三机第二(みつくえだいに)小学校 [昭和52年閉校] 瀬戸町立
愛媛県の廃校・校跡

三机第二(みつくえだいに)小学校 [昭和52年閉校] 瀬戸町立

  • 10

『三机第二(みつくえだいに)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「大江・志津地区」の子どもたちが通っていた小学校です。

三机第二小の校舎は解体され、現在跡地には「瀬戸グループリビングほのぼぼ苑」の建物が建っています。

三机第二(みつくえだいに)小学校の閉校式はいつ?

瀬戸町立三机第二小学校は1978年(昭和53年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。

4月1日から、三机第二(みつくえだいに)小校区の子どもたちは、「三机(みつくえ)小学校」に通っています。

三机第二(みつくえだいに)小学校の校歌
1.朝の光を いっぱいに
若さみなぎる 三机第二小の
みんな みんな 働く子
豊かなあすを つくるのだ

2.瀬戸のしお風 さわやかに
生命あふれる 三机第二小の
みんな みんな 仲よい子
楽しいあすを つくるのだ

3.松のみどりの いつまでも
あこがれもえる 三机第二小の
みんな みんな やさしい子
明るいあすを つくるのだ

三机第二(みつくえだいに)小学校 [伊方町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 三机第二小学校
住所 〒796-0503 愛媛県西宇和郡伊方町大江1738
閉校年月日 1978年(昭和53年)
沿革 1883年(明治16年)- 三机浦小学校第二分校として開校
1887年(明治20年)- 大江簡易小学校と改称
1889年(明治22年)- 町村制施行により三机村立となる
1890年(明治23年)- 志津に簡易小学校を開校
1892年(明治年)- 大江尋常小学校・志津尋常小学校とそれぞれ改称
1930年(昭和5年)- 志津尋常小が閉校、大江に「三机第二尋常小学校」開校。小島に三机第二国民小学校小島分教場
1941年(昭和16年)- 三机国民学校に編入
1947年(昭和22年)- 三机第二小学校として独立
1948年(昭和23年)- 小島が三机第二小学校分校から独立、小島小学校として新開校
1950年(昭和25年)- 校歌制定
1956年(昭和31年)6月 – 町村合併により瀬戸町立三机第二小学校となる
1967年(昭和42年)- 校歌制定
1978年(昭和53年)3月31日 – 三机小学校へ編入のため閉校

三机第二小学校の校舎

三机第二小学校の校舎

三机第二小学校跡地【出典:グーグルストリートビュー】

瀬戸町立三机第二小学校(現・伊方町)の校舎は解体され、跡地には「瀬戸グループリビングほのぼぼ苑」という介護施設の新しい建物が建っています。

三机第二小学校の校舎

三机第二小学校の二宮金次郎像【出典:takeikenji2.com】

敷地内には、立派な二宮金次郎像が残っています。

三机第二小学校の校舎

三机第二小学校の運動場跡

運動場側に来てみると、小さな広場になっていてまだ面影が残っていますね。

三机第二(みつくえだいに)小学校があった場所

三机第二(みつくえだいに)小学校があった場所

三机第二小校区から三机小校区までの地図 [出典:校区マップ]

三机第二小学校があった場所は、愛媛県西宇和郡伊方町の大江(おおえ)地区とよばれています。

1930年(昭和5年)には、志津小学校(当時・志津尋常小)が閉校となったため、西側にある志津地区の子どもたちも「三机第二小学校」へ通うことになりました。

1978年(昭和53年)、「三机第二小学校」は約95年の歴史に幕を閉じ校区の子どもたちは、旧瀬戸町(現・伊方町)の中心部「三机(みつくえ)小」に通っています。

大江(おおえ)とは?

 

愛媛県西宇和郡伊方町の「大江」は、江戸時代には大江浦(おおえうら)とよばれていた集落で、瀬戸内海(伊予灘)に面した50戸あまりの小さい集落です。

大江は、典型的なリアス式海岸で入江ごとに隣接する神崎(こうざき)・田部(たぶ)・小島(こじま)・志津(しつ)・松之浜(まつのはま)・高浦(たかうら)・佐市(さいち)・足成(あしなる)とともに、ウワテと呼ばれていました。

特に大江・志津は、入江に面して形成された「ウワテ」特有の半農半漁の集落で、ささやかな水系をたよって耕地がひろがって、住む場所は農地をするために耕地近くに点在しています。

もともとは、イモ・麦・雑穀の食料生産農業が主でしたが、戦後は柑橘系を生産する農家が増えました。

佐田岬半島の中でも耕地面積が広いほうで、唯一稲作がおこなわれていた「大江」でしたが、1955年(昭和30年)に潮がかぶってしまい、そこから自分たちが食べる以外の本格的なコメ作りは見られなくなりました。

1961年(昭和36年)頃には、三崎牛を45頭ばかり飼って畜産に転向した農家もおられたようですが、1967年(昭和42年)には、飼育牛6頭と激減し、肉用牛を飼育する農家が大江には、ほぼいなくなりました。

大江の西側には志津(しつ)と小島(こじま)地区、東側は権現山(標高:376m)を越え、三机(みつくえ)、南部は山を越えて、川之浜に隣接し、北西側は海(伊予灘)に面しています。

大江の歴史

大江の歴史

大江集落【出典:グーグルストリートビュー】

愛媛県西宇和郡伊方町にある「大江」は、江戸時代に「大江浦(おおえうら)」と呼ばれ、宇和島藩に属し三机浦(みつくえうら)の枝浦でした。

1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて三机浦とその枝浦であった足成浦・塩成浦・志津浦・小島浦とともに、大江浦も合併し「三机村 (みつくえむら)」が誕生しました。

大江地区にある小学校も、三机村立大江尋常小学校と改称しました。

1956年(昭和31年)6月1日、三机村は「四ツ浜村(よつはまむら)」と合併、同時に町制施行し「瀬戸町(愛媛県)」となり、小学校も瀬戸町立三机第二小学校となりました。

1978年(昭和53年)に三机第二小は閉校となり、子どもたちは旧瀬戸町の中心部にある「三机(みつくえ)小学校」へ通うことになりました。

2005年(平成17年)4月1日、瀬戸町は三崎町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足しました。

大江(おおえ)地区にある有名なもの
客神社

大江にある客神社(きゃくじんじゃ)は、創祀=そうし(神や仏などを祀る場所を初めて建立すること)が文化年間(江戸時代の1804年~1818年ごろ)といわれていますが、由緒は不明です。

祭神は、伊弉諾命・伊弉冊命・武内宿祢命を祀っていて、例祭は毎年10月15日におこなわれます。

大江鉱山

1892年(明治25年)に三菱金属株式会社によって稼業された鉱山で、1955年(昭和30年)に休山となりました。

おしょろ船(舟)

毎年8月15日、盆の季節に新仏を乗せて「西方浄土」へ流す伝統行事が、大江をはじめ大久(おおく)、小島(こじま)、志津(しつ)に残っています。

シタテと呼ばれる大久地区では、麦わらを材料に「おしょろ船」を作りますが、大江(ウワテ)地区では、お米がとれたため稲わらで作られるという、農業の違いが伝統文化にも影響されています。

また、大江のおしょろ船には、サトイモの葉をお供えものにくるんで「麻の木の皮をむいたもの」でしばって乗せる特色もあります。

出典:愛媛県生涯学習センター、伊豫の隅々

⇒ 愛媛県の市町村とその地域

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

伊方町とその地域 [愛媛県]
伊方町とその地域 [愛媛県]

運営会社