川之浜(かわのはま)小学校 [平成15年閉校] 瀬戸町立
愛媛県の廃校・校跡

川之浜(かわのはま)小学校 [平成15年閉校] 瀬戸町立

  • 24

『川之浜(かわのはま)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町(旧・瀬戸町)の「川之浜地区」の子どもたちが通っていた小学校で、日本人初の北極点単独到達をはたした冒険家「河野兵市」さんの母校として知られています。

川之浜小の校舎は解体され、跡地には高齢者総合福祉施設「瀬戸あいじゅ」の新しい建物が建っています。

川之浜(かわのはま)小学校の閉校式はいつ?

瀬戸町立川之浜小学校は2003年(平成15年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。

4月1日から、川之浜(かわのはま)小校区の子どもたちは、「大久(おおく)小学校」に通っています。

川之浜(かわのはま)小学校の校歌
之浜(かわのはま)小学校 [伊方町] のデータ

川之浜小の建物位置図【出典:伊方町ホームページ】

1.黒潮寄せる 宇和海の
光あまねき 学び舎よ
吾等が母校 川之浜
明るく直き 道ひたに
ひとみ輝く 君とぼく

2.学園にそびえる 黒松に
昔のひびき 今もあり
吾等が母校 川之浜
強く正しく 肩くみて
眉芳しき 君とぼく

川之浜(かわのはま)小学校 [伊方町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 川之浜小学校
住所 〒796-0611 愛媛県西宇和郡伊方町川之浜字ミヤノウエ594-1・字ヒガシワキ587-1
閉校年月日 2003年(平成15年)
沿革 1876年(明治9年) – 川之浜小学校が開校
1886年(明治19年)- 川之浜簡易小学校と改称
1889年(明治22年)- 町村制施行により四ツ浜村立となる
1892年(明治25年)- 川之浜尋常小学校と改称
1941年(昭和16年)- 川之浜国民学校と改称
1947年(昭和22年)- 川之浜小学校と改称
1956年(昭和31年)6月 – 町村合併により瀬戸町立川之浜小学校となる
1967年(昭和42年)- 校歌制定
2003年(平成15年)3月31日 – 大久小学校へ編入のため閉校

川之浜小学校の校舎

川之浜小学校の校舎

川之浜小学校 [伊方町] の校舎

瀬戸町立川之浜小学校(現・伊方町)の校舎は、天井が広い平屋1階の立派な木造校舎でした。

川之浜小学校の校舎

川之浜小木造校舎から運動場を眺めた景色

木造校舎側から運動場を眺めると、ちょうど裏門があり坂も見えますね。鉄棒やすべり台などの遊具もあります。

川之浜小学校の校舎

川之浜小学校の教室

木造校舎内の教室の様子です。

川之浜小学校の校舎

川之浜小校舎内の廊下

複式学級5年生・6年生の教室の前です。

川之浜小学校の校舎

さつまいも掘り

年間行事のなかに、さつまいも掘りやそれを使った料理を発表したりすることもあったようです。

川之浜小の体操着(ジャージ)は、緑色だったんですね…

川之浜小学校の校舎

体育館(講堂)の様子

管内研究大会中間発表会というものがあり、川之浜小学校の体育館(講堂)が使われました。この時は、さつまいも料理について発表しました。

川之浜小学校の跡地

跡地に建てられた「あんじゅ」出典:グーグルストリートビュー

現在、川之浜小の木造校舎は解体され、運動場側の裏門を入口として高齢者総合福祉施設「瀬戸あいじゅ」の新しい建物が建てられ跡地が再活用されています。

川之浜(かわのはま)小学校があった場所

川之浜(かわのはま)小学校があった場所

川之浜小校区から大久小校区までの地図 [出典:校区マップ]

川之浜小学校があった場所は、愛媛県西宇和郡伊方町の川之浜(かわのはま)地区とよばれています。

2003年(平成15年)、「川之浜小学校」は約127年の歴史に幕を閉じ校区の子どもたちは、旧四ツ浜村の中心部「大久(おおく)小」へ通っています。

川之浜(かわのはま)とは?

