![横居木(よこいぎ)分校跡 [田浦小学校] 芦北町](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/taurabunko.jpg)
田浦小学校横居木(よこいぎ)分校跡 [昭和44年閉校] 田浦町立
『横居木(よこいぎ)分校跡 』は、熊本県葦北郡芦北町の「横居木集落(梶原・中道・向・今村)」と「永谷集落(前川内・下永谷)」の子どもたちが通った小学校跡です。
現在、横居木分校の校舎跡は「横居木公民館」として再利用されています。
横居木(よこいぎ)分校は、いつ閉校したの?
芦北町立横居木分校跡は、1969年(昭和44年)の3月に閉校となりました。
1969年(昭和44年)4月からは、横居木分校校区の子どもたちは、芦北町立「田浦小学校」へ通っています。
横居木(よこいぎ)分校の校歌
横居木分校は、田浦小学校の分校ですので本校である「田浦小学校」の校歌を載せておきます。
心清らに大らかに 真の徳を育てんと
共に手を取り 高め合う
笑顔あふれる 田浦小学校
2.歴史は遥か万葉の 歌に詠まれし野坂浦
文化の薫り充つ土地に 学びの道を究めんと
共に手を取り 励み合う
希望あふれる 田浦小学校
3.たちばな薫る校庭に はつらつの声こだまする
六年の日々の揺るぎなく 健き体を作らんと
共に手を取り揺ぎなく 鍛え合う
生気あふれる 田浦小学校
横居木(よこいぎ)分校跡 [芦北町] のデータ
| 住所・閉校年月日・沿革 | |
| 名称 | 横居木分校 |
| 住所 | 〒869-5303 熊本県葦北郡芦北町横居木 |
| 閉校年月日 | 1969年(昭和44年) |
| 沿革 | 1874年(明治7年) – 横居木小学校創立 1887年(明治20年) – 葦北郡第4尋常田浦小学校横居木支校となる 1892年(明治25年) – 横居木尋常小学校として独立 1918年(大正7年) – 田浦尋常高等小学校横居木分教場となる 1941 年(昭和16年) – 田浦国民学校横居木分教場へ改称 1947年(昭和22年) – 田浦村立田浦小学校横居木分校へ改称 1958年(昭和33年) – 田浦町立田浦小学校横居木分校へ改称 1969年(昭和44年) – 田浦町立田浦小学校へ統合し閉校 |
横居木(よこいぎ)分校があった場所

横居木の地図 [画像出典:地理院地図]
横居木は、梶原・中道・向・今村などからなる山間の集落で、笠山(標高:567m)の北側の麓の盆地にあり、地区には吉尾川の支流が流れていて、1991年(平成3年)には、熊本ホタルの里100選にも選出されました。

出典:横居木の地藏堂
横居木の中心地には地蔵堂・神社と、少し離れた場所に笠山への登山口があります。
ふるくから寛永郷帳=江戸幕府が編集した一国ごとの村名と村高をかきあげた帳簿(1639年 江戸時代・寛永16年)には、白石・上蔀・箙瀬・海路など球磨川流域の山奥の集落と一緒に「横居木」も含まれていました。
横居木は中世(戦国時代から江戸時代)にかけて、人吉・球磨の領主「相良氏(さがらし)」の支配下にありましたので、鷹口峠・鶴口峠など難所を越えていかなければいけない海側の田浦より、山奥の球磨川沿岸の集落との関係性が強かったようです。

出典:横居木集落の景色
横居木の地名の由来は、詳細は不明ですが「居木(いぎ)」が人が馬の背に腰かけるための装具=鞍橋(くらぼね)の意味があり、球磨川流域(山側)と田浦地方(海側)を結ぶ交通路の要衝であったため、運搬にに必要な馬関係の地名がついたと思われます。
1889年(明治22年)の町村制により、横居木村は「田浦村」として他の6つの村と合併しました。
1958年(昭和33年)町制施行し、田浦村は田浦町となり「田浦町横居木」に。
2005年(平成17年)田浦町と芦北町が合併し、横居木はあらためて「芦北町横居木」となりました。
横居木(よこいぎ)分校跡 の史跡

出典:裏側から見た横居木小学校の校舎
田浦小学校の横居木分校の校舎は木造平屋一戸建てです。
1969年(昭和44年)に分校が閉校になったあとも、奇跡的に校舎は壊されずに今に至ります。

