![田代小学校花瀬(はなぜ)分校 [昭和41年閉校] 田代町立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/04/tashirosyogakkohanasebunko.jpg)
田代小学校花瀬(はなぜ)分校 [昭和41年閉校] 田代町立
『田代小学校花瀬(はなぜ)分校 』は、鹿児島県肝属郡錦江町の「花瀬分校区(瀬戸口・池野・原沢・猪鹿倉地区)」の子どもたちが通っていた小学校です。当時は、田代町でした。
田代小学校花瀬(はなぜ)分校 の閉校式はいつ?

田代小花瀬分校閉校記念碑【錦江町】
鹿児島県の田代町立田代小学校花瀬分校は1966年(昭和41年)3月末で閉校となりました。
1966年(昭和41年)4月から、花瀬分校校区(瀬戸口・池野・原沢・猪鹿倉地区)の子どもたちは本校である「田代(たしろ)小学校」へ通っています。
田代小学校花瀬(はなぜ)分校 の校歌
花瀬分校の分校なので、本校である田代小学校の校歌を歌いました。
緑の風は 朝を呼ぶ
明るい窓に 今日もまた
元気一杯 精一杯
学ぶわたしら 田代校
2.流れも 清い花
瀬川豊かな 水は幸を呼ぶ
平和な里に 今日もまた
みんななかよく 肩組んで
励むわたしら 田代校
3.仰げばはるか 稲尾岳
そびえる峰は 夢を呼ぶ
輝く空に 今日もまた
のぞみ大きく はばたいて
生きるわたしら 田代校
田代小学校花瀬(はなぜ)分校 [錦江町] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 花瀬分校学校 |
住所 | 〒893-2402 鹿児島県肝属郡錦江町田代河原 |
閉校年月日 | 1966年(昭和41年) |
沿革 | 1922年(大正11年)- 分教場開設。尋常科第三学年まで収容。一学級編成。 1941年(昭和16年)- 田代国民学校花瀬分教場と変更 1947年(昭和22年)- 田代小学校花瀬分校分教場と変更 1949年(昭和24年)- 猪鹿倉集落児童転入。学級増、二学級編成。 1951年(昭和26年)- 花瀬分校と変更 1957年(昭和32年)- 学級増、三学級編成。 1966年(昭和41年)3月 – 分校閉校。田代小学校本校へ統合 |
花瀬分校の校舎

左斜めから見た田代小花瀬分校の校舎
花瀬分校は、現存している貴重な平屋の木造建物です。
サッシなどは鉄のものに変えられていますが、現在は花瀬地区の集会所として機能しているようです。

近くでみる花瀬分校校舎
近くで見てみると、手前は廊下になっていてうしろに教室があるようですね。
閉校したのが1966年(昭和44年)と、今から50年以上も前になるのにこうしてまだ建物が残っていることに驚きです。

花瀬分校と運動場跡
撮影に訪れた日は、ちょうど花瀬地区の人たちが集まって庭の木を剪定しているようでした。
運動場だった場所に、閉校記念碑が建立されています。
田代小学校花瀬(はなぜ)分校 がある場所

花瀬分校校区【出典:農業集落境界の閲覧】
花瀬分校学校は、鹿児島県肝属郡田代町(現・錦江町)の瀬戸口・池野・原沢・猪鹿倉地区の子どもたちが、田代小学校本校までの通学が困難なため、開設を要望し土地・建物を提供し開校されました。
花瀬とは?

花瀬自然公園の石畳【出典:グーグルマップ】
鹿児島県錦江町にある花瀬(はなぜ)は、古くから桜や藤の名所として知られる景勝地です。
花瀬自然公園にある石畳・キャンプ場・バンガロー村・花瀬でんしろう館が有名です。
花瀬の地名の由来
花瀬には、2キロにわたって幅100mにわたる平坦な岩盤が続いていて、その岩盤の割れ目に流れる水が「白い波」を立てている様子を「まるで花が咲き乱れているよう」であることから、花瀬として名付けられました。
花瀬の歴史
田代小学校花瀬分校があった場所は、江戸時代には「川原村」と呼ばれていた地域です。
1889年(明治22年)に、町村制がしかれると川原村と麓村が合併し、田代村が誕生しました。
1961年(昭和36年)田代村は町制施行して、田代町となり学校も田代町立田代小学校花瀬分校に改称されました。
1966年(昭和41年)に花瀬分校は閉校しましたが、2005年(平成17年)には大根占町と合併し、錦江町(きんこうちょう)が誕生しました。