滑川(なめりがわ)小学校 [平成25年閉校] 南大隅町立
鹿児島県の廃校・校跡

滑川(なめりがわ)小学校 [平成25年閉校] 南大隅町立

  • 10

『滑川(なめりがわ)小学校 』は、鹿児島県肝属郡南大隅町の「滑川校区」の子どもたちが通っていた小学校です。

滑川小の卒業児童数は、1879年(明治12年)9月に開校以来、2013年(平成25年)の閉校まで、4211名にのぼります。

滑川(なめりがわ)小学校 の閉校式はいつ?
滑川(なめりがわ)小学校 の閉校式はいつ?

滑川小閉校式の様子【出典:閉校事業実行委員会フェイスブック】

鹿児島県南大隅町の滑川小学校は2013年(平成25年)3月末で閉校となりました。

同年3月24日(日曜日)9時から、滑川小学校体育館にて「閉校記念式典」、校舎前では「記念碑除幕式」がとりおこなわれました。

2013年(平成25年)4月から、滑川校区の子どもたちは同年閉校した登尾小・城内小・宮田小の生徒とともに、南大隅町立神山小学校へ通っています。

滑川(なめりがわ)小学校 の校歌
1.高原広く 日に映えて
緑の風を よぶところ
そびえて高い 学びやに
ひとみ明るく 元気よく
学ぶ 僕らだ わたしらだ

2.せせらぐ音も 清らかに
流れてやまぬ 滑川
平和な里に 今日もまた
みんな仲よく 肩くんで
励む 僕らだ わたしらだ

3.朝に夕に 辻岳の
やさしい姿 仰ぎつつ
豊かな心 はぐくんで
のぞみ大きく たくましく
生きる 僕らだ わたしらだ

滑川(なめりがわ)小学校 [南大隅町] のデータ

住所・閉校年月日・沿革
名称 滑川小学校
住所 〒893-2503 鹿児島県肝属郡南大隅町根占横別府 2948番地1
閉校年月日 2013年(平成25年)
沿革 1922年(明治12年)- 学校創立
1941年(昭和16年)- 滑川国民学校と改称
1947年(昭和22年)- 滑川小学校と改称
2013年(平成25年)3月 – 閉校。神山小学校へ統合
滑川小学校の校舎 [南大隅町]

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

運動場側からみた滑川小学校です。

鉄筋2階建ての階段部分が中央にあるデザインですね。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

正面玄関から裏側にまわった、中庭の様子です。校舎が2棟建っています。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

中央の連絡路です。雨除けと虫歯予防の看板がなつかしさを出していますね。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

運動場の奥には、滑川小の体育館がありました。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

運動場の右側にはプールがあり、子どもたちの壁画が残っていました。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

プールは利用者がいないので、そのまま放置されていました。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

プールのすぐ背後に家庭科室の別棟がありました。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

外側からみた家庭科室の様子です。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

滑川小の飼育小屋跡です。最後には「うさぎ」や「うこっけい」を飼っていたようです。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

こちらは、新しく建った鉄筋2階建ての玄関の様子です。平成初期のデザインをしています。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

教室の様子は、木造の窓枠があったりと昭和感が残っていますね。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

廊下から教室を見た様子です。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

新しく建てられた別館からみた旧棟の学び舎です。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

滑川小の正面から正門側を見た風景です。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

こちらは生徒用正面玄関の様子です。下駄箱が残っていますね。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

校門から校舎までは距離が近くて、コンクリートで固められています。

滑川小学校の校舎 [南大隅町]

閉校にあわせて、実行委員会のかたが作った閉校記念碑が建立されていました。

滑川(なめりがわ)小学校 がある場所

滑川(なめりがわ)小学校 がある場所

滑川校区【出典:農業集落境界の閲覧】

滑川小学校のある場所は、鹿児島県肝属郡南大隅町の滑川校区(大竹野上・大竹野下・堀口・門木・八重・柿迫・大野・長野・大中原・滑川・赤瀬川・大柄根・曲迫・道長野・南川内・松之迫・栗之脇・大久保・出口・水枝谷地区)にあたります。

滑川とは?
滑川とは?

パノラマパーク西原台の芝桜【出典:横ビュー高原ゆめクラブ Facebook】

鹿児島県南大隅町にある「滑川(なめりがわ)」とは、根占横別府にある地区名の1つですが、校区名としても広く親しまれてきた名称です。

根占横別府は、海抜200mの高台にあるため、地元の人は親しみをこめて「横ビュー高原」と呼んでいます。

現在、旧滑川中学校跡は「横ビュー高原ふれあい館」として再利用されています。

滑川校区(根占横別府)の歴史

南大隅町立滑川小学校があった場所は、江戸時代には「横別府村(よこべっぷむら)」と呼ばれていた地域です。

1889年(明治22年)に、町村制がしかれると横別府村は、辺田村・川南村・山本村・川北村と合併し、新設「小根占村(こねじめむら)」が誕生しました。

その後、1941年(昭和16年)には、小根占村が町制施行をし「根占町(ねじめちょう)」となりました。

2005年(平成17年)3月31日をもって、佐多町と新設合併し「南大隅町」が発足し、現在は南大隅町根占横別府となっています。

滑川校区にある有名なもの
田打ち起こし

田打ち起こし【出典:鹿児島県ホームページ】

田打ち起こし

南大隅町根占横別府には、「田打ち起こし」とよばれる伝統行事(郷土芸能)が残っています。

この「田打ち起こし」は、いつ頃はじまったのかさだかではありませんが、神事として毎年3月の第1日曜日に「神父(しかぜ)神社」に奉納されています。

内容は、木製の牛が土を耕したり、米作りの収穫までをおもしろおかしく舞うものです。

5~6名が木の鍬(くわ)をかついで登場し、丸く輪になって「田の荒打ち」をおこない、次に木造りの牛がおこしをひいて登場しスキをかけます。

その後、馬鍬ととりかえて荒かきをし、かし木を入れ「なでどん」が田の面をなで、神主が種子もみをまき、最後に見守りどんがでて、みな口をぐるっと見てまわったあと「すずめ」を追い払う所作をして終了です。

滑川小学校でも、小学校3年生から6年生までが、この滑川地区郷土芸能「田打ち起こし」を学んでいました。

※出典:滑川小Blog、鹿児島県ホームペ^ジ

情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

南大隅町とその地域 [鹿児島県]
南大隅町とその地域 [鹿児島県]

運営会社