神崎(こうざき)小学校 [昭和55年閉校] 瀬戸町立
愛媛県の廃校・校跡

神崎(こうざき)小学校 [昭和55年閉校] 瀬戸町立

  • 14

『神崎(こうざき)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「神崎地区」の子どもたちが通っていた小学校です。

神崎小の跡地は、木造校舎がそのまま残されていて「瀬戸ふるさと自然の家 こうざき1年3組」という宿泊施設になっています。

神崎(こうざき)小学校の閉校式はいつ?

瀬戸町立神崎小学校は1980年(昭和55年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。

4月1日から、神崎(こうざき)小校区の子どもたちは、「大久(おおく)小学校」に通っています。

神崎(こうざき)小学校の校歌
神崎小学校跡

神崎小学校の位置図【出典:伊方町ホームページ】

1.瀬戸の海辺に かおる風
雄々しくのぼる 太陽の
光を 心の友として
正しく生きる 道をゆく
我等の 神崎小学校

2.緑ゆたかな 高手山
青空高く 仰ぐ塔
深い心を 求めつつ
希望の雲に のってゆく
我等の 神崎小学校

3.郷土に誇る 番匠に
よせる波風 強くとも
耐える心を 身につけて
やさしい人に 育ちゆく
我等の 神崎小学校

神崎(こうざき)小学校 [伊方町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 神崎小学校
住所 〒796-0613 愛媛県西宇和郡伊方町神崎332
閉校年月日 1980年(昭和55年)
沿革 1876年(明治9年)- 神崎浦小学校として庵室を校舎として開校
1881年(明治14年)- 字タケノクボに校舎新築落成
1890年(明治23年)- 四ツ浜村立神崎簡易小学校へ改称
1892年(明治25年)- 四ツ浜村立神崎尋常小学校へ改称
1941年(昭和16年)- 四ツ浜村立神崎国民学校へ改称
1947年(昭和22年)- 四ツ浜村立神崎小学校へ改称
1956年(昭和31年)- 町村合併により、瀬戸町立神崎小学校へ改称
1975年(昭和50年)- 校歌制定
1980年(昭和55年)3月31日 – 大久小学校へ編入のため閉校

神崎小学校の校舎

神崎小学校の校舎

瀬戸町立神崎小学校(現・伊方町)の校舎は、神崎(こうざき)漁港から、集落を北に進んだ海沿いにありました。

神崎小学校の校舎

神崎集落は、湾の入り口の右岸の崖に密集していて、その一番下の海沿いの土地に学校校舎が建っています。

神崎小学校の校舎

昭和の時代をそのまま残した木造校舎は、そのまま「瀬戸ふるさと自然の家 こうざき1年3組」として、新しいオーナーさんが保存してくれています。

神崎小学校の校舎

案内図には、それぞれの元教室に部屋の名前が書かれています。

神崎小学校の校舎

平屋の作りがそのまま、一組ずつのお客が泊まれる部屋になっているようですね。

神崎小学校の校舎

ほぼ、そのまま中庭から校舎をつなぐ廊下も残っています。

神崎小学校の校舎

こちらの少し高くなった見晴台のような建物も、味わいがあっていいですね。

神崎小学校の校舎

子どもたちの下駄箱もそのまま利用されていました。

神崎(こうざき)小学校があった場所

神崎(こうざき)小学校があった場所

神崎小校区から大久小校区までの地図 [出典:校区マップ]

神崎小学校があった場所は、愛媛県西宇和郡伊方町の神崎(こうざき)地区とよばれています。

すぐ東にある田部(たぶ)集落にも、1979年(昭和54年)まで田部小学校がありましたが、大久小へ合併されました。

その翌年1980年(昭和55年)には、神崎小も閉校となり校区の子どもたちは、旧四ツ浜村の中心部「大久(おおく)小」に通っています。

神崎(こうざき)とは?

 

愛媛県の「神崎(こうざき)」は、江戸時代には神崎浦(こうざきうら)とよばれていた集落で、佐田岬半島のほぼ中央部に位置する半農半漁村で、海抜は0m~10mですが斜面上に民家が集中しています。

伊方町神崎集落の東側は田部(たぶ)地区、南側には大森山(標高:291m)があり、南東側には元・四ツ浜村の中心地であった大久(おおく)の街があります。

西側は、伊予灘の湾をはさんで旧・三崎町の釜木・平礒(ひらいそ)地区、北部は瀬戸内海(伊予灘)に面しています。

神崎の歴史

神崎の歴史

神崎漁港【伊方町】

港へおりると、美しい青石積みの護岸に漁港がある「神崎」は、江戸時代に「神崎浦(こうざきうら)」と呼ばれていました。もともとは、三机(みつくえ)浦の枝浦として、川之浜浦とともにありましたが

1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて他の 川之浜村、三崎浦の枝浦である大久浦、田部浦とともに、神崎浦も合併し「四ツ浜村 (よつはまむら)」が誕生、翌年には神崎地区にある小学校は、四ツ浜村立神崎簡易小学校と改称しました。

神崎(こうざき)地区にある有名なもの

急斜面に建つ神崎集落【伊方町】

1956年(昭和31年)6月1日、四ツ浜村は「三机村(みつくえむら)」と合併、同時に町制施行し「瀬戸町(愛媛県)」となり、小学校も瀬戸町立神崎小学校となりました。

1980年(昭和55年)に神崎小は閉校となり、子どもたちは旧・四ツ浜村の中心部にある大久小学校へ通うことになりました。

2005年(平成17年)4月1日、瀬戸町は三崎町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足しました。

神崎(こうざき)地区にある有名なもの
釈迦寺
神崎の釈迦寺

神崎の釈迦寺【出典:グーグルマップ】

六社神社
六社神社

神崎の六社神社【出典:グーグルマップ】

1703年(江戸時代・元禄16年)この地に鎮座し、六社権現と称した神社で、明治初年に社殿を改築し「六社神社」に改称しました。例祭は、10月17日で牛鬼と神楽が出ます。

祭神は、別雷命・天児屋根命・宇賀魂命で、配神は代主命・大山咋命・大山祇命となっています。

大瀬の地蔵
大瀬の地蔵

大瀬の地蔵【伊方町神崎】

1782年(江戸時代・天明2年)頃、神崎番匠鼻の海岸に海上安全の祈願のために建立されたお地蔵さんです。

毎年3月14日には地区の人たちが「大瀬の地蔵」をへ抱きかかえて200mほど上にある「番匠鼻広場」に運び、そこで供養のための相撲もひらかれているようです。
出典:伊豫の隅々

⇒ 愛媛県の市町村とその地域

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

伊方町とその地域 [愛媛県]
伊方町とその地域 [愛媛県]

運営会社