- 鉄筋2階建校舎を新築する
1977年(昭和52年)- 開校100周年記念式典挙行
2015年(平成27年)3月31日 – 九町小学校へ編入のため閉校

二見小学校の校舎 [伊方町]

二見小学校の校舎 [伊方町]

二見小校舎【出典:グーグルストリートビュー】

愛媛県西宇和郡伊方町にあった「二見小学校」の校舎は、木造校舎を解体して1969年(昭和44年)に新しく建てられた鉄筋2階建てのコンクリート校舎です。

二見小学校の校舎 [伊方町]

二見小の校舎の裏側【出典:グーグルストリートビュー】

右側の2階建て鉄筋校舎の棟です。教室の数をみても最盛期には生徒数がかなりいたことがわかりますね。

二見小学校の校舎 [伊方町]

中庭から見た二見小校舎

校舎はとてもよく練られたデザインをしていて、中庭もありました。

二見小学校の校舎 [伊方町]

鉄筋校舎1階の様子

二見小校舎の1階廊下と教室の様子です。鉄筋ですが窓枠などは木製になっているのが特徴です。

二見小学校の校舎 [伊方町]

二見小校舎2階の廊下と教室

2階は、高学年が複式学級として教室を利用していたようですね。

二見小学校の校舎 [伊方町]

運動場側から見た校舎の様子

二見小のグラウンド(運動場)からみた校舎の様子です。体育館も含めて規模がでかいですね。

二見小学校の校舎 [伊方町]

運動場

二見小の運動場には、遊具が残っていました。

二見小学校の校舎 [伊方町]

運動場から見た裏門の様子

二見小の裏門とその近くにある建物です。

二見小学校の校舎 [伊方町]

学校のそばにある亀ヶ池

二見小校舎の裏側には、亀ヶ池があり近くに「亀ヶ池公園キャンプ場」や「亀ヶ池温泉」もあります。

二見小学校の校舎 [伊方町]

学校前の旧・加周保育所

二見小学校の正門前にはすぐ「旧・加周保育所」があり、兄妹・兄弟・姉妹をもつ家庭は同時に子どもたちをあずけて仕事に行かれたでしょうね。

二見(ふたみ)小学校があった場所

二見(ふたみ)小学校があった場所

二見小校区から九町小校区までの地図 [出典:校区マップ]

二見小学校があった場所は、愛媛県西宇和郡伊方町の二見(ふたみ)地区とよばれています。

二見小校区(二見本浦・加周・田之浦・古屋敷・鳥津・大成・岩見)の子どもたちが通っていました。

138年続いた二見小でしたが、2015年(平成27年)に閉校、二見校区の子どもたちは九町(くちょう)小へ、に通うようになりました。

二見(ふたみ)とは?

 

愛媛県の「二見(ふたみ)」は、江戸時代には二見浦(ふたみうら)とよばれていた町で、佐田岬半島の中部よりやや東寄りに位置しています。

二見地区は、佐田岬半島中央部の南側(宇和海側)に二見(ふたみ)とその西部の亀ケ池周辺に加周(かしゅう)、田之浦、古屋敷(ふるやしき)と続き、北側(伊予灘・瀬戸内海側)に大成(おおなる)、鳥津(とりづ)と合計6つの集落から構成されています。

二見の西側は旧・瀬戸町(現・伊方町)の塩成(しおなし)、東側は同町見村だった九町(くちょう)に隣接しており、北側は伊予灘、南側は宇和海の海に面しています。

二見の歴史

二見の歴史

二見の田之浦漁港【出典:グーグルストリートビュー】

愛媛県西宇和郡伊方町にある「二見」は、江戸時代に「二見浦(ふたみうら)」と呼ばれ、宇和島藩に属し旧二見小学校があった場所は、加周浦(かしゅううら)という漁村で二見の枝浦でした。

1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて、九町浦と二見浦が合併し「町見村(まちみむら)」が誕生し、役場は九町に置かれました。

二見地区にある小学校も、町見村立二見簡易小学校と改称しました。

1955年(昭和30年)3月31日、町見村は「伊方村(いかたむら)」と合併、同時に町制施行し第1次「伊方町(いかたちょう)」となり、小学校も伊方町立二見小学校となりました。

2005年(平成17年)4月1日、旧・伊方町は三崎町・瀬戸町と合併、第2次「伊方町」が誕生しました。

2015年(平成27年)に二見小は閉校となり、子どもたちは東側の旧・町見村の中心部にある「九町(くちょう)小学校」へ通うことになりました。

二見(ふたみ)地区にある有名なもの
亀ヶ池
亀ヶ池

亀ヶ池【出典:グーグルマップ】

愛媛県西宇和郡伊方町二見にある「亀ヶ池(かめがいけ)」は、別名「加周池(かしゅういけ)」とも呼ばれている愛媛県内一の潟湖=せきこ(海の一部が砂州や沿岸州によって外海と隔てられてできた浅い湖沼)です。

1596年~1614年(江戸時代・慶長年間)までは、入り海だった記録が残っており、波といっしょに打ち寄せられた土砂がだんだんと積もっていき、海がせき止められてできた池で伊方町の文化財に認定されています。

伊方町健康交流施設 「亀ヶ池温泉」
伊方町健康交流施設 「亀ヶ池温泉」

亀ヶ池温泉【出典:グーグルマップ】

二見にある「亀ヶ池温泉(かめがいけおんせん)」は、入湯料700円で入れる源泉100%の宿泊もできる入浴施設です(宿泊料金は別途必要)。

毎年10万人以上が利用する人気スポットで、令和3年8月に落雷火災により建物が全焼しましたが、その後令和5年11月に再建され、令和6年2月に再びグランドオープンしました。

⇒ 佐田岬亀ヶ池温泉

一宮客神社
一宮客神社

二見の一宮客神社【出典:グーグルマップ】

伊方町二見にある一客宮神社(いちのみやきゃくじんじゃ)は、1839年(江戸時代後期・天保10年)に建立された神社で、亀ヶ池畔に鎮座しています。

祭神は、大物主命(おほものぬしのみこと)を祀っていて、例祭は毎年10月第3日曜日におこなわれています。
出典:伊豫の隅々、伊方町ホームページ

⇒ 愛媛県の市町村とその地域

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

伊方町とその地域 [愛媛県]
伊方町とその地域 [愛媛県]

運営会社