![大佐田(おおさだ)小学校 [平成3年閉校] 三崎町立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/02/osadagyogakko1.jpg)
大佐田(おおさだ)小学校 [平成3年閉校] 三崎町立
『大佐田(おおさだ)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「大佐田小校区(大佐田・井野浦)」の子どもたちが通っていた小学校です。
現在も、美しい木造校舎が残っており、佐田岬裂織り保存会「オリコの里」として再利用されています。
大佐田(おおさだ)小学校の閉校式はいつ?
三崎町立大佐田小学校は1991年(平成3年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。
4月1日から、大佐田(おおさだ)小校区の子どもたちは、三崎(みさき)小学校へ通いました。
大佐田(おおさだ)小学校の校歌
勉強しましょう 肩くんで
ピーチクさえずる 小鳥のように
明るい子供に なりましょう
2.かもめが来る来る 校庭に
運動しましょう 元気よく
磯辺の松の 姿のように
強い子供に なりましょう
3.若葉のかげの 学びやは
狭いけれども わたしらの
理想は高い 大佐田小
みんな良い子に なりましょう
大佐田(おおさだ)小学校 [伊方町] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 大佐田小学校 |
住所 | 〒796-0804 愛媛県西宇和郡伊方町大佐田21 |
閉校年月日 | 1991年(平成3年) |
沿革 | 1962年年(昭和37年)- 校歌制定 1991年(平成3年)3月31日 – 三崎小に編入のため閉校 |
大佐田小学校の校舎
三崎港の入江、井野浦の湾沿いを歩くと、左側に木造校舎が見えてきます。
これが元大佐田小学校の校舎です。現在は佐田岬裂織り保存会「オリコの里」が再利用されていて、看板もありました。
本当に美しい木造校舎です。状態よく保存されているのが素晴らしいです。
大佐田小入口から校舎から左前の様子です。花壇にいろいろと植えられていますね。
右側から眺めた校舎です。
正面玄関前です。
運動場には、継続は力なりという石碑も保存されていました。
大佐田小の目の前がすぐ海で、湾をへだてて向こう側が「佐田地区」です。
大佐田(おおさだ)小学校があった場所

大佐田小地区から三崎小地区までの地図 [出典:学区マップ]
1991年(平成3年)大佐田小閉校後、子どもたちは旧三崎町の中心地にある「三崎小学校」へ通っています。
大佐田(おおさだ)とは?

大佐田の集落
愛媛県の「大佐田(おおさだ)」は、佐田岬半島最北端に位置する旧三崎町の南部に位置し、宇和海のいりくんだ小湾に集落を形成しています。
三崎町中心地までの、大佐田をはじめ井野浦・佐田・高浦は、ふるくは宇和島藩(江戸時代の愛媛県の呼称)のころから、イワシ網漁で栄え特に「アワビ」を特産品として幕府に納めていました。
この辺りは、伊予の青石とよばれる石材が豊富に採れるため、見事な石垣を築いた家が景観として見られます(特に井野浦地区)。
大佐田地区では、漁船や網を収納する船倉が「大佐田船倉群」として知られていますが、近年は漁業よりも夏柑(夏みかん)の生産地として有名です。
北側は佐田、南側は井野浦、東側は山を越えて名取、西側は三崎湾に通じる海に面しています。
大佐田(おおさだ)の地名の由来は?
愛媛県西宇和郡伊方町の大佐田(おおさだ)とは、大きくなった佐田の意味で、佐田は「サ=先」「タ=方」というサタ=先のほうが濁って、サダと呼ばれるようになりました。
サタは、サルタ(先にとがった)やカナタ・コナタと同じ古語の類に入ります。
大佐田の歴史

大佐田集落の町並み【伊方町】
三崎町立大佐田小学校があった「大佐田(おおさだ)」は、江戸時代には同校区だった井野浦とともに「大佐田浦」と呼ばれ、中心地である三崎浦の枝浦でした。
大佐田・井野浦集落の背後の山には中世には二宮新助が築城した「松森城」の跡があり、そこから宇和海と佐賀関を一望し警戒にあたったようです。
1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて他の与侈浦・串浦・正野浦・三崎浦・高浦・佐田浦・井野浦とともに、大佐田浦も合併し、「三崎村(みさきむら)」の一部になりました。
1955年(昭和30年)3月31日、三崎村は「神松名村」と合併し同時に町制施行し「三崎町」となり、小学校も三崎町立大佐田小学校となりました。
1991年(平成3年)に大佐田小は閉校となり、子どもたちは三崎小学校へ通うことになりました。
2005年(平成17年)4月1日、三崎町は瀬戸町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足しました。
大佐田(おおさだ)地区にある有名なもの
三崎の裂織り

三崎の裂織り【出典:iyokannet.jp】
大佐田小学校の木造校舎を再利用されている「オリコの里」では、三崎の裂織り(さきおり)が体験学習できます。
三崎の裂織りとは、三崎地区にふるくから伝わる祭りのハッピ・仕事着・外出着に使用された織物で、古着をジグザグに引き裂き、それを横糸を用いており揚げているため丈夫で独特な模様と風合いがみれるのが特色です。
大佐田船倉群

大佐田船倉群【出典:グーグルストリートビュー】
大佐田船倉群は、集落に並ぶ、漁村時代の面影を残す船倉(海士=あましの作業のための物置小屋)が立ち並ぶ景観です。
イワシ・アワビ漁の網や漁船を格納しただけではなく、防風の役割りを果たしていた倉庫でしたが、近年はミカンの倉庫として使われています。
出典:愛媛県生涯学習センター「えひめの記憶」・二名津中学校ホームページ