串(くし)中学校 [平成16年閉校] 三崎町立
愛媛県の廃校・校跡

串(くし)中学校 [平成16年閉校] 三崎町立

  • 19

『串(くし)中学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の串小学校正野小学校与侈小学校の卒業生が通っていた中学校です。

鉄筋コンクリート2階建ての建物と別棟の木造校舎、体育館が残っています。

串(くし)中学校の閉校式はいつ?

三崎町立串中学校は2004年(平成16年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。

4月1日から、串(くし)中校区の子どもたちは、「三崎(みさき)中学校」に通いました。

串(くし)中学校の校歌
1.四国の伸びて 佐田岬
豊予の渦の 舞うところ
権現の森 静まりて
輝くいらか 串中学校

2.暗路を照らす 燈台の
光の道は ひとすじに
正義と愛の 旗じるし
北斗の星ぞ 串中学校

3.潮風すさぶ おどおろし
鍛えて身体 この腕(かいな)
やさしき心 永久に
いそしむ学徒 串中学校

4.世紀の朝 陽は昇る
串中健児 肩組みて
世紀の海に 乗り出さん
栄えよ母校 串中学校

串(くし)中学校 [伊方町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 串中学校
住所 〒796-0822 愛媛県西宇和郡伊方町串484
閉校年月日 2004年(平成16年)
沿革 1947年(昭和22年)- 三崎村立串中学校開校
1955年(昭和30年)- 三崎町立串中学校に改称
1962年(昭和37年)- 校歌制定
2004年(平成16年)3月31日 – 閉校。「三崎中学校」へ編入

 

串(くし)中学校があった場所

串(くし)中学校があった場所

串中学校周辺の地図 [出典:農業集落境界の閲覧]

串中学校があった校区は、愛媛県西宇和郡伊方町の串地区・正野地区・与侈地区にあたる地域です。

与侈(よぼこり)地区

愛媛県の「与侈(よぼこり)」は、江戸時代には与侈浦(よぼこりうら)とよばれていた集落で、瀬戸内海(伊予灘)に面した海岸段丘上に住宅が密集しています。

もともとは、東側にある松集落(江戸時代には松浦)の人たちが分かれて移住して住みはじめた地域で、西隣の「串(くし)」集落と同じく、海士(あま)さんが多くいる地区でしたが、現在は農業(みかん)と漁業(アジ・サバ等)の半農半漁が生業となっています。

串(くし)地区

愛媛県の「串(くし)」は、江戸時代には串浦(くしうら)とよばれていた集落で、大きく分けて中心集落の串(先・上・下・坂)と、東の半田地区、そして佐田岬漁港や元串中学校のある浜(内の浦)の3つに大きく分かれます。

串地区は、傾斜がきつく崩壊しやすい崖に集落が密集しているため、みかん栽培ができる場所が少なく主な生業は漁業(たちうお釣り・あわび・サザエ)となっています。それでも近年は半農半漁の地区へと変貌しつつあります。

旧三崎町の漁業の特徴ともなっている「海士=あま(海に深くもぐって海産物を獲る)」の多くは、この地区に居住しています。

正野(しょうの)地区

愛媛県の「正野(しょうの)」とは、いわゆる「岬十里」の先端に位置し、伊予灘(瀬戸内海)側と宇和海側の両面に分かれていくつかの小集落が分布しています。

主な集落は「浜・野坂・旭・成・上手・藤の実・正野谷・影の平・蜂の巣・大滝・長浜・水尻」という呼称で構成されています。

佐田岬の岬端(こうたん)部は、潮の流れがはやいため貝類の生育が早いとされ、その激しい潮流と岩礁=がんしょう(水中に隠れている大きな岩や、水面上にわずかに出ている岩)の多い沿岸は、採貝・採藻漁の好漁場となっています。

お隣の串地区では、夏は素潜り・冬場は延縄=はえなわ(船から長い縄に釣り針をつけた短い縄を垂らして魚を捕る漁法)や出稼ぎにいくのが主で、正野の人たちは年中、佐田岬半島の灯台先で一本釣りをするのが主でした。

出典:愛媛県生涯学習センター・旧三崎町のページ 伍助会

⇒ 愛媛県の市町村とその地域

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

伊方町とその地域 [愛媛県]
伊方町とその地域 [愛媛県]

運営会社