![与侈(よぼこり)小学校 [平成5年閉校] 三崎町立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/03/yobokorisyogakko1.jpg)
与侈(よぼこり)小学校 [平成5年閉校] 三崎町立
『与侈(よぼこり)小学校 』は、愛媛県西宇和郡伊方町の「与侈地区」の子どもたちが通っていた小学校です。
現在、与侈小の木造校舎は解体され、跡地には与侈防災センターヘリポートと伊方町消防団佐田岬分団3部の詰所が置かれています。
与侈(よぼこり)小学校の閉校式はいつ?
三崎町立与侈小学校は1993年(平成5年)3月に閉校式がおこなわれ、同月末で閉校になりました。
4月1日から、与侈(よぼこり)小校区の子どもたちは、三崎(みさき)小学校へ通いました。
与侈(よぼこり)小学校の校歌
礒の香漂よう 浜風に
強くきたえて 育ちいく
我等の与侈 小学校
2.天まで至る 段々に
夢と希望の 花香り
明るく清く 生きていく
輝け与侈 小学校
3.緑に萌ゆる 丘の上
桜花咲く 学び舎で
正しさ求め 修めいく
栄よ 与侈小学校
与侈(よぼこり)小学校 [伊方町] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 与侈小学校 |
住所 | 〒796-0821 愛媛県西宇和郡伊方町与侈725 |
閉校年月日 | 1993年(平成5年) |
沿革 |
1899年(明治32年)- 串小学校与侈分教場としてスタート |
与侈小学校の校舎

在りしの木造校舎【出典:旧三崎町のページ 伍助会】
かつて、愛媛県西宇和郡伊方町の与侈にあった小学校には、りっぱな木造校舎が建っていました。
現在の与侈小跡地の様子です。
与侈防災センターと書かれた新しい建物が見えますね。
防災センター裏から、与侈の集落が見えます。
反対側からみた与侈防災センター裏です。鉄柵で落下をふせいでいます。
駐車場と逆方面には、与侈小学校の校門が残されていました。
敷地内には、伊方町消防団佐田岬分団3部の詰所もあります。
与侈小跡地に建てられた「防災センター」の全容です。
かなり敷地が広いので、当時の与侈小学校の運動場が広かったことがわかります。この広さを生かしてヘリポート場としても活用されているようです。
裏側の道路からは、すぐ眼下に「伊予灘(海)」が見渡せる絶景がひろがっていました。
与侈小学校を卒業した子どもたちは、串地区(浜)にある串中学校に通いました。
与侈(よぼこり)小学校があった場所

与侈地区から三崎地区までの地図 [出典:学区マップ]
1993年(平成5年)与侈小閉校後、子どもたちは旧三崎町の中心地にある「三崎小学校」へ通っています。
与侈(よぼこり)とは?

与侈地区【出典:農業集落境界の閲覧】
愛媛県の「与侈(よぼこり)」は、江戸時代には与侈浦(よぼこりうら)とよばれていた集落で、瀬戸内海(伊予灘)に面した海岸段丘上に住宅が密集しています。
もともとは、東側にある松集落(江戸時代には松浦)の人たちが分かれて移住して住みはじめた地域で、西隣の「串(くし)」集落と同じく、海士(あま)さんが多くいる地区でしたが、現在は農業(みかん)と漁業(アジ・サバ等)の半農半漁が生業となっています。
東側は松、南側は三崎の灘・蠑螺碆(さざえばや)・向灘、西側は串地区の半田に隣接しており、北側には海(伊予灘)に面しています。
与侈(よぼこり)の地名の由来は?
愛媛県西宇和郡伊方町にある与侈(よぼこり)とは、与えるという文字と侈(おごる)という漢字が組み合わされた当て字で、宇和藩のお殿様から命名されたものといわれています。
それ以前は、夜誇(よぼこり)と書かれていましたが、江戸末期に東隣の「松集落」と村の境界線でもめ、家老が切腹するかもしれない一大事となりましたが、与侈の組頭=くみがしら(今の市長のようなリーダー)が境界線の訴えを取り下げ、松集落の言い分が通り丸くおさまったことから、「与えてやるから侈(おご)るなよ」と改名がうながされたようです。
また、音だけの「よぼこり」は、夜間に灯りをつけておこなう「ヨバリ」という漁の名前に関係があるのではといわれています。
与侈の歴史

与侈の集落
三崎町立与侈小学校があった「与侈(よぼこり)」は、江戸時代に「与侈浦」と呼ばれた海士(あま)の町でした。
前述した通り、与侈はもともとは宇和藩(現・愛媛県)の三崎浦のなかの枝浦(さらに小さい村の意)であった松浦(松集落)の一部でしたが、1860年(江戸時代末期・万延元年)に組頭をたてて、松集落から独立しました。
この時、与侈の暮らしは海士(あま)による採貝漁と一本釣りの沿岸漁業でありました。
1889年(明治22年)に入ると町村制が施行されて他の大佐田浦・串浦・正野浦・三崎浦・高浦・佐田浦・井野浦とともに、与侈浦も合併し、「三崎村(みさきむら)」の一部になりました。
1955年(昭和30年)3月31日、三崎村は「神松名村」と合併し同時に町制施行し「三崎町」となり、小学校も三崎町立与侈小学校となりました。
1993年(平成5年)に与侈小は閉校となり、子どもたちは三崎小学校へ通うことになりました。
2005年(平成17年)4月1日、三崎町は瀬戸町・伊方町と合併し、新設「伊方町」が発足しました。
与侈(よぼこり)地区にある有名なもの
与侈(よぼこり)の亥の子(いのこ)

伊方町の亥の子【出典:伊方町移住定住促進協議会】
与侈では、平成22年ごろまでは三崎小学校校区で唯一「亥の子(いのこ)」がおこなわれていて、唯一の地域行事として知られていました(毎年11月中旬)。
与侈では、8人の子どもたちが2組に分かれて、暗くなるまで元気に各家々をまわって「亥の子(いのこ)」をつきました。
与侈の亥の子の特色は、四角い木片にひもを付け、そのひもを何人かで持って唄に合わせて「地面」を突いてする伝統行事で、与侈小学校があった昭和50年代に先生の呼びかけによって復活したそうです。
与侈いのこの歌詞
ドンドひとつ祝いましょ
ついた後には金たまれ
千両も万両もたまるよに
祝わんものは、鬼生め、蛇生め、角の生えた子生め
与侈の亥の子は、夜のもんといい「各家」で小麦粉を練って、中にあんこを入れた団子をたくさん作り、一升瓶(いっしょうびん)のうえに、その団子を盛って、かたわらに大根まるまる2本洗ってお供えをし、それが「箸(はし)」の役割ということで、各家の庭のあがり口に置いたそうです。
出典:佐田岬民族ノート・旧三崎町のページ 伍助会