![松(まつ)小学校 [昭和52年閉校] 三崎町立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/02/matsusyogakko1.jpg)
松(まつ)小学校 [昭和52年閉校] 三崎町立
『松(まつ)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「松地区」の子どもたちが通っていた小学校です。
松小の校舎はすでに解体され、跡地にはすべり台と二宮金次郎像だけが残っています。
松(まつ)小学校の閉校式はいつ?
三崎町立松小学校は1977年(昭和52年)3月末で閉校になりました。
4月1日から、松(まつ)小の子どもたちは、同年閉校した釜木(かまぎ)小学校の子どもたちとともに二名津(ふたなづ)小学校へ通いました。
松(まつ)小学校の校歌
潮の香りの 満ちる里
学びの歩み 受け継いで
集う松の子 明るい子
2.伽藍の峰を 仰ぎ見る
みかんの花の かおる里
尊い遺徳 しのびつつ
学ぶ松の子 優しい子
3.唐岩おろし 背にうけて
松の緑の におう里
輝く未来 築こうと
育つ松の子 がんばる子
松(まつ)小学校 [伊方町] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 松小学校 |
住所 | 〒796-0811 愛媛県西宇和郡伊方町松1043-1 |
閉校年月日 | 1977年(昭和52年) |
沿革 | 1875年(明治8年)- 三崎の分校として小学校を設置校舎は民家(男子44名、女子3名、教師1名) 1886年(明治19年)- 字横手に簡易小学校設置 1890年(明治23年)- 宇横手に移転 1903年(明治36年)- 教室増築 1908年(明治41年)- 校地面積120坪 1909年(明治42年)- 児童数の増加のため運動場を40.8坪拡張 1919年(大正08年)- 運動場の拡張(59.2坪) 1925年(大正14年)- 土地584坪を買収(校舎新築のため新校舎)。新校舎新築 工事着工。上棟式挙行 1926年(大正15年)- 新校舎で授業開始 1927年(昭和2年)- 校地総面積647坪 1928年(昭和3年)- 運動場の拡張(20坪) 1933年(昭和8年)- 児童数増加にともない1学級増加 1938年(昭和13年)- 第3次校地拡張工事始まる 1941年(昭和16年)- 国民学校と改称(3月1日 国民学校令を公布) 1945年(昭和20年)- 午後8時すぎ台風襲来、校舎倒壊 (枕崎台風) 1948年(昭和23年)- 新校舎落成式挙行 1963年(昭和38年)- 給食室完成、牛乳給食開始 1972年(昭和47年)- 宿直廃止にともない耐火書庫設置 1975年(昭和50年)- 松小学校創立百周年記念式典挙行 1977年(昭和52年)3月31日- 松小学校が釜木小学校とともに閉校し、二名津小学校へ合併 |
松(まつ)小学校があった場所

松地区から二名津地区までの地図 [出典:学区マップ]
現在、松小学校校区の子どもたちは、三崎町から伊方町になったあと2013年(平成25年)二名津(ふたなづ)小学校も閉校となり、旧三崎町の中心地にある「三崎小学校」へ通っています。
松(まつ)とは?

松集落の地図【出典:旧三崎町の集落 伍助会】
愛媛県西宇和郡伊方町にある「松(まつ)」は伽藍山(標高414m)の北の麓にあり、三方を海(伊予灘)に囲まれた急斜面に宅地が密集している地区です。
松浦という村ではなく、伊方町の集落には江戸時代にはそれぞれ「浦」という漁村を意味する海辺の村里の名称が地名のあとにきていたので、正式には「松」という集落です。
1743年(江戸時代中期・寛保3年)に、宇都宮氏が松の組頭となってから栄えはじめた「松」地区は、近くに隣接する集落がないため、独自の伝統文化をはぐくみ、その流れは西の与侈(よぼこり)地区へと受け継がれています(1772年~1781年の安永年間時代に松住民が移住しました)。
松地区は、三崎柑橘(みさきかんきつ)の祖といわれる「宇都宮誠集(うつのみやのぶちか)」の出生地としても有名です。
松(まつ)の地名の由来は?
愛媛県西宇和郡伊方町の「松」という地名は、もともと「真津(まつ)」と呼ばれていたことが地名の由来になったといいわれています。
真津は、本港の意味で「松の木が多かったからこの地名になった」と信じている住民もいます。
松地区の歴史
三崎町立松小学校があった「松(まつ)」は、「大西家」と「高岸家」がかなり古くからこの地に住み続けていました(八軒ほどの少ない民家だったといいます)。
その後、宇都宮氏という平家の落人伝説もある人が、読み書きができるということで組頭となり、集落は栄えていき、江戸時代には津田・徳井・近藤という姓も登場しはじめ、太平洋戦争直前までに、村の人口は600人まで増えたといいます。
松小学校も、1875年(明治8年)に三崎小学校の分校としてスタートし、1886年(明治19年)には松簡易小学校となりました。
1889年(明治22年)の町村制施行で、他の二名津浦・名取浦・明神浦・釜木浦と合併し「神松名村(かんまつなむら)」が発足したため、神松名村立となります。
この頃、ひとクラスだいたい35人くらいの児童がいて全校生徒数は200人ほどいました。
戦後の松集落では半農半漁の暮らしをし、朝3時には漁にでかけるモーター船の大きな音がまち中に鳴りひびき、農家では羊・ヤギ・ニワトリ・牛などを飼ってとても活気があったそうです。
1955年(昭和30年)神松名村は三崎村と合併し「三崎町」となり、松小学校も三崎町立へ改称されましたが、1977年(昭和52年)に二名津小学校に編入後、閉校となりました。
2005年(平成17年)4月1日、三崎町は瀬戸町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足。
2008年(平成20年)まで、渡辺商店といわれるお店が天満神社のそばにありましたが閉店し、いまはJAが松集落唯一の小売店となっています。
「松」の木も、前の浜と戸板崎とよばれるところに多くの植えられて、美しかったようですが今はところどころにしか松の木は残っていません。
松(まつ)地区にある有名なもの
もうなの人形回し

もうなの人形回し【出典:bunka.go.jp】
松地区に伝わる「もうなの人形まわし」は、毎年8月15日に女性をかたどった人形をまわして、念仏をとなえる伝統行事で国の選択無形民俗文化財に認定されています。
竹を十字に組んで着物を着せ「未婚の女性」とし、顔を付けすそにアワビ貝をぶらさげた大きな人形をかつぎながら、「もーな、もーな、もーみーどーぶ」と大声でかけあいながら、人形をぐるぐる回します。特に初盆を迎えた家の人たちは、それを地面に突きたてて声を張ります。
このお祭りが、松地区では一連の盆行事として年間最大の地域のお祭りとなっていて、この行事に集まる縁者には「焼き鳥」や「焼きトウモロコシ」がふるまわれます。
出典:二名津中学校ホームページ・旧三崎町の集落ページ 伍助会