塩成(しおなし)小学校 [平成21年閉校] 伊方町立
愛媛県の廃校・校跡

塩成(しおなし)小学校 [平成21年閉校] 伊方町立

  • 16

『塩成(しおなし)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「塩成地区(中綱代・振の浜・狩浜)」の子どもたちが通っていた小学校です。

塩成小の平屋の木造校舎はそのまま保存され、体育館のみ解体。跡地には「塩成集会所」と伊方町消防団第8分団1部の新しい建物が建っています。

塩成(しおなし)小学校の閉校式はいつ?

瀬戸町立塩成小学校は2009年(平成21年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。

4月1日から、塩成(しおなし)小校区の子どもたちは、「三机(みつくえ)小学校」に通っています。

塩成(しおなし)小学校の校歌
1.宇和の海原 澄みわたり
瀬戸の門戸と 知られたる
港に高く そびゆるは
明るいわれらの 塩成校

2.真砂の浜や 金比羅の
自然の恵み 豊かなる
強くやさしい 心根に
誇りも高き 塩成校

3.権現山の テレビ塔
文化の波を 身に浴びて
理想を高く 掲げつつ
学ぶわれらの 塩成校

塩成(しおなし)小学校 [伊方町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 塩成小学校
住所 〒796-0506 愛媛県西宇和郡伊方町塩成175
閉校年月日 2009年(平成21年)
沿革 1882年(明治15年)- 三机小学校第一分校として開校
1886年(明治19年)- 小島簡易科塩成校と改称
1887年(明治20年)- 塩成簡易小学校として独立
1889年(明治22年)- 町村制施行により三机村立となる
1892年(明治25年)- 塩成尋常小学校と改称
1941年(昭和16年)- 塩成国民学校と改称
1947年(昭和22年)- 三机村立塩成小学校と改称
1956年(昭和31年)6月 – 町村合併により瀬戸町立塩成小学校となる
1962年(昭和37年)- 校歌制定
2005年(平成17年)4月 – 町村合併により伊方町立塩成小学校となる
2009年(平成21年)3月31日 – 三机小学校へ編入のため閉校

塩成小学校の校舎 [伊方町]

塩成小学校の校舎 [伊方町]

塩成小学校位置図【出典:伊方町ホームページ】

愛媛県西宇和郡伊方町にあった「塩成小学校」の校舎は北側に体育館(講堂)、運動場の東側に木造校舎がありました。

塩成小学校の校舎

正面からみた塩成小学校の校舎

現在、美しい木造校舎が残されています。伊方町の文化財として保存していただきたいです。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

運動場からの景色

運動場はかなり広くとられ、屋根も大きな校舎でそのまわりに木々が植えられています。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

塩成小学校の廊下

ちょうど、廊下側が外の運動場とつながっていて、手洗い場と下駄箱が置いてありました。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

塩成小学校の教室の様子

教室は、閉校時から時が止まったようなノスタルジックな雰囲気がありました。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

校舎と続いている洗面所

木造校舎から屋根付き廊下で、手洗い所も木造で残っていました。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

塩成小学校の御手洗い

文化財として登録されてもおかしくない貴重な木造の御手洗いです。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

校門から外をみた景色

塩成小の正門から、そとの集落の町並みです。右側に見えるのが旧・伊方町消防団の詰所で現在は集会所の横に新設されています。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

正面玄関からみた景色

塩成小学校の立派な学校銘板とともに、校門を入るとすぐ「開校100周年記念碑」と立派なソテツ?の木が植えられていました。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

体育館があったころの塩成小学校【出典:ウィキペディア】

こちらは、体育館(講堂)があったころの塩成小学校の景色です。上に見えるのが国道197号線です。

塩成小学校の校舎 [伊方町]

現在の体育館解体後の跡地

ほぼ同じポーズで、解体後の跡地には塩成集会所と左側には、伊方町消防団第8分団1部の新しい詰所が建設されていました。

塩成(しおなし)小学校があった場所

塩成(しおなし)小学校があった場所

塩成小校区から三机小校区までの地図 [出典:校区マップ]

塩成小学校があった場所は、愛媛県西宇和郡伊方町の塩成(しおなし)地区とよばれています。

校区は、塩成の狩浜・中綱代・振の浜の集落で、堀切峠を越えると三机小校区に変わりました。

2009年(平成21年)、「塩成小学校」は約127年の歴史に幕を閉じ校区の子どもたちは、「三机(みつくえ)小」へ通っています。

塩成(しおなし)とは?