出典:左側からみた横居木分校の校舎
校舎が解体されずに現在まで、貴重な木造校舎として現存している理由は、地元の人が分校跡を「集落の自治会館」として使い続けている歴史があるからです。

出典:至近距離で見る横居木分校の木造校舎 [芦北町]
横居木の北側の「永谷集落」と一緒に、小規模・高齢化集落支援モデル事業の実施地区となりました。
横居木分校に通っていた子供がいた「永谷集落」は、田浦の市街地との境に位置し、芦北町の中心部よりもっとも離れた(役場から22キロ)場所にあり、世帯数が22戸・人口は50人の小さい集落です。
永谷集落のほうが先に人手不足になり、横居木の人たちは「横居木集落協定」をむすび、横居木にいる43世帯合計137人が、永谷集落の農道や用水路を一緒に管理することになりました。
その際も、1969年(昭和44年)に閉校した「横居木分校」の在校生・卒業生が両地区にいたため、集落同志でもともとお互いが顔見知りだったり、横居木の農家の農地が永谷集落内にあったりと、昔からこの2つの地区はお互い協力関係にあったようです。


![湯浦(ゆのうら)小学校 [旧校舎] 跡](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/yunourasyogakkokyukosya-150x150.jpg)
![計石(はかりいし)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/hakariishisyogakko-150x150.jpg)
![鶴木山(つるぎやま)分校跡 [計石小学校] 芦北町](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/tsurugiyamabunko-150x150.jpg)
![海浦(うみのうら)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/uminourasyogakko-150x150.jpg)
![小田浦(こだのうら)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/kodanoura-150x150.jpg)
![大岩(おおいわ)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/oiwasyogakko-150x150.jpg)
![大尼田(おおにた)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/onitasyogakko-150x150.jpg)
![伏木氏(ふしき)分校跡 [佐敷小学校] 芦北町](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/fukishibunko-150x150.jpg)
![宮浦(みやのうら)分校跡 [佐敷小学校] 芦北町](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/miyanourabunko-150x150.jpg)
![佐敷(さしき)小学校 [旧校舎] ・葦北高等女学校跡](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/sashikisyokyukosya-150x150.jpg)
![田川(たがわ)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/tagawasyogakko-150x150.jpg)
![国見(くにみ)分校跡 [大野小学校] 芦北町](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/kunimibunko-150x150.jpg)
![大野(おおの)中学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/onochugakko-150x150.jpg)
![吉尾(よしお)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/yoshiosyogakko-150x150.jpg)
![海路(かいじ)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/kaijisyogakko-150x150.jpg)
![白木(しらき)小学校跡 [芦北町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/shirakisyogakko-1-150x150.jpg)
![上原(うわばる)分校跡 [海路小学校] 芦北町](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/10/uwabarubunko-150x150.jpg)

![石坂川(いしざかがわ)小学校跡 [水俣市]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/ishizakagawasyogakko-150x150.jpg)
![石飛(いしとび)分校跡 [石坂川小学校] 水俣市](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/ishitobibunko-150x150.jpg)
![深川(ふかがわ)小学校跡 [水俣市]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/fukagawasyogakko-150x150.jpg)
![水俣第三(みなまただいさん)中学校跡 [水俣市]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/minamatadaisanchugakko-150x150.jpg)
![水俣(みなまた)高等学校 [旧校舎跡] 水俣市](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/minamatakotogakkokyukosya-150x150.jpg)
![水俣工業(みなまたこうぎょう)高等学校跡 [水俣市]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/minamatakogyokotogakko-150x150.jpg)
![袋(ふくろ)小学校 [旧校舎跡] 水俣市](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/fukurosyogakkokyukosya-150x150.jpg)
![袋(ふくろ)中学校 [旧校舎跡] 水俣市](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/fukurochugakkokyukosya-150x150.jpg)
![津奈木(つなぎ)小学校 [旧校舎] 跡](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/tsunagisyogakkokyukosya-150x150.jpg)
![平国(ひらくに)小学校 [旧校舎] 跡](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/hirakunisyogakkokyukosya-150x150.jpg)
![赤崎(あかさき)小学校跡 [津奈木町]](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2024/09/akasakisyogakko-150x150.jpg)
![大浜(おおはま)小学校 [令和7年3月閉校] 玉名市立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/02/tamanasyotopato-150x150.jpg)
