正野(しょうの)小学校 [平成17年閉校] 三崎町立
愛媛県の廃校・校跡

正野(しょうの)小学校 [平成17年閉校] 三崎町立

  • 26

『正野(しょうの)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「正野地区(浜・野坂・旭・成・上手・藤の実・正野谷・影の平・蜂の巣・大滝・長浜・水尻)」の子どもたちが通っていた小学校です。

現在も、美しい木造校舎が残っています。

正野(しょうの)小学校の閉校式はいつ?

三崎町立串小学校は2005年(平成17年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。

4月1日から、正野(しょうの)小校区の子どもたちは、同年閉校した串(くし)小の子どもたちと一緒に、新しく開校した「佐田岬(さだみさき)小学校」に通いました。

正野(しょうの)小学校の校歌
正野(しょうの)小学校の校歌

正野小校歌の歌詞【伊方町】

1.みかんの香りただよう海は
ぼくらの海よ 広い海
みんなげんきだ正野のよい子
七つの海の 海の子だ

2.いその香りのうずまく海は
私の庭よ 青い海
みんなやさしい正野のよい子
あらしに負けぬ 清い花

3.佐田の岬の灯台の火は
やみ夜の海の 守り神
みんな正しい正野のよい子
いまに世界を てらします

正野(しょうの)小学校 [伊方町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 串小学校
住所 〒796-0823 愛媛県西宇和郡伊方町正野1549−1
閉校年月日 2005年(平成17年)
沿革 1870年(明治3年)- 正野小学校 開設
1899年(明治32年)- 串小学校の分教場となる
1941年(昭和16年)- 正野国民学校と改称
1947年(昭和22年)- 三崎村立正野小学校となる
2005年(平成17年)3月31日 – 閉校。串小と合併し「佐田岬小」開校

正野小学校の校舎

正野小学校の校舎

四国の西の最果ての小学校、正野(しょうの)小学校の校舎は、木造平屋造りで美しく残っていました。

正野小学校の校舎

正野小学校の校門前です。昭和で時代がストップしたような外観です。左の壁画も子どもたちの絵ですね。

正野小学校の校舎

正野小学校の運動場にはいって、左側から見た校舎です。

正野小学校の校舎

こちらは、右側からみた校舎の様子です。ボールなどの球技で窓ガラスが割れないように、フェンスがしてあるのとバスケットゴールが置かれてますね。

正野小学校の校舎

正野小の玄関前です。湿気がない立地に建てられたのか、保存状態がとてもよいですね。

正野小学校の校舎

閉校記念碑と、裏門です。外へでると青石の石塀が裏口から続いています。

正野小学校の校舎

裏門側から運動場を見た景色です。

正野小学校の校舎

運動場には遊具が、すべり台・雲梯(うんてい)が見えます。

正野小学校の校舎

ブランコのうしろには、黄色い菜の花が咲いていました。

正野小学校の校舎

木造平屋校舎の右側は、別棟のようでつながっていますね。

正野小学校の校舎

中は広い空間で、音楽室のようでした。

正野小学校の校舎

廊下側からみた校舎内の様子です。

正野小学校の校舎

校舎左側は物置と、手洗い場になっていました。

正野小学校の校舎

正野小学校の校門から見た、藤の実集落です。

正野小学校を卒業した子どもたちは、串地区(浜)にある串中学校に通いました。

⇒ 串中学校

正野(しょうの)小学校があった場所

正野(しょうの)小学校があった場所

串地区の地図 [出典:農業集落境界の閲覧]

串小学校があった場所は、愛媛県西宇和郡伊方町の正野(しょうの)地区です。

四国のもっとも西にある佐田岬半島の灯台から4km東の、瀬戸内海国立公園内に「正野小学校」はあります。

閉校する前の正野小学校の生徒数は25名・教員9名でした。

2005年(平成17年)正野小閉校後、正野地区の子どもたちは元串小の子どもたちとともに「佐田岬小学校」へ通いましたが、2014年(平成26年)佐田岬小も閉校となり、現在旧三崎町の中心部にある「三崎小学校」へ通っています。

正野(しょうの)とは?
正野(しょうの)とは?

