長屋(ながや)【武田上地区・内布地区】鹿児島県南さつま市

長屋(ながや)とは、鹿児島県南さつま市の加世田武田にある、武田上(たけだかみ)地区と内布(いちぬの)地区一帯の総称です。

⇒ お問い合わせ・情報提供

長屋(ながや)の変遷

 1886年(明治元年)加世田郷武田村
 1889年(明治22年)加世田村武田
 1954年(昭和29年)加世田市武田
 2005年(平成17年)南さつま市加世田武田

長屋(ながや)の集落

長屋小学校がある長屋校区とは?

長屋校区の地図と農業集落境界 参照元:農林水産省

武田上地区 橋口(はしぐち)
武田中村(たけだなかむら)
郷之丸(ごうのまる)
出原(いではら)
内布地区 内布下(うちぬのしも)
内布北(うちぬのきた)
内布中(うちぬのなか)
内布南(うちぬのみなみ)
鮎川(あゆかわ)

長屋のある「南さつま市」では、自治会再編の動きがあり、加世田長屋では、橋口・武田中村・郷之丸・出原の4つの自治会を、武田上に再編する予定があります。

長屋(ながや)の特長

鹿児島県南さつま市の加世田にある長屋(ながや)は、標高513mの長屋山のふもとにある町です。

地区は、大きく山側の「内布地区」と、少し平坦な土地に集落がある「武田上」に分かれ、その中心部に、長屋小学校があります。

長屋の炭窯

長屋には小学校近くに「炭焼き窯(すみやきがま)」が存在し、年間をとおして炭を作っています。

武田に修山窯(しゅうざんがま)、内布に笠沙焼き(かささやき)の窯場があります。

長屋のそば

長屋の人々の暮らしは、炭のほかに内布川の川沿いに稲作、長屋山のすそ野に段々畑をつくって、サツマイモ・野菜を収穫しています。

長屋(鹿児島県南さつま市加世田武田)の、名産は「そば」です。

1992年(平成4年)から、長屋の地域の方々で「そば部会」が作られ、南さつま市と南九州市の人々に、広く親しまれているようです。

あゆかわトンネル・長屋大橋

長屋(武田上地区・内布地区)には、南九州市川辺から、南さつま市の中心部加世田を通って、笠沙まで続いている「広域農道」があり、産地直送の農産物をより早く届けるために機能しています。

長屋山の頂上

長屋山(鹿児島県南さつま市加世田)の頂上には、航空路監視レーダーがあって、飛行機が安全に飛んでいるか?監視しています。

長屋山は、頂上までの道が舗装されているため、車での観光客も増えています。

長屋(ながや)の飲食店・青果店・菓子屋・パン屋・お弁当屋・スーパーマーケット・道の駅・産地直売所

長屋そば部会 蕎麦店 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田1−1
やさしい時間 カフェ・喫茶 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田8289

長屋(ながや)の温泉・銭湯・大衆浴場・宿泊施設

該当なし

長屋(ながや)の神社・仏閣・史跡・名所

老神社(老神神社) 神社 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田2275
南さつまオリーブ共和国協議会志風実証圃 庭園 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田1627
有馬イペー園 観光名所 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田内布
神代聖蹟長屋 史跡 鹿児島県南九州市(長屋の史跡ですが住所が隣町です)
金毘羅権現 史跡 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田 内布南
内布の田の神 史跡 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田8766

長屋(ながや)の公共施設・教育・医療・スポーツ

長屋小学校 閉校 〒897-0002 鹿児島県南さつま市武田6923
長屋公園 公園 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田897 0002
長屋地区公民館 コミュニティセンター 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田6868
内布公会堂 コミュニティセンター 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田8299
内布簡易郵便局 郵便局 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田廣畑12374−2
長屋山自然公園 公園 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田
内布浄水場 浄水場 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田

長屋(ながや)の生活サービス

多肉植物グリコア 農業サービス業 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田11169番地
(有)郷之丸工業 配管工 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田1944
情報の追加・修正をする

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

運営会社