![大口(おおくち)中学校 [平成27年3月閉校] 伊佐市立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/06/okuchugakko.jpg)
大口(おおくち)中学校 [平成27年3月閉校] 伊佐市立
『大口(おおくち)中学校 』は、鹿児島県伊佐市の「大口小学校・大口東小学校・牛尾小学校・羽月小学校(一部)」の子どもたちが小学校を卒業したあとに進学していた中学校です。
大口(おおくち)中学校の閉校式はいつ?
伊佐市立大口中学校は2015年(平成27年)3月末で閉校になりました。
閉校式は、同年3月15日(日曜日)に行われ、午前8時40分から「記念碑除幕式」、午後9時より「閉校式」、午前10時15分より「閉校記念式典」が挙行されました。
記念式典 式次第
1.開式のことば
2.黙祷(亡師亡友へ)
3.実行委員会委員長あいさつ。記念アトラクション
4.記念講演(春風亭柳之介氏卒業生)
5.記念演奏(九州交響団)
6.万歳三唱
7.閉式のことば
2015年(平成27年)4月1日から大口中校区の子どもたちは、同年閉校された「大口南(おおくちみなみ)中」、「山野(やまの)中」の子どもたちとともに、新設された「大口中央(おおくちゅうおう)中学校」へ通っています。
大口中学校の跡地(校舎を含む)は、そのまま開校した「大口中央中学校」として再活用されています。
大口(おおくち)中学校の校歌
1.山脈映ゆる あけぼのに
向学きそう まゆあげて
希望は聖き 炬とかざす
大口中学 いざふるえ
向学きそう まゆあげて
希望は聖き 炬とかざす
大口中学 いざふるえ
2.春秋めぐる 研修に
友愛花と 身をきたえ
真理のとびら ひらきゆく
大口中学 いざはげめ
3.平和はかおる 薩摩路に
蛍雪永久の ゆめ若く
栄えゆく文化 双肩に
大口中学 いざうたえ
大口(おおくち)中学校 [伊佐市] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 大口中学校 |
住所 | 〒895-2503 鹿児島県伊佐市大口篠原746−1 |
閉校年月日 | 2015年(平成27年) |
沿革 | 1947年(昭和22年)- 六・三・三制の学制改革により大口町立大口中学校として開校 1948年(昭和23年)- 青年学校廃止にともない、校地・校舎を大口篠原740番地に移転 1949年(昭和24年)- 2階校舎(11教室)の完成により、二部授業から正常に戻る 1954年(昭和29年)- 大口町が山野町、羽月村及び西太良村と合併し大口市となったのに伴い、大口市立大口中学校に改称 1956年(昭和31年)- 講堂が落成。創立10周年記念式挙行 1961年(昭和36年)- 鉄筋校舎が完成 1963年(昭和38年)- 学有林を設定 1966年(昭和41年)- 鉄筋校舎増設(4教室) 1973年(昭和48年)- プール完成 1988年(昭和63年)- 特別教室(音楽室・視聴覚室・パソコン室等)完成 1996年(平成8年)- 創立50周年記念式典・祝賀会挙行 2005年(平成17年)- 新校舎完成 2008年(平成20年)- 大口市と菱刈町が新設合併し、伊佐市となったのに伴い、伊佐市立大口中学校に改称 2015年(平成27年)- 伊佐市立大口南中学校、伊佐市立山野中学校と共に統合し、伊佐市立大口中央中学校が設置されたのに伴い閉校 |
大口中学校の校舎の史跡

大口中学校の校舎【出典:伊佐LOVE Facebook】
鹿児島県伊佐市の大口篠原にある「大口中学校」跡の校舎は、そのまま新設された「大口中央中学校」として利用されています。