![田部(たぶ)小学校 [昭和54年閉校] 瀬戸町立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/03/tabusyogakko1.jpg)
田部(たぶ)小学校 [昭和54年閉校] 瀬戸町立
『田部(たぶ)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「田部地区」の子どもたちが通っていた小学校です。
田部小の跡地は、校舎は解体されナイター塔付きの小さなグラウンド(駐車場)になっています。
田部(たぶ)小学校の閉校式はいつ?
瀬戸町立田部小学校は1979年(昭和54年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。
4月1日から、田部(たぶ)小校区の子どもたちは、「大久(おおく)小学校」に通っています。
田部(たぶ)小学校の校歌
若さみなぎる 田部小の
みんな みんな 働く子
豊かなあすを つくるのだ
2.瀬戸のしお風 さわやかに
生命あふれる 田部小の
みんな みんな 仲よい子
楽しいあすを つくるのだ
3.松のみどりの いつまでも
あこがれもえる 田部小の
みんな みんな やさしい子
明るいあすを つくるのだ
田部(たぶ)小学校 [伊方町] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 田部小学校 |
住所 | 〒796-0614 愛媛県西宇和郡伊方町田部 |
閉校年月日 | 1979年(昭和54年) |
沿革 | 1875年(明治8年)8月 – 田部浦学校としてオカザキに開校 1885年(明治18年)4月 – 明治学校と改称 1888年(明治21年)1月 – 田部簡易学校と改称(田部、神崎、二浦の児童通学す) 1889年(明治22年)- 町村制施行により四ツ浜村立となる 1890年(明治23年)- 田部尋常小学校と改称 1909年(明治42年)4月 – 校舎新築落成(カキウチ 敷地307坪5合) 1916年(大正5年)5月 – 田部尋常高等小学校と改称(高等科、大久児童大正13年まで、神崎児童昭和2年まで委託を受ける) 1941年(昭和16年)- 田部国民学校と改称 1947年(昭和22年)- 田部小学校と改称 四ツ浜中学校田部分校併置 1949年(昭和24年)- 四ツ浜中学校田部分校廃止 1956年(昭和31年)6月 – 町村合併により瀬戸町立田部小学校となる 1961年(昭和36年)- 高茂分校開校 1967年(昭和42年)- 校歌制定 1979年(昭和54年)3月31日 – 大久小学校へ編入のため閉校 |
田部小学校の校舎

田部小学校跡地【出典:グーグルマップ】
瀬戸町立田部小学校(現・伊方町)の校舎は解体され、広場だけそのまま残っていて駐車場としても使われています。
敷地内には「久世亀松」と書かれた1944年(昭和19年)に建立された石碑が置かれていて、学校の遺跡(校跡)と考えられています。
田部(たぶ)小学校があった場所

田部小校区から大久小校区までの地図 [出典:校区マップ]
1961年(昭和36年)には、高茂(こうも)高原に分校ができました。
1979年(昭和54年)、「田部小学校」は約100年の歴史に幕を閉じ校区の子どもたちは、旧四ツ浜村の中心部「大久(おおく)小」に通っています。
田部(たぶ)とは?
愛媛県の「田部(たぶ)」は、江戸時代には田部浦(たぶうら)とよばれていた集落で、佐田岬半島の中央部に位置し、リアス式海岸の伊予灘(瀬戸内海)に面した半農半漁の集落です。
海抜0~60mの場所にあり、平坦なところがない傾斜地にすべて家屋が建っている寒村=かんそん(生産性が貧しい村)で、土地と畑を確保するために「緑泥片岩」で作られた緑の石垣で形成されています。
冬に猛烈な北風が吹くため、強風で飛ばされないように屋根瓦が漆喰で固められ、集落もV字谷の北側に集中しています。
1953年(昭和28年)の田部地区は、佐田岬半島地域最大の肥育牛の生産地でした。
伊方町田部集落の北部は、伊方町小島(こじま)地区で、東部は見晴山(標高:395m)の麓に高茂(こうも)地区、西部は伊予灘の湾をはさんで神崎(こうざき)、南部は旧・四ツ浜村の中心「大久(おおく)」に隣接しています。
田部の歴史

田部集落【出典:グーグルストリートビュー】
愛媛県西宇和郡伊方町にある「田部」は、江戸時代に「田部浦(たぶうら)」と呼ばれ、宇和島藩に属し三崎浦(みさきうら)の枝浦でした。
中世には、宇都宮房綱の家臣「大久主馬範貞」がこの地を治めていました。
1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて三机浦の枝浦であった「神崎浦」と「川之浜浦」に三崎浦の枝浦である「大久浦」とともに、田部浦も合併し「四ツ浜村 (よつはまむら)」が誕生しました。
翌年には田部地区にある小学校は、四ツ浜村立田部尋常小学校と改称しました。
1956年(昭和31年)6月1日、四ツ浜村は「三机村(みつくえむら)」と合併、同時に町制施行し「瀬戸町(愛媛県)」となり、小学校も瀬戸町立田部小学校となりました。
1979年(昭和54年)に田部小は閉校となり、子どもたちは旧・四ツ浜村の中心部にある大久小学校へ通うことになりました。
2005年(平成17年)4月1日、瀬戸町は三崎町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足しました。
田部(たぶ)地区にある有名なもの
客神社

客神社【出典:グーグルストリートビュー】
田部にある客神社(きゃくじんじゃ)は、1721年(江戸時代・享保6年)以前に天照皇大神の御分霊を、集落鎮護のため勧講したという伝説があります。
例祭は10月12日で、主祭神は天照皇大神(あまてらすすめおほかみ)がまつられています。
出典:伊豫の隅々