火の河原(ひのこら)分校跡 [福平小学校] 鹿児島市
鹿児島県

火の河原(ひのこら)分校跡 [福平小学校] 鹿児島市

  • 148

『火の河原(ひのこら)分校跡 』は、鹿児島県鹿児島市の谷山の平川町にある「火の河原地区」の子どもたちが通った福平小学校の分校跡です。

現在、火の河原分校の校舎跡は地元の人が再利用しています。

火の河原(ひのこら)分校は、いつ閉校したの?

鹿児島市立火の河原分校学校は、1976年(昭和51年)の3月に閉校となりました。

1976年(昭和51年)4月からは、火の河原分校校区の子どもたちは、「福平小学校」へ通っています。

火の河原(ひのこら)分校の校歌

火の河原分校は、分校なので福平小学校の校歌を高学年は歌いました。

1.朝にそびえる桜島 今日も仰いでなごやかに
光はよんでほほえむよ 明るいわれらの福平校

2.青い潮路のそよ風に かもめはばたく七つ島
希望は遠くかがやくよ 元気なわれらの福平校

3.星がまたたく清泉寺 歴史も古く水清く
学びの道を指さすよ 励むわれらの福平校

火の河原(ひのこら)分校跡 [鹿児島市] のデータ

火の河原(ひのこら)分校跡 [鹿児島市] のデータ

火の河原分校の閉校記念碑 画像出典元:阿鈍氏

住所・閉校年月日・沿革
名称 火の河原分校
住所 〒891-0133 鹿児島県鹿児島市平川町6221
閉校年月日 1976年(昭和51年)
沿革 1911年(明治44年) 福平小学校の火之河原分教場が設置される
1948年(昭和23年)火の河原分校に一教室が落成(PTAによる)
1963年(昭和38年)火の河原分校全面改築(鉄筋コンクリート平屋建て)
1976年(昭和51年)児童数の減少により閉校。鹿児島市立福平小学校へ統合

火の河原(ひのこら)とは?

火の河原(ひのこら)分校があった集落

出典:火の河原分校にある地域の案内図

福平小学校の火の河原分校があった地区は、火の河原(ひのこら)と呼ばれる集落があります。

火の河原(ひのこら)とは、火=製鉄・製炭、の河原=それをする場所が川のそばだった、つまり製鉄所の場所を意味しています。

ここは鹿児島市の最南端で南九州市との市境にあり、四方が山に囲まれた山里で熊ヶ岳(標高589m)の北側の麓に集落が点在しています。

標高が200mで、谷山(鹿児島市の市街地)から18㎞のこの地区は、江戸時代の後期に製鉄と製炭のための「万之瀬川」下流の川辺方面の人たちが移住してきました。

「火の河原」には製鉄の河原があるばかりではなく、ひのこら川と万之瀬川の合流地点に数多く「かなくそ(鉱滓)」が出土しています。

当時、鉄の製錬には砂鉄から精鉄にするまで約15日ほどかかり、この期間に熱するための燃料として「木炭」は砂鉄の10倍必要であったといいます。

ふいご(金属の精鉄や加工に欠かせない火を起こすための道具)の動力には、ひのこら川の水車を利用し、砂鉄はほとんど喜入前之浜から肩に背負ったり、馬に運ばせて運搬しました。

では、どうして「火の河原」集落のような山奥に製鉄所ができたのか、というと製鉄の燃料がすべて「木炭」であったことにくわえて、情報が他藩(他の県)に流れないよう秘密を守ることも重要であったことから、この地が選ばれたのです。

よって、火の河原の「火」は精鉄の製炭を意味し、また上流に面している砂鉄を何回も水洗いして不純物をとりのぞき、純粋に近い砂鉄をとる必要もあり、特に「ふいご」の動力が水車であったことから、どうしても「河原」である必要があったため、火の河原に製鉄職人が集ったようです。

火の河原(ひのこら)の文化・伝統
ホセ相撲

火の河原近くには、錫山(すずやま)とよばれる鉱山地区があります。

1701年(江戸時代・元禄14年)に薩摩藩(鹿児島県)の経営になってそれから、約89トンも錫を産出した有名な鉱山です。

当時、愛知県・岐阜県・愛媛県など遠方からも鉱山労働者がやってきて、300名以上が働いていたという錫地区には、昔から鉱山発見者の八木主水佑元信(やぎもんどのすけもとのぶ)が山神(大山祗神社)に奉納するためにはじめた、錫山相撲と呼ばれるお祭りがあります。

その錫山相撲と同じくらい盛大なお祭りが、火の河原地区のホセ(豊祭)相撲であったといわれています。

川辺・知覧・伊集院・谷山方面から、すご腕の力士が集まり、豊年祝いに力比べをしたそうです。

によにんこさあ

明治の廃仏毀釈(新しい政府が神仏分離令をだし各地で、仏教施設・絵画・建造物・仏像が壊された)のブームが終わったあと、仏教寺院が中心となってあたらしい教徒獲得のため「報恩講」とよばれる親鸞聖人=しんらんしょうにん(浄土真宗の宗祖)の命日を祈念して行われる法要がありました。

火の河原集落にもこの伝統があり「によにんこさあ」とよんで、三戸(3つの家族)が一組になって、月の12日に順番に宿屋を交代し、ほら貝を吹いておつとめのはじまりを知らせます。

報恩講の時は「おひら」とよばれる料理を振る舞います。おひらは、きのこ・刻み昆布・こんにゃく・大根・人参・ごぼう・あげなどのにしめを食べる文化で、祝日が少ないこの当時は、こういったそれぞれの集落でお互いの労をねぎらう文化があったようです。

よくんでら

火の河原地区には、錫山・勘定地区と同じく、山の神が祀られていて小さな石祠と神木があります。

火の河原の山の神は「よくんでら」と呼ばれて、梵字「弥陀三尊」が陰刻され石祠の中には、錆びた刀が奉納されています。

火の河原(ひのこら)分校跡 の史跡

火の河原(ひのこら)分校跡 の史跡

火の河原分校の校舎がある場所は、そのまま「火の河原(ひのこら)」の産業遺跡の場所として指定されています。

火の河原分校学校の校舎は、1963年(昭和38年)に改築された平屋の鉄筋コンクリートです。

1963年(昭和38年)

卒業記念の作品でしょうか?桜の花びらが落ちて、風情があります。

火の河原小学校跡は、鹿児島市のはずれ山の奥にあります。高速道路「谷山」インターチェンジから、20号線に入り、錫山をぬけて19号線(南薩縦貫道)に入り、5kmほど南下すると「火の河原地区」への道標がでてきます。

この地域は、金峰ダム・川辺ダムなど奥深い山の谷を切り開いて作られており、山に住んでいたそれぞれの集落の人の暮らしがあったことでしょう。

火の河原(ひのこら)分校跡 のなつかしの動画
情報の追加・修正をする

さらに詳しくこの地域を知る↓

鹿児島市の史跡・名所・施設
鹿児島市の史跡・名所・施設

サイト運営