![南大隅高等学校佐多(さた)分校 [平成14年閉校] 南大隅町立](https://retrojapan.jp/wp-content/uploads/2025/04/satabunko1.jpg)
南大隅高等学校佐多(さた)分校 [平成14年閉校] 鹿児島県立
『南大隅高等学校佐多(さた)分校 』は、鹿児島県肝属郡佐多町(現・南大隅町)にあった九州最南端の商業高等学校です。
1961年(昭和36年)までは佐多高等学校、1961年(昭和36年)までは佐多商業高等学校の名称で親しまれてきた学校です。
南大隅高等学校佐多(さた)分校 の閉校式はいつ?

佐多分校の閉校記念碑【南大隅町】
鹿児島県南大隅町佐多伊座敷にある佐多分校は2002年(平成14年)3月末で閉校となりました。
2002年(平成14年)4月から、佐多分校の生徒たちは本校である「南大隅高等学校」へ通っています。
南大隅高等学校佐多(さた)分校 の校歌
潮路ゆたけし 海の郷
市井の塵に 遠くして
睦ぶいのちの 絢爛と
凝りて徹れば 日本の
文化をまもる 大灯台
2.亜熱帯下の 陽はうらら
微笑みかわす 若人が
矜持もたかき 真善美
道を求めて 火と燃ゆる
ひと日の労苦 やむ時に
竜神の声 呼ばうなり
3.君よ知るや 大隅の
極まる果に 網曳けば
探れど尽きぬ 海の幸
四百の夢の 理想郷
月影白き 甍らそ
希望の宿の わが母校
南大隅高等学校佐多(さた)分校 [南大隅町] のデータ
住所・閉校年月日・沿革 | |
名称 | 佐多分校 [南大隅高等学校] |
住所 | 〒893-2601 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷3643 |
閉校年月日 | 2002年(平成14年) |
沿革 | 1948年(昭和23年)4月1日 – 鹿児島県根占高等学校 佐多分校開設。定時制・農業科・家庭科 1950年(昭和25年)4月1日 – 鹿児島県佐多高等学校として独立認可される 1961年(昭和36年)4月1日 – 鹿児島県佐多商業高等学校に改称 1969年(昭和44年)4月1日 – 鹿児島県立南大隅高等学校 佐多分校に改称 1992年(平成4年)4月1日 – 学科再編にともない商業科を募集停止。情報処理科を募集。 2002年(平成14年)3月 – 閉校。南大隅高等学校へ統合 |
佐多分校の校舎 [南大隅町]
運動場側からみた佐多分校 [南大隅高等学校] の校舎の様子です。
3階建て鉄筋コンクリートで、当時の生徒数の多さが如実にわかる規模がでかい校舎ですね。
中庭から見た佐多分校の校舎です。渡り廊下がそれぞれの棟をつないでいて、迫力があります。
ひとつひとつの教室は、木製の窓枠となっていて昭和40年代~50年代に作られた校舎だと思われます。
佐多地区は、2005年(平成17年)まで「佐多町」として独立した自治体であったことから、この街の唯一の高等学校として期待が大きかったことでしょう。
1950年(昭和25年)の創立当初は「佐多高等学校」という地域名を冠した学校名でしたので、地元の人々の希望を一心に背負っていたことがわかりますね(その後、佐多商業高等学校へ改称を経て、南大隅高等学校佐多分校へ改称)。
正門側から見た校舎の様子です。分校ではありますが南大隅高等学校の本校に負けない規模であったことがうかがい知れます。
正門に上がる坂の手前に建てられた学校銘板です。
通りを隔てた向かい側には、佐多分校体育館があります。
当時のままの雰囲気を残した体育館です。ここで佐多分校閉校式が開催されたんですね。
南大隅高等学校佐多(さた)分校 がある場所
佐多分校のが建っている場所は、伊座敷という小字で、通りを隔てて「佐多旧楽園」があり、江戸時代より薬草を採取する植物園として、多くの亜熱帯植物を育てていた地域です。
伊座敷(いざしき)とは?

伊座敷地区【出典:佐多うま街道マップ】
佐多分校の場所がある佐多町の伊座敷地区は、南大隅町南部に位置し、旧佐多町では西端でした。
伊座敷漁港を北に、縦に左から「医者殿筋」「油屋筋」「吹子筋」「新町筋」「風呂屋筋」
ひとつ南に入って、肥後殿筋・御寺筋など、路地に名前がついています。
地区には、南大隅町役場の佐多支所を中心に、佐多郵便局、飲食店として「ときわラーメン」「そば処 甲貴」「うなぎ料理 昭和館」「魚介料理 時海」、お店は「五月鮮魚店」「田中精肉店」があり、東端にはAコープ佐多店もあります。
伊座敷(旧・佐多町)の歴史
南大隅町立佐多分校があった場所は、江戸時代には伊座敷村(いざしきむら)と呼ばれていた地域で、真ん中の馬籠(まごめ)地区を挟んで飛び地となり左右に別れています。
地区は浜上・浜下・垂水・浜麓・上之園・西方・瀬戸山・東山崎・川田代・下岩・浮津・島泊・片之坂などの集落で構成されています。
1889年(明治22年)に、町村制がしかれると「伊座敷村」は、他の、馬籠村・郡村・辺塚村と合併し、佐多村(さたむら)が誕生しました。
1947年(昭和22年)9月1日には、佐多村が町制施行して、佐多町となります。
2005年(平成17年)3月31日をもって、佐多町は「根占町(ねじめちょう)」と新設合併し「南大隅町」が発足。現在は南大隅町佐多伊佐敷となっています。