![古島(こじま)小学校 [令和7年3月閉校] 筑後市立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/04/kojimasyogakko1.jpg)
古島(こじま)小学校 [令和7年3月閉校] 筑後市立
『古島(こじま)小学校 』は、福岡県筑後市の「古島小校区(古島・島田・井田・折地地区)」の子どもたちが通っていた小学校です。
古島(こじま)小学校の閉校式はいつ?
筑後市立古島小学校は2025年(令和7年)3月末で閉校になりました。
同年3月22日(土曜日)の午前9時からは古島小体育館にて、第1部閉校式典・第2部閉校記念事業(児童発表・記念動画鑑賞・風船飛ばし)がとりおこなわれました。
4月1日から、古島(こじま)小の子どもたちは、同年)閉校した下妻小学校・水田小学校の子どもたちとともに新設開校した「筑後南小学校」へ通っています。
古島(こじま)小学校の校歌
いな田 あおむぎ たくましく
平野に 夢をもやそうよ
日本をつよく うちたてる
ああ 古島のよい子 元気な子
2.あかるい空に よびかける
こころのうたの おおらかに
平野に 夢をもやそうよ
日本をつよく もりあげる
ああ 古島のよい子 希望の子
3.菜の花ばたに よびかける
なかよしみんな 手をとって
平野に 夢をもやそうよ
日本をつよく かがやかす
ああ 古島のよい子 ひかりの子
古島(こじま)小学校 [筑後市] のデータ
住所・閉校年)月日・沿革 | |
名称 | 古島小学校 |
住所 | 〒833-0035 福岡県筑後市古島233 |
閉校年月日 | 2025年(令和7年) |
沿革 | 1872年(明治5年)- 学令頒布により、14か村共立学校を水田に設置 1876年(明治9年)5月 – 井田小学校を下妻郡下牟田村中屋敷に設置 1881年(明治14年)9月 – 小学区改正により、下妻郡は2学区に分かれ、古島・折地は水田本校に、井田島田は井田分校に。 1883年(明治16年)6月 – 島田を水田本校に、中牟田を井田分校に転属 1884年(明治17年)11月 – 井田分校が井田東屋敷に移転新築 1886年(明治19年)- 井田分校が井田小学校簡易科として独立 1889年(明治22年)6月 – 小学校簡易科を廃止したので井田尋常小学校 1909年(明治42年)4月 – 現在地の西に校舎を新築。水田校島田・古島・折地を新たに加え、今の学校区となる。 古島尋常小学校と改称 1947年(昭和22年)4月 – 古島小学校と改称 1950年(昭和25年)5月 – 運動場を北及び東に拡張し、体育倉庫が西に移転 1954年(昭和29年)4月 – 筑後市が誕生し、筑後市立古島小学校となる。9月 – 完全給食開始 1956年(昭和31年)6月 – 給食室新築 1957年(昭和32年)9月 – 校歌を制定(作詞松永伍一、作曲大楠幸生) 1959年(昭和34年)2月 – 創立50周年記念式典を挙行 1965年(昭和40年)7月 – プールが完成 1966年(昭和41年)4月 – 運動場北東隅の堀を埋め、運動場を拡張 1967年(昭和42年)5月 – 岩石園・観察池が完工 1968年(昭和43年)12月 – 学校図書館を開設 1969年(昭和44年)10月 – 体育倉庫を新築 1970年(昭和45年)4月 – 鼓笛隊を編成 1974年(昭和49年)2月 – 正門を拡張。3月 – 創立65周年記念式典を挙行 1984年(昭和59年)2月 – 鉄筋三階建て新校舎落成 1985年(昭和60年)7月 – 25mプール完成。9月 – 運動場整備完成 1986年(昭和61年)2月 – 体育館落成 1988年(昭和63年)12月 – 飼育舎完成 1989年(平成元年)3月 – 古島小学校創立80周年記念式典(校旗新調、卒業者名簿作成、記念樹桜3本)。11月 – 玄関前庭園完成 1993年(平成5年)3月 – しゃくなげ園造成。12月 – 学校北側土地購入(運動場拡張計画) 1997年(平成9年)3月 – 学校東方向歩道完成 1999年(平成11年)2月 – 創立90周年記念式典を挙行 2000年(平成12年)3月 – 運動場北側へ拡張工事。校長室、職員室、図書室、パソコン室にエアコン設置。6月 – プール北側に新田造成 2001年(平成13年)7月 – 新型パソコン整備、インターネット設置 2002年(平成14年)3月 – 校舎北側に倉庫新築 2003年(平成15年)11月 – 「古島の日」(保護者・地域向け研究発表会)開催 2005年(平成17年)3月 – 体育館北側に、作業倉庫建て替え 2008年(平成20年)11月 – 創立100周年記念行事開催 2012年(平成24年)1月 – 新型パソコン導入(Windows7) 2015年(平成27年)- 教室にエアコン導入 2019年(令和元年)- 新型コロナウイルス感染症で臨時休校。タブレットを全校児童に配布、授業活用推進 2025年)(令和7年))3月31日 – 下妻小学校・水田小学校と合併するため閉校、4月から新設「筑後南小学校」が開校 |
古島(こじま)小学校があった場所
![古島(こじま)小学校 [令和7年3月閉校] 筑後市立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/04/kojimasyogakkoku.jpg)
古島小校区 [出典:学区マップ]
2025年(令和7年)から、古島小校区の子どもたちは水田にある新設「筑後南(ちくごみなみ)小学校」へ通っています。
古島(こじま)とは?
古島(こじま)小校区は、福岡県筑後市の南西部に位置して、筑後平野の豊かな大地に恵まれた田園地帯にあります。
西側は筑後市奥牟田地区、南側は中折地・中牟田地区、東側は水田地区、北側は富久・四ケ所・侍島に隣接しています。
古島地区の歴史

昭和12年頃の古島尋常小学校の校舎【出典:公式ホームページ】
筑後市立古島小学校がある「古島(こじま)」小校区は、江戸時代には折地村、古島村、井田村、島田村がそれぞれ存在していました。
1889年(明治22年)の町村制施行によって、上記の村と水田村・野町村・上北島村・下北島村が合併して、新設「水田村」となりました。
1908年(明治41年)には、二川村・下妻村と合併し再び新設「水田村」となります。
1954年(昭和29年)には、羽犬塚町・古川村・岡山村(一部が前津・長浜)と合併し、筑後市が新設。小学校も「筑後市立古島小学校」となりました。
古島(こじま)小校区にある有名なもの
島田観音堂(島田地区)

島田観音堂【出典:グーグルマップ】
北牟田玉垂命神社(島田地区)

北牟田玉垂命神社【出典:グーグルマップ】
天満神社(島田地区)

島田地区の天満神社【出典:グーグルマップ】
古島老松神社

古島老松神社【出典:グーグルマップ】
常念寺(古島地区)

常念寺【出典:グーグルストリートビュー】
大神宮(折地地区)

大神宮【出典:グーグルマップ】
折地太神宮(折地地区)

折地太神宮【出典:グーグルマップ】
正観寺(折地地区)

正観寺【出典:グーグルマップ】
井上玉垂命神社(井田地区)

井上玉垂命神社【出典:グーグルマップ】
井田玉垂命神社(井田地区)

井田玉垂命神社【出典:グーグルマップ】
若宮八幡神社(井田地区)

若宮八幡神社【出典:グーグルマップ】
出典:古島小学校ホームページ