正野地区の地図【出典:旧三崎町のページ 伍助会】

愛媛県の「正野(しょうの)」とは、いわゆる「岬十里」の先端に位置し、伊予灘(瀬戸内海)側と宇和海側の両面に分かれていくつかの小集落が分布しています。

主な集落は「浜・野坂・旭・成・上手・藤の実・正野谷・影の平・蜂の巣・大滝・長浜・水尻」という呼称で構成されています。

正野地区は、江戸末期から明治にかけて移り住んできた人たちの集落なので、お隣の串地区とは漁獲方法が違い、組合が合併する前は串地区を中心にした「岬漁業協同組合」と正野地区を中心にした「佐田岬漁業協同組合」に分かれて活動していました。

正野の生業

佐田岬の岬端(こうたん)部は、潮の流れがはやいため貝類の生育が早いとされ、その激しい潮流と岩礁=がんしょう(水中に隠れている大きな岩や、水面上にわずかに出ている岩)の多い沿岸は、採貝・採藻漁の好漁場となっています。

岬の沿岸部一帯は、一本釣りが有名で、ハマチ・鯛は1年中、冬から春にかけてはイカ、夏はアジがよく釣れます。

お隣の串地区では、夏は素潜り・冬場は延縄=はえなわ(船から長い縄に釣り針をつけた短い縄を垂らして魚を捕る漁法)や出稼ぎにいくのが主で、正野の人たちは年中、佐田岬半島の灯台先で一本釣りをするのが主でした。

正野地区の東側は伊方町串と隣接しており、北側・西側・南側はすべて海に面しています。

正野(しょうの)の地名の由来は?

愛媛県西宇和郡伊方町にある正野(しょうの)という地域名は、庄屋の町という意味で、「庄(正)野」がそのまま地域名になったといわれています。

正野の歴史

串の歴史

正野の集落【伊方町藤の実】

三崎町立正野小学校があった「正野」は、江戸時代に「正野浦(しょうのうら)」と呼ばれていました。

1867年(江戸時代・慶応3年)までは、串浦の組頭=くみがしら(庄屋とともに村民を統率する任務をもつ人)によって管理され、宇和島藩のお殿様のお狩場(狩りをするところ)として利用されていました。

その後1852年(明治5年)までに、串の植田氏、旧神松名村・三崎村の各地から人が入植=にゅうしょく(開拓などのために移り住むこと)して、現在の正野浦の集落が構成されていきました。

1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて他の大佐田浦・名取浦・串浦・三崎浦・高浦・佐田浦・井野浦とともに、正野浦も合併し、「三崎村(みさきむら)」の一部になりました。

1955年(昭和30年)3月31日、三崎村は「神松名村」と合併し同時に町制施行し「三崎町」となり、小学校も三崎町立正野小学校となりました。

1958年(昭和33年)ようやく、三崎町に自動車が入れるように道路が整備されバスが通るようになりますが、1963年(昭和38年)ごろまでは、正野には車が入れる道路がなく、三崎漁協止まりでした。

2005年(平成17年)三崎町は瀬戸町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足となりましたが、正野小は閉校となり、子どもたちは新設された佐田岬小学校へ通うことになりました。

2014年(平成26年)佐田岬小学校も閉校となり、元・正野小校区の子どもたちは三崎小へ通っています。

正野(しょうの)地区にある有名なもの
野坂神社
野坂神社

串地区の野坂神社【出典:グーグルマップ】

昔から瀬戸内一円の漁師たちが参拝に訪れるといわれる由緒ある神社です。

伝説として「佐田岬半島の突端(先)の海中に光るものがあり、海士がもぐってみると、大蛸(おおだこ)が金の阿弥陀象=あみだぞう(仏像)をかかえているので、格闘のすえこれを取り上げて船に戻った」と言い伝えらています。

ひとまず大島(渡島)に祀りましたが、嵐や潮が満ちると参拝できないので、野坂に祠(ほこら)を建立して「野坂大権現(のさかだいごんげん)」としてあがめるようになりました。

佐田岬灯台
佐田岬灯台

佐田岬灯台【出典:グーグルマップ】

冬から早春にかけてヤブツバキが山の斜面を彩る椿山(つばきやま)の向かい側にあるのが、佐田岬灯台です。

瀬戸内海国立公園の中にあり、日本一細長い佐田岬半島の最先端にそびえる白亜の灯台として知られています。

旧正野谷桟橋
旧正野谷桟橋

旧正野谷桟橋【出典:iyokannet.jp】

旧正野谷桟橋(きゅうしょうのだにさんばし)は、正野谷の中腹にある太平洋戦争当時の軍事施設である「第2砲台」設置工事のための資材の陸揚げ基地として作られたものです。

波の力を弱める「波圧防止装置」と24本の橋脚に支えられた長さ50m幅5mのコンクリート・鉄材製の桟橋です。

出典:愛媛県生涯学習センター・旧三崎町のページ 伍助会

⇒ 愛媛県の市町村とその地域

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

伊方町とその地域 [愛媛県]
伊方町とその地域 [愛媛県]

運営会社