 

愛媛県の「川之浜(かわのはま)」は、江戸時代には川之浜浦(かわのはまうら)とよばれていた集落で、佐田岬半島の中央部に位置し、宇和海に面したまちです。

川之浜の海岸線はキレイな砂浜で、毎年約2万人の海水浴客が訪れ、旧川之浜小学校の生徒もここで「夏休み」には、遠泳大会をおこなっていました。

川之浜の東側は、伊方町の塩成(しおなし)、北側は志津(しつ)、西側は高茂(こうも)と大久(おおく)に隣接していて、南側は海(宇和海)に面しています。

川之浜の歴史

川之浜の歴史

川之浜地区【出典:グーグルストリートビュー】

愛媛県西宇和郡伊方町にある「川之浜」は、江戸時代に「川之浜浦(かわのはまうら)」と呼ばれ、宇和島藩に属し三机浦(みつくえうら)の枝浦でした。

1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて三崎浦の枝浦であった「大久浦」「田部浦」、三机浦の枝浦であった「神崎浦」とともに川之浜浦も合併し「四ツ浜村 (よつはまむら)」が誕生しました。

翌年には川之浜地区にある小学校は、四ツ浜村立川之浜尋常小学校と改称しました。

1956年(昭和31年)6月1日、四ツ浜村は「三机村(みつくえむら)」と合併、同時に町制施行し「瀬戸町(愛媛県)」となり、小学校も瀬戸町立川之浜小学校となりました。

2003年(平成15年)に川之浜小は閉校となり、子どもたちは旧・四ツ浜村の中心部にある大久小学校へ通うことになりました。

2005年(平成17年)4月1日、瀬戸町は三崎町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足しました。

川之浜(かわのはま)地区にある有名なもの
おしょろ船
川之浜(かわのはま)地区にある有名なもの

おしょろ船【出典:伊方町公式youtube】

愛媛県西宇和郡伊方町の川之浜地区では、初盆行事として新盆を迎える家に近所・親戚の人が集まり、朝6時から昼くらいまで「麦わら」でおしょろ船を作ります。

夕方になると麦わらで作った長さ3.5mの「念仏丸」と名付けた船に市松人形に模せて作られた新仏を乗り込ませて、海へ放します。

初盆の霊が船酔いせず無事に西方浄土に行きつくようにと、竹でしっかりと固定するのが特徴です。この伝統行事は隣接地域の大久(シタテ)・大江(ウワテ)でもおこなわれています(写真は大久地区の様子)。

特に川之浜地区では、お菓子やお酒などを「ずだ袋」に入れて船に乗せています。

川之浜海水浴場
川之浜海水浴場

川之浜海水浴場【出典:グーグルマップ】

川之浜にある人気の海水浴場で、宇和海に面していてサーフィンや海水浴が楽しめます。

砂浜が1.5mと長く、遠浅の海岸なので子ども連れでも安心して遊べ、穏やかで透明感のある海を持っています。

釣り客も多く、ホゴ・キス・グレ・ハギなどてごろな魚がたくさんいます。

八坂神社(川之浜)
八坂神社(川之浜)

川之浜の八坂神社【出典:愛媛県神社庁】

愛媛県西宇和郡伊方町の川之浜にある「八坂神社」は、1572年(室町時代・元亀3年)に鎮座され、当初は「祇園宮」とよばれた神社です。

1869年(明治2年)に、社殿を改築し「八坂神社」と改称されました。

祭神は、田心姫命・市杵島姫命・湍津姫命・須佐之男命・奇名田姫命・天之穂日命・天之忍穂耳命・浩津日子根命・熊野久須比命がまつられています。

例祭は、毎年10月15日に開催されます。

平碆鉱山・河内鉱山・暁鉱山

川之浜の平碆(ひらはや)鉱山は、1895年(明治28年)に篠浦寅尾氏によって開発・稼業していた鉱山で、1951年(昭和26年)には年間80トンの銅を採掘していましたが、1955年(昭和30年)の時点で休山しています。

川之浜の河内(こうち)鉱山は新鉱業開発株式会社によって稼業していた鉱山ですが、同じく1955年(昭和30年)の時点で休山しています。

最後に、川之浜にある暁(あかつき)鉱山ですが、山口弥右ェ門氏によって開業・稼業された鉱山で、1953年(昭和28年)に9トンの銅を採掘しましたが、1955年(昭和30年)に休業しました。

出典:愛媛県生涯学習センター、伊豫の隅々、鉱山データベース

⇒ 愛媛県の市町村とその地域

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

伊方町とその地域 [愛媛県]
伊方町とその地域 [愛媛県]

運営会社