 

愛媛県の「塩成(しおなし)」は、江戸時代には塩成浦(しおなしうら)とよばれていた集落で、佐田岬半島の伊方町内の三町のなかで中央に位置し、その中でも大久・川之浜地区と並んで南の宇和海斜面の高距=こうきょ(海面からの高さ)差が小さい(傾斜がゆるやか)な場所にあります。

塩成の西北側は、権現山(標高:376m)を越えて大江・志津地区、西南側は川之浜地区、北側は堀切峠を越えて「三机」、東側は石神山(標高:302m)と金毘羅山(標高:206m)を越えて二見地区に隣接し、南側は海(宇和海)に面しています。

塩成の歴史

塩成の歴史

塩成地区【出典:グーグルストリートビュー】

愛媛県西宇和郡伊方町にある「塩成」は、江戸時代に「塩成浦(しおなしうら)」と呼ばれ、宇和島藩に属し三机浦(みつくえうら)の枝浦でした。

塩成と三机の間は、佐田岬半島の中でも約800mともっとも幅が狭いため、開削=かいさくして運河を通す計画が江戸時代におこりました。

つまり、海どおしを北側の伊予灘と南側の宇和海でつなげて行き来できるようにするというものです。

この「塩成堀切(しおなしほりきり)」は、1610年(江戸時代・慶長15年)から3年間続き、10万人の人夫を雇う突貫工事として進められましたが、作業の困難から上(かみ)から4~5mのところで中止となりました。

1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて三机浦とその枝浦であった大江浦・塩成浦・志津浦・小島浦とともに、塩成浦も合併し「三机村 (みつくえむら)」が誕生しました。

塩成地区にある小学校も、三机村立塩成簡易小学校と改称しました。

1956年(昭和31年)6月1日、三机村は「四ツ浜村(よつはまむら)」と合併、同時に町制施行し「瀬戸町(愛媛県)」となり、小学校も瀬戸町立塩成小学校となりました。

2005年(平成17年)4月1日、瀬戸町は三崎町・伊方町と合併、新設「伊方町」が誕生、塩成小学校も「伊方町立」と改称しました。

2009年(平成21年)に塩成小は閉校となり、子どもたちは旧瀬戸町の中心部にある「三机(みつくえ)小学校」へ通うことになりました。

塩成(しおなし)地区にある有名なもの
塩成堀切
塩成堀切

塩成堀切付近【出典:グーグルストリートビュー】

愛媛県西宇和郡伊方町にある「塩成堀切(しおなしほりきり)」は、振地区(塩成)と小振地区(三机)間の佐田岬半島の縦幅がもっとも短い背梁山脈=せきりょうさんみゃく(半島などを縦断または横切り、主要な分水嶺となっている山脈)が落ち込んでいるところに運河を通すために開削(かいさく)したところです。

1610年(江戸時代・慶長15年)から工事が進められましたが、失敗に終わりました。

写真右側にみえる石像は、「供養様(くえさま)」といって、塩成堀切の工事犠牲者をまつったものです。

佐田岬半島ミュージアム
佐田岬ミュージアム

佐田岬半島ミュージアム【出典:グーグルストリートビュー】

愛媛県塩成(しおなし)には、国道197号線(佐田岬メロディーライン)沿いに伊方町文化交流施設「佐田岬半島ミュージアム」があります。

⇒ 佐田岬半島ミュージアム

伊方町が所有する約2万3000点の民族・歴史・考古・美術などの資料が展示されていて、地域の偉人の活躍や郷土の姿を映像で紹介するコーナーもあり、屋上の展望広場からは、美しい「佐田岬」半島の眺望が見れます。

開館時間は午前9時半から午後16時半で、休館日は月曜日・祝日の翌日・年末年始となっています。

入館料は大人(一般)が300円、中学生以下は無料となっています。

出典:愛媛県生涯学習センター、伊豫の隅々、伊方町ホームページ

⇒ 愛媛県の市町村とその地域

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

伊方町とその地域 [愛媛県]
伊方町とその地域 [愛媛県]

運営会社