三机(みつくえ)中学校 [平成6年閉校] 瀬戸町立
愛媛県の廃校・校跡

三机(みつくえ)中学校 [平成6年閉校] 瀬戸町立

  • 9

『三机(みつくえ)中学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の三机中校区「足成・塩成・三机・大江・志津・小島」地区の小学生が卒業後に通っていた中学校です。

三机中の跡地には、瀬戸診療所が新しく建てられました。隣接している「三机小学校」が兼用で使用していた運動場は、今も残っています。

三机(みつくえ)中学校の閉校式はいつ?

瀬戸町立三机中学校は1994年(平成6年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。

4月1日から、三机(みつくえ)中校区の子どもたちは、同年閉校となった「四ツ浜(よつはま)中学校」の生徒とともに、新設「瀬戸中学校(住所:伊方町三机乙3305番地1)」に通っています。

三机(みつくえ)中学校の校歌
1.瀬戸の内海の 夜は明けて
遠くよりくる さざなみの
須賀の浜風 さみどりの
自由の旗の 下にたつ
三机中学 生徒ぞわれら

2.世紀の鐘の 高なれば
誓いをかたく 師と友と
いばらの道を ひらきゆく
正義の旗の 下に立つ
三机中学 生徒ぞわれら

3.大峰の松 日に映えて
佐田の岬の 伸ぶところ
若き日本を 興さんと
真理の旗の 下にたつ
三机中学 生徒ぞわれら

三机(みつくえ)中学校 [伊方町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 三机中学校
住所 〒796-0502 愛媛県西宇和郡伊方町三机乙2587
閉校年月日 1994年(平成6年)
沿革 1947年(昭和22年)- 三机村立三机中学校開校、校歌制定
1978年(昭和53年)- 三机第二中学校が三机中学校に編入
1956年(昭和31年)6月 – 町村合併により瀬戸町立三机中学校となる
1994年(平成6年)3月31日 – 新設「瀬戸中学校へ」開校のため閉校

三机中学校の校舎

三机中学校の校舎

三机中学校跡地に建てられた瀬戸診療所【出典:グーグルストリートビュー】

瀬戸町立三机中学校(現・伊方町)の校舎は解体され、跡地には伊方町国民保険「瀬戸診療所」の建物が新しく建てられています。

三机中の運動場

三机小学校の運動場として今も使われている旧三机中運動場【出典:グーグルストリートビュー】

運動場は、隣接していた三机小学校が兼用で使っていたため、今もその姿を留めています。

三机(みつくえ)中学校があった場所

三机(みつくえ)中学校があった場所

旧三机中から瀬戸中までの地図 [出典:校区マップ]

三机中学校があった場所は、愛媛県西宇和郡伊方町の三机(みつくえ)地区とよばれています。

1956年(昭和31年)までは、三机村の中心でそれ以後は旧・瀬戸町の中心地でした。

2005年(平成17年)以後は、伊方町・三崎町と合併し、新設「伊方町」の三机地区となっています。

瀬戸町のなかで「大久・川之浜・田部・神崎・高茂」地区の子どもたちは四ツ浜中学校に通っていたので、「三机・上倉・松之浜・高浦・佐市・塩成・足成・大江・志津・小島」の子どもたちが小学校を卒業すると「三机中学校」に通っていました。

しかし、1994年(平成6年)に四ツ浜中と合併することになり、三机に新設「瀬戸(せと)中学校」を開校、四ツ浜中校区と三机中校区の子どもたちが一緒に通うようになりました。

三机(みつくえ)とは?

 

愛媛県の「三机(みつくえ)」は、江戸時代には三机浦(みつくえうら)とよばれていた集落で、佐田岬半島の中部の農漁村まちでした。

足成(あしなる)、大江(おおえ)、志津(しつ)、小島(こじま)、神崎(こうざき)、釜木(かまぎ)、塩成(しおなし)、川之浜(かわのはま)地区が三机浦(小振・上倉含む)の枝浦として小さな農漁村まちを形成していましたが、三机本浦はその中心地として栄え、佐田岬半島最大の北側の入江「三机湾(みつくえわん)」を擁しています。

三机の産業は、佐田岬の海産物を中心として発展し特に「鰯(いわし)漁」がさかんで、三机に愛媛県2番目に缶詰工場が設置され発展しました。

三机は、佐田岬半島の伊予灘(瀬戸内海)側としてはめずらしい天然の良港(魚がよくとれる意)で、江戸時代の参勤交代=さんきんこうたい(各藩の主である大名を交替で、江戸に出仕させる制度)時のいろいろな大名の立ち寄り港として番所も置かれ、明治以降も物資の集散地として栄えました。

三机の歴史

三机の歴史

三机漁港【出典:グーグルマップ】

愛媛県西宇和郡伊方町にある「三机」は、江戸時代に「三机浦(みつくえうら)」と呼ばれ、宇和島藩に属し三机の本浦(中心地)でした。

1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて三机浦の枝浦であった 足成浦・塩成浦・三机浦・大江浦・志津浦・小島浦とともに、三机本浦(三机・小振・上倉)も合併し「三机村 (みつくえむら)」が誕生、役場は三机に置かれました。

1956年(昭和31年)6月1日、三机村は「四ツ浜村(よつはまむら)」と合併、同時に町制施行し「瀬戸町(愛媛県)」となり、中学校も瀬戸町立三机中学校と改称しました。

1994年(平成6年)に三机中は閉校となり、子どもたちは同年閉校した四ツ浜中の生徒とともに新設「瀬戸中学校」へ通うことになりました。

2005年(平成17年)4月1日、瀬戸町は三崎町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足しました。

三机(みつくえ)地区にある有名なもの
須賀の森
須賀の森

須賀の森【出典:グーグルマップ】

三机にある「須賀の森」は、長い年月をかけ潮の流れで自然に土砂が蓄積され陸地になった砂嘴=さしで、伊方町指定文化財となっています。

須賀の森

須賀の森を上からみたところ【出典:グーグルマップ】

須賀の浜内にはビャクシン(最高樹齢1000年)、愛媛県指定の天然記念物のウバメガシ(最高樹齢1500年~1600年)、シャリンバイ、ハマボウが自生し、八幡神社・宇和島藩縁の六艘堀・九軍神の慰霊碑・忠霊塔・鯨の墓・魚霊塔・宝剣吉則・御所ヶ浜があり、町営須賀公園&キャンプ場が隣接しています。

中尾城跡
中尾城跡

三机中尾城跡に建てられた持珠院【出典・グーグルマップ】

三机にある中尾城(なかおじょう)は、旧三机村役場の裏手の森山にある「井上善兵衛尉重房」が城主だったお城跡で、伊方町指定文化財です。

城跡には、持珠院が建立されています。

三机古絵図
三机古絵図

三机古絵図【出典:伊方町ホームページ】

三机古絵図(みつくえこえず)は、町の有形文化財に指定された藩政時代(江戸時代)の三机の様子を書いた絵図です。

権現山(伊方町)
権現山(伊方町)

権現山展望台から眺める三机湾【出典:グーグルマップ】

権現山(ごんげんやま)は標高360mの三机丸山にある山で、「三机湾」が一望できる展望台があり、愛媛県立自然公園に指定されています。

出典:伊豫の隅々

⇒ 愛媛県の市町村とその地域

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

伊方町とその地域 [愛媛県]
伊方町とその地域 [愛媛県]

運